柏崎で山菜採りしてたら、なぜか姪っ子を拾う休日


twitter

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド   



2022年4月16日、柏崎に山菜採りに行ってきました。


続きを読む

はじめてのボルダリング

B型人間の山歩き  

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト



先日の休み、初めてボルダリングに行ってきました。

行ったのは長岡のCloud Nine
2016-08-27borudaring.jpg 


2016-08-27borudaring (1) 

このところ巻機山のヌクビ沢とか槍ヶ岳に行って、岩場とか長いハシゴとかを上り下りすることがあったんだけど、いろいろ緊張感とかあって大変だったので、(そういやボルダリングでそういうのがトレーニングできるんじゃないか?)ってなことで、やってまいりました。

中はこんな感じ。
2016-08-27borudaring (2) 


2016-08-27borudaring (5) 


2016-08-27borudaring (6) 


2016-08-27borudaring (7) 


2016-08-27borudaring (9) 


初めてなので、ジムの方にやり方というか遊び方を教えてもらいました。

初めてやる初級ルートは、ピンクのシールがホールド(石のようなもの)のところに貼ってあるので、それを手でつかんで壁の上まで到達すればOK。足の置き場は自由。


2016-08-27borudaring (11) 


2016-08-27borudaring (15) 


2016-08-27borudaring (13) 



しかし、いや~~~、これね、


見るとやるとは大違いとは、まさにこのこと。

2016-08-27borudaring (8) 


2016-08-27borudaring (10) 


最初のごく簡単なルート3本ほどはなんとか腕の力で登れたけど、それだけじゃ登れない。登れないって。もう腕がパンパン(←初心者の典型)。

腕の力はなるべく使わないような体勢や、足をうまく使ったりするのがコツらしいのだがそんなことは初めての人間にはわからない。

2016-08-27borudaring (18) 


そんな、初級者ルートを必死の思いで登っている私に、ギャラリーから


「ガンバ!」

とか、うまくホールドを掴めたときには

「ナイス!」

といった声がかかるのです。これはうれしかったですね。

2016-08-27borudaring (16) 


2016-08-27borudaring (18) 


次回の東京オリンピックでは正式種目となるボルダリング。これから東京オリンピックまでは、注目度も上がること間違いないでしょうね。

私もYouTubeで初級者向けのガイドを見て、次回は登れなかったルートにまたチャレンジしますよ~




B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


「秘境八十里越 体験バスツアー」に行ってきました

9/7、親父と息子と親子3代で、「秘境八十里越 体験バスツアー」に行ってきました。

親父が申し込んでくれていたのですが、ちょうど私も足が悪くてあまり歩けないので、グッドタイミングでした。




八十里越(はちじゅうりごえ)は、新潟県の三条市(旧下田村)と福島県の只見町にまたがる山域です。


八十里越の道は急峻な山々の間を通る困難な山道であり、一里が十里にも感じられることからその名前がつけられたそうです。


また、八十里越は戊辰戦争で敗退した長岡藩軍事総督の河井継之助(かわいつぎのすけ)が、タンカに乗せられて只見に落ち延びた道としても有名です。


今日はその八十里越の、国道289号線の道路工事現場を見に行きます。それでは当日の日記です。



集合は「道の駅 漢学の里しただ」。マイクロバスで八十里越へと向かいます。バスは4台でした。

DSC20140907a.jpg


それではご一緒に秘境八十里越を体感して参りましょう~

DSC20140907b.jpg



随行の方がいろいろ解説をしてくれます。知らないことばかりで勉強になりました。笑いをとったり、話もうまい(そこがまた勉強になる)

DSC20140907d.jpg



国道を山の方へ進んで行くと、一般道が終わるゲートがあります。そこから先は工事区間なのでヘルメット着用となります。

DSC20140907c.jpg



進んで行きます。前を行くのは国土交通省の方の先導車。

DSC20140907e.jpg


DSC20140907f.jpg



そして最初の見学地点に着きました。




DSC20140907g.jpg


「榾橋」と書いてあります。さあ、なんと読むのでしょうか? 読めたアナタは漢字博士か地理マニアでしょう~


秋晴れで空気も澄んですがすがしく、行楽日和のばかいい日(←とてもいい日:新潟弁)となりました。

DSC20140907h.jpg



さて、橋の名前の答えはこちらっ!


