後立山連峰縦走(1)~八方尾根~



 7/29~7/31にかけて長野と富山の県境にまたがる北アルプスの後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)を縦走してきました。


 写真上は7/29AM8:10頃、第3ケルン八方池付近。下はAM9:40頃、八方尾根上部から不帰嶮(かえらずのけん)付近を見たところ。八方尾根のリフトを降りてここまで約1時間半。天気は曇りで時折雨もぱらつきましたが、心地よい稜線歩きでした。

ホワイトエール (キリン)


 昨日書いたhttp://blogs.yahoo.co.jp/nttqm533/7624032.html ヒューガルデン・ホワイトを買いに近所の京王ストアに行ったときのことだ。





 ヒューガルデン・ホワイトを買って帰ろうとしたその横に、キリンの「ホワイトエール」というチルドビールがあるではないか。





 しかも、ヒューガルデン・ホワイトと同じく「小麦」を使ったビールであるらしい。





 「むむむ!?これはもしかしてキリンもあのうまさをマネして作ったのかしら?」





 と思い、では味見してみるべということで1本試しに買って帰った。









 家に帰り、夕食時に飲んでみたのだが、









                   「???」









 なんだコリャ(??;)味がしないぞ?夏風邪気味で味覚がマヒしてるのか?でもおかずの味はわかるからなあ・・・





 「オイ;このビール、味するか?」と妻に訊いてみると、





 「うーん、ほんのり苦味があるような。でも軽くて飲みやすいわね。女性向きなんじゃないの?セレブの奥様達が集まって飲みそうな感じ」





 「セレブか?あらまあ美味しいざますわね、おほほほほなんつってか?」









       セレブは「ざます」なんて言わないのよ(怒りマーク)!











・・・別に冗談なんだからそんなに怒らなくたっていいじゃないか(XX)・・・









 う~ん、ホワイトエールが好きな人には申し訳ないが、ヒューガルデン・ホワイトとイメージは似ていても、まったく似て非なる、「ガセ・ビアー」だな、こりゃ。

ヒューガルデン ホワイト (ベルギー)


「ベルギー」という国から何を思い浮かべるだろうか?チョコレートやベルギーワッフルは有名だが、実はビールもカナリの銘柄を有する、ビール大国でもあるのだ。


 昨夏にベルギービールの存在を知り、いくつか飲んでみたのだが、それらの中でもウマさが際立って印象的だったのが写真の「ヒューガルデン ホワイト」だ。


 その味は、「鼻を突き抜けるような一本筋の通った爽やかさとフルーティーな味わいの中に、ほんのりハーブの香りが広がる」とでも言おうか。とにかく日本の大手メーカーの普通のビールにはない変わった味なのだ。地ビールでもこういうのはないと思う。


 ワタシは日本酒や焼酎の「フルーティーさ」はどうも性に合わないのだが、このビールの爽やかなフルーティーさはOKだ。


 日本国内に輸入されるベルギービールの中では一番数の多い銘柄らしく、酒の専門店に行けば結構置いてあるのではないか。ワタシの知る限りでは、デパートの「丸井」、スーパーでは「京王ストア」が取り扱っている。


 ベルギービールの詳しいサイトはこちら。




 このサイトにも紹介されているが、このビールはやはり魚介類の料理と合いそうな気はする。魚の料理とはいっても、







鯖の味噌煮








とか







あんこう鍋









 とかではなくて、できれば「真鯛のカルパッチョ」とか「舌平目のムニエル」などと食したいものだ。


 ぜひ一度お試しください。日本にはない爽やかさが小瓶の中に詰まっています。あ、そうそう大切なことを言い忘れました。飲むときはカターク冷やして飲んだほうが、美味しさがより一層引き立つでしょう・・・

ランタンの灯り


 写真は我が家のベランダで撮ったもの。今日はランタンについて思うところを書いてみたい。


 キャンプ場も夕方になってくると、ちらほらとあちらこちらにランタンの灯りがともり始める。キャンプの楽しい夜の始まりである。



 ランタンには大きく分けて3つのタイプがある。一つ目は一番トラディショナルな「ホワイトガソリンのランタン」。コールマンのものがその代表的なものだろう。コストは割安で明るさも申し分ないが、なにかと手間が掛かるのが難点か。二つ目は「ガスランタン」。これがキャンプでは現在一番使われているのではないか。明るく、柔らかな光が特徴だ。三つ目は「電池式」のもの。これは安全面では一番だろうが、蛍光灯を用いるため光の色味が白色でやや冷たげに感じられなくもない。



 私が愛用しているのは二つ目のガスランタンだ。なぜなら、手軽に扱えるうえにその黄色がかった柔らかな光がキャンプ場の夜を優しく包んでくれるからだ。



 さて、ガスランタンを扱ったことがない人のためにその使用法を簡単に紹介させていただこう。



 ガスランタンは3つの部品から成る。ランタン部分、ガスカートリッジ、そしてマントルだ。まずランタンにガスカートリッジを取り付ける。次に、マントルをガスカートリッジにかぶせる。そして、この次の作業がちょっと変わっているのだが、そのマントルに火をつけ、一度焼いてしまうのだ。



 マントルにチャッカマンなどで火をつけると、あたかも枯野を野焼きするかのごとく、ゆっくりと火がまわっていき、やがて全面に火がまわり、マントルが灰のような状態になる。これで着火準備完了だ。



 あとはガス栓をひねり着火するだけ。最初に「ポッ」という音を鳴らし、ガスランタンは優しい光を放ってくれることだろう。



 夕食を楽しむなり、焚き火に興じるなりするその横で、ランタンはじっとキャンプ場の夜を明るく照らしてくれるはずだ。ランタンはキャンプの夜になくてはならない大切なアイテムなのだ。



 あ、そうそう、マントルは破れない限り何度でも使えるので、ランタンの取り扱いは慎重にしてあげよう。



 ああ、ランタンよ、今夜もありがとう・・・

柔らかい歯ブラシ


 歯、磨いてますか?ワタシが子供のころは「8時だヨ!全員集合」でカトチャンに「歯~みがけよ~」いわれたもんです。ところで、ではお聞きしますが

磨きすぎていませんか?



 ワタシは最近歯医者に通っていて、ようやく治療が終わったのですが、何回か通ううち、歯医者の先生にこのようなことを言われたのです。


 「Yさん(ワタシのこと)は、歯は虫歯になりにくいのですが、歯茎が弱っていて、歯槽膿漏になりやすいタイプなんですね。しかも、歯茎が弱っている原因があります。なにかっていうと、歯を磨きすぎなんです」






 なに?歯は磨きすぎてもいかんのか?






 先生の話によると、みんな「かため」の歯ブラシの方がよく磨けると思ってそちらを買うのだが実は逆で、硬い歯ブラシは歯と歯の間がよく磨けないらしい。しかも、かたい歯ブラシは歯茎を痛め、痩せさせる元凶なのだという。あくまで歯茎はやさしく扱うというのがよいらしいのです。


 今まで、「よおし、歯も歯茎もガシガシ磨いて健康な歯にするぞ!」と思っていたのは間違いだったのです。


 そして、その先生が「これを使うといいですよ」といってくれたのが写真の歯ブラシです。右下に「SS」と書いてあるのが見えますでしょうか。これは「スーパーソフト」の略だそうです。一度この歯ブラシに慣れてしまうと、普通の歯ブラシは硬くて痛くて使えなくなりますよと、先生はおっしゃってました。


 さて、そのあたりの出来事をまとめたエピソードがこちらにありますので、よかったらご覧下さい。ちょっと長いです・・・


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

06 | 2005/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。