DSC20140907i.jpg


「ぼたばし」とありました。


「榾」というのは「ほだ」と読んだりするそうです。シイタケの栽培をする木を「ほだ木」と言いますね。あれは漢字で「榾木」と書くんだそうです。これは今回ネットで調べてみました。また、随行の解説員の方からは、榾橋に関して違う角度で面白い話が聞けました。



さてまた移動。しばし走って着いたところはこんなとこ。

DSC20140907j.jpg

奥の山は烏帽子山。守門岳から北東に続く尾根沿いにある山です。この烏帽子山は登行意欲をそそられる、いい山容でした。


ここで国土交通省の方の、国道289号線の道路工事の状況について説明を受けます。

DSC20140907l.jpg


DSC20140907k.jpg



解説をしてくださっている後ろの山の稜線、ここが現在も八十里越の登山道となっているところで、河井継之助がタンカで運ばれて行った道でもあります。三条市長さんも今年ここを歩いて、11時間がかりで八十里越を完歩されたとか(たいしたもんだ)

DSC20140907m.jpg


木がなくて山肌が露出しているのは雪食地形(せっしょくちけい)といいます。豪雪地帯特有の、積もった雪が滑り落ちる際に山の斜面を削る浸食作用のことを雪食というそうです。


そして、国土交通省の方のお話しによれば、これからこのあたりにこのようなイメージの橋が造られるんだそうです。

DSC20140907l1.png



まあね、道路ができて便利になったり観光振興で意味はあるのかもしれませんが、このままの自然を残しておくのもまたいいのではないのかなぁという気もしましたね。



またまた進んで、お次の現場はトンネル工事のところ。

DSC20140907p_20140908201829d5f.jpg


上にあるトンネルが8号トンネルで、反対側で7号トンネルの工事をしています。


DSC20140907n_201409082018283b8.jpg

(また解説があります)


この8号トンネルは短いのですが、そのすぐ先にある9号トンネルが新潟と福島の県境のトンネルになり、3168mあります。すでに9号トンネルは開通していて、これからバスで福島に通り抜けます。



その前に3人で8号トンネルをバックに記念写真~

DSC20140907r1.png





それではまた出発~ いざ福島へ~

DSC20140907q.jpg

(この日は日曜日で通常はトンネル内のライトは点かないんだそうですが、特別な計らいで電気をつけてくださったんだとか)



そして福島県側にやって来ました。

DSC20140907s.jpg


新潟県側は谷が深いのですが、トンネルを抜けて福島に来ると谷が浅くなります。


トンネルを抜けて渡って来た橋は仮設の橋なんだそうです。


3年前、「明日にも橋の基礎が完成」というときに新潟・福島豪雨が降り、下の写真のトンネル正面に設置されていた橋脚の土台が一夜にして流されてしまったのだそうです。恐るべし自然のチカラ。

DSC20140907t.jpg



帰りに大谷ダムのところでトイレ休憩に寄りました。

DSC20140907u.jpg


大谷ダムに来たのは20年ぶり。前回来たのは、仕事が終わってから職場の人たちと夜のドライブに来たときです。あの頃はまだ独身でした。生きているといろいろあります。



3時間ちょっとの半日バス旅行でしたが、景色も良かったですし、解説付きというのもいろいろ勉強になって楽しかったですね。


このツアーは超人気企画で、チケットはすぐに売り切れます。販売期間も限られるので、興味のある方はよくチェックしておいてください。


あ、それから、この国道289号線の完成予定は一応10年後をメドとしているそうですが、工事は雪のせいで(6~7mは積もる)6月から10月頃までしかできないんだそうで、まだ完成時期は不確定だとのことでした。

ですので、来年以降もこのバスツアーは当面続いていくものと思われます。秋の紅葉のシーズンは特にいいでしょうね~


三条市:秘境八十里越体感バス




小金井公園でバーベキュー

P1100116hp.jpg



6/9、家族3人で小金井公園でバーベキューをしてきました。


当日の小金井公園の様子をまとめたページを作りましたので、よろしければご覧ください。


小金井公園バーベキュー日記


本牧海づり施設で投げ釣り&サビキ釣り

今日はまた、息子とその友達3人を連れて、横浜の本牧海づり施設という管理釣り場に行ってきました。(息子の企画、運転およびお世話は私)




毎度のことながら朝早くの開場前からこの行列で、

P1070936.jpg

休日は大変な人気です。




そして車を駐車場に停めてまたならんで~~

P1070938.jpg



やっと入れた。沖桟橋へ、急いで歩け! (場内は走らないでください)


P1070942.jpg


いったいこの人たちは何時から入場待ちをしているのか?





今日の釣り場はこんな感じのところ。

P1070963.jpg



今日は初めての子が2人と、毎度参加のYG君。初めての2人はサビキ釣りでシコイワシ狙い、YG君は今回は投げ釣りをやってみたいとのこと。




YG君の投げ釣り仕掛けを作ってあげて、青イソメをつけて投げた一投目から、




キター ━(゚∀゚)━ !!




P1070943.jpg

堂々たるキッチリ20cmのシロギス。海の水は黒いが、それだけにキスの白さが映える。これは、今日は期待できるか!?



サビキのイワシのほうも、数は少ないものの、ポツポツ釣れます。でも、いつもより釣果に勢いがない。



と、さっきまですんごい青空だったのに、急転直下、暴風豪雨のお仕置きショット!!




P1070957.jpg

P1070958.jpg
(バケツをひっくり返したような雨とは、こういうのを言う)




どぅわ~~~; なんじゃこりゃ? 本牧でこんなに雨に降られるのは初めてだな。気温が高いとはいえ、雨風にさらされるとやっぱり冷えます。天候が怪しいときは、カッパやポンチョの携行をオススメします。




しかし、雨は通り雨に過ぎず、あっという間にまた晴れて。

P1070968.jpg



また降って。

P1070955.jpg



また晴れてを4回繰り返したか。

P1070965.jpg



こういうのを、








女心と秋の空









という。若い人、覚えておきなさい。




しかし、今日は昨晩の雨のせいか、釣果の方はいまひとつ。

P1070971.jpg
(全然釣れない私)



それでも、何とかまともなキスを2匹同時にゲット!

P1070946.jpg
(投げ釣りオヤジの面目躍如)





今日はまったく、本牧海づり施設にしては珍しく、釣り場全体的に貧果のようでした。



我がチームは5人でキス3匹、アジ3匹、シコイワシ20匹といったところだったでしょうか。こんなに釣れないのも珍しい。



初めての2人には、またいつか来ようと約束するハメになりました。



横浜の海で釣りと潮干狩り♪



本牧海づり施設でシコイワシ(サビキ)釣り(7/15)

昨日はまた横浜の本牧海づり施設に行ってきました。今回は長男と、サッカー部の仲間2人が同行です。


3連休の中日だし~ 大行列~

P1060087.jpg



230台収容の駐車場は6時7分くらいで満車~ (まあこれはお約束)



沖桟橋へ急げ~

P1060115.jpg


なんとか場所確保。

P1060096.jpg


釣れ釣れ~

P1060125.jpg




ホイ来た!

P1060147.jpg


来た来たシコイワシ。

P1060101.jpg


来てます

P1060105.jpg


これはちょっと珍しいヒイラギ

P1060092a.jpg


あとはだいたいシコイワシ~

P1060112.jpg


4点掛けの、シコイワシ~

P1060129.jpg


忙し~な~

P1060107.jpg



今回はみんな30匹くらいは釣れましたね。冬場より数は少なかったけど、型は良くなってましたね。

日頃太陽の日差しを浴びていないおじさんは、急性日焼けで肌がヒリヒリするよ(痛)




本日の長男の釣果。

P1060160.jpg




では本日まとめの一首。

P1060122.jpg

青空桟橋 行きかうボート
      
        港横浜 平和な休日




あれ? 五七五七七じゃないな​。 


HP:横浜の海で釣りと潮干狩り



本牧海釣り施設でサビキ(シコイワシ)釣り

1/15、横浜の本牧海釣り施設に長男と長男の友達3人を連れて行ってきました。


金曜の夜に長男が突然、



「また友達と海釣りに行きたい」



と言い出したのでネットで調べたら、なんと15日の日曜日は横浜の本牧海釣り施設が小中学生無料デーじゃないの(通常中学生450円)。


偶然だが、なかなかいい勘をしている。




というわけで私の家に5時半に集合して、車で7時ちょっと前にやってまいりました、横浜の本牧海釣り施設。

P1040594b.jpg


7時開場! 沖桟橋に、レッツゴー!

P1040621b.jpg



今日の釣り場はこんなトコ。メンバーはこの4人と、お世話係のワタクシ。何でもお申し付けください、ご主人様方。

P1040630b.jpg



サビキ仕掛けをセットしてあげて、まずは船釣りが得意の(中学生なのになんで?)Yくんに探ってもらうと、早速1回目から来ました~


P1040626b.jpg


10センチちょっとのシコイワシです。


んで、この日は結局7時過ぎから午後2時まで、延々とほぼ空振ることなくシコイワシが連れ続けたのでした。

仕掛けがからんだのを直したり、魚を取ってあげたり、食べ物の買い物につきあったり、お世話係は大変だよ(XX)


では釣れた様子を、延々とご覧ください。



P1040600b.jpg


P1040603b.jpg


P1040605b.jpg


P1040607b.jpg
すぐ釣れるから、はずすのも大変。



P1040614b.jpg


P1040622b.jpg


P1040635b.jpg


P1040627b.jpg


P1040640b.jpg


P1040631b.jpg


P1040642b.jpg


P1040629b.jpg


P1040652b.jpg


P1040648b.jpg


P1040643b.jpg


P1040660b.jpg


P1040647b.jpg


P1040656b.jpg




みんな5本針に2、3匹ずつ釣り上げ、、最低1匹は掛けてきます。この寒い時期でも、釣果があれば寒さも吹っ飛びますね。



みんな満遍なく釣れたし、中学1年生の男の子には楽しかったでしょう。いい休日でした。









さーて、家に持ち帰ったら、後始末が待っています。(小魚はこれが大変)

P1040667b.jpg



長男と2人で、釣ってきちゃった責任を取って、シコイワシをさばきました。



140匹も釣れたので、

もう罰ゲーム並みの作業です(疲)



鮮度もいいので、刺身にしましょう~

P1040671b.jpg

刺身は甘みがあって、ウマーー!! (ヒヒーン!)



お次はオーブン焼き。

P1040672b.jpg

耐熱ガラスにイワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、クレージーソルト(ハーブ入りの塩)を一面にふりかけ、さらにもう一度イワシを敷き詰め、刻みたまねぎを敷き詰め、オリーブオイルを一面にたらし、とろけるチーズを敷き詰め、パン粉を敷き詰め、パセリとイタリアンパセリを最上部にふりかけ、オーブンにかけました(長い)。


では味わってみましょう。



もぐもぐ・・・



う~~~ん、



当たり前のリアクションすぎるが、ウマーー!! (ヒヒーン!)


こういうのは日頃食べる機会がないねぇ。白ワインと絶妙のマッチング。


試しにポン酢が合うかと思ってかけたら、

   さらにウマウマ。 (ヒヒヒーン!)

P1040679b.jpg




もう一つ、今回初めてオイルサーディンも作ってみました。

P1040683b.jpg



ネットでいろいろ作り方が載ってるけど、あれこれ組み合わせて我流でやってみました。


見た目はウマそうだし、いい香りもするけどどうかな・・・




翌日、うちの奥さんがオイルサーディンでパスタを作ってくれました。

P1040685b.jpg


ではいただいてみましょう・・・

P1040688b.jpg




もぐもぐもぐ・・・





・・・・





う~~~~~~む、





これは!!





ウッマーーーーー!!! (ヒヒヒヒーーーン!!)


P1040690b.jpg



これはマヂうまいな。レストランで十分出せるぞ。赤ワインとのマリアージュもいいね!白ワインでもよさそう。まあ何でもいいんだが。



こんだけうまいなら、今度からはもっとオイルサーディン作っちゃおう。またたくさん釣ってこよっと♪





というわけで、子供たちも喜んでくれたし、美味しく食べられたし、いい休日でした。



この日の釣果(すべてシコイワシ)


Kくん 66匹

Sくん 55匹

Yくん 47匹

長男 140匹 (さすががめつい)





横浜の海で釣りと潮干狩りのページ



横浜の金沢区幸浦あたりでチョイ投げ&根魚釣り

9/11、長男と長男の友達3人を連れて、横浜市の金沢区、東京湾に面した幸浦(さちうら)というところで海釣りをしてきました。ここで釣りをするのは初めてでした。





写真が手違いでなくなってしまい、残念ながら当日の写真はありません。


さて、うちの長男以外はみんな海釣りの小物釣りは未経験。ただ、友人のY君だけは海の船釣りに10回くらい行ったことがあるというツワモノ(汗)


チョイ投げや穴釣りでやりました。


しかし、子供が4人もいると、ちょうど絶え間ない感じで



「引っかかりました」


「エサがなくなりました」


「針がなくなりました」


「変なところに飛びました」


「仕掛けが絡みました」


「エサがつけられません」


「魚が釣れたので針からはずしてください」


「釣れません」


「珊瑚のようなものが釣れました」


「オモリが軽くて仕掛けが沈みません」


「となりの人と引っかかりました」


「リールが海に落ちました」 ( ̄◇ ̄;)


「おなかがすきました」


「のどが渇きました」


「エサをつけてください」


「どうして僕だけ釣れないんですか」


「あの泳いでる魚はなんですか」


「カニがつかまえられません」



      ・

      ・

      ・

      ・

      ・

      ・


炎天下、上記メニューを延々6時間以上に渡ってランダムに繰り返し。



いや~、もう疲れた疲れた(XX)




途中でヒロカズさんも遊びに来てくれたんだけど、忙しくてあまりお相手もできずすいませんでした。



それでもポツポツとウミタナゴやベラなどが釣れて、みんなそれなりに釣果もあったし、まあまあ楽しめたのではないかと思います。



それでは本日の釣果~。


 Y君 カマス1匹 ウミタナゴ3匹

 T君 ウミタナゴ4匹 ベラ1匹

 S君 ウミタナゴ2匹 ベラ1匹

 長男 ウミタナゴ2匹 ベラ2匹 カサゴ1匹



その他、近くで釣ってた男の子が良型カサゴ1匹、良型ギンポ1匹でした。



切れ間ないお世話で疲れたけど、天気もよかったし、いい日曜日でした。



横浜の海で釣りと潮干狩り♪


長野の犀川で子供とラフティング!

P1030455.jpg


8/18、家族で長野県の長野市を流れる犀川という川でラフティング(ゴムボートの川下り)をしてきました。


日記をHPのほうにまとめましたのでよろしければご覧ください。



長野の犀川で子供とラフティング!



道志村の的様(的岩)は「的」じゃなくて・・・

先日山梨のブナの森キャンプ&コテージというところにキャンプに行った帰り道、「的様(まとさま)」という観光ポイントがあったので寄ってみました。登山地図などを見ると「的岩」とも表示があるところです。地図は下記の中心付近のところ。




IMG_1617bm.jpg
「的様の由来」立て札。水の神様として祀られているそうです。


IMG_1618bm.jpg
道路から階段を下りていきます。


階段を下りると、ええ感じの渓谷が広がり、上流には幅の広い滝(人工)が落ちていてとってもいい雰囲気のところです。



んで、階段を下りたところから川をのぞくと、




おおお! (◎◎)








まさしくそこには弓道で使うような的の模様がありました。

IMG_1609bm.jpg




しかしだ。



たしかにここの部分は的なんだけれども、目を離すと、何か別のものに見えないだろうか?




IMG_1612bm.jpg


これは、フナというか、まさしく魚の絵に見えないですか?


もっと離れてみましょう。



IMG_1611bm.jpg
           (川の中を気持ちよさそうに泳ぐ「的くん」)



いつか、的様じゃなくて、「さかな様」になることは、やっぱりないか?


子供連れの方には絶対オススメの観光スポットです。



B型人間のキャンプ



真名瀬漁港あたりと久留和漁港で根魚釣り(葉山町:横須賀市)

こないだの日曜日、長男とヒロカズさんと3人で、三浦半島の西側、葉山町周辺で根魚釣りをしてきました。


まずは真名瀬(しんなせ)漁港へ。

P1010727.jpg

港内は釣り禁止とのことで、付近の道路から釣ります。


P1010734.jpg

P1010731.jpg

P1010735.jpg


いや~、ワタクシ、三浦半島の西側沿岸にはこのトシになって初めて足を踏み入れたのですが、相模湾の向こうに富士山を望むスンバらしい眺めに、もう感嘆してしまいました。写真では素晴らしい雰囲気の10分の1も伝えられません。


わが故郷の新潟は、この時期になれば毎日冷たい雨の降る寂しい季節。


これはもう、格差社会ではないのか?


あのさあ、北国・雪国の人と、南国・太平洋側の人と、1年交代で住むとかしないと、こりゃあまりにも不公平でしょ。






というわけで釣り開始~。


そしていきなり見たことのない、しましまの魚が~。あとで調べたら、キヌバリという魚でした。


お次は、長男が竿をしならせています。

P1010726.jpg

これも初めての魚。ホシササノハベラという魚でした。


そのあとはベラと、また見たことのない魚を追加し、ここは釣りづらいので撤収して、横須賀市の久留和港というところへ移動することに。





移動途中、葉山の御用邸の前を通りました。こんなところにあったのね。いや~、確かにここなら別荘には最高にいいトコだわ。



んで、やってきました久留和漁港。

P1010740.jpg

P1010760.jpg

P1010761.jpg

P1010762.jpg


外海側のテトラ帯で釣ります。


P1010744.jpg

P1010781.jpg

P1010752.jpg


ここもまた相模湾越しに富士山を眺めながらの釣り。風があったけど、快晴の空の下のぽかぽか陽気の中でのんびりと竿をたれる、至福のひととき。

P1010753.jpg


やっぱりねぇ、人間、たまには山に行って森の香り(フィトンチッド)を嗅ぐとか、海に来て潮の匂いに当たるとかしないと、生体バランスが崩れるんじゃないですかね。我らの祖先は、ずっと自然の中で暮らしてきたわけだから。



仕掛けをたらすと、次々と魚がかかってきました。


まずは再びのキヌバリ~

P1010755.jpg


ギンポはうれしいおみやげ~

P1010757.jpg


サビハゼくんはあんまりいらない~(ゴメンネ)

P1010745.jpg


メバルは大歓迎~

P1010773.jpg



そしてやってきました、私にとってまたの初物。

P1010763.jpg

ゴンズイくんで~す♪(ドンドンパフパフ♪)


これが噂に聞くゴンズイか。生で初めて見ました。ナマズのちっちゃいのみたいだけど、頭の周りのトゲに猛毒があります。


万が一刺されてしまったときは、緊急手段としてはお湯につけるのがいいそうですが、早めにお医者さんに行きましょう。以前、「ゴンズイに刺されたら」というレポートを書きましたので、よろしければご覧ください。食べれば美味しい魚のようですが・・・。


途中、長男が立派なウツボをかけたらしいのですが、重くて糸が切れてしまったとのこと。さすが太平洋は、新潟とは釣れる魚が違う。




というわけで、本日の釣果はこんな感じ。

P1010803.jpg


「雑魚ばっかじゃねえか」とか、そういう愛のないことを言ってはいけない。味噌汁にして食べたら十分ウマかったです。




晴天の下、駿河湾越しの富士山を眺めながら、たっぷり潮の香りを嗅いで、とってもまったりできた、いい休日でした。



rockfishrod1.jpg
ロックフィッシュ・ロッド


横浜の海で釣りと潮干狩り♪



本牧海づり施設でサビキ釣り

10/17、長男、hirokazuさんと3人で横浜の本牧海づり施設に遊びに行ってきました。

P1010333.jpg

最近はイワシやアジなどの小魚が結構釣れているようで、この日もものすごいお客さんの数。


開場前の行列の最後部に並び、番が来るのを待ちます。6時に開場となります。


やっと私たちの入場の番になった。沖桟橋、入れるかな・・・


P1010339.jpg

P1010340.jpg

エサの購入は長男に任せて、場所取りにずんずん歩いていきます。沖桟橋はもう人でいっぱい。


でも、先端付近に何とか場所が取れました。

P1010337.jpg


6時半くらいからようやく釣り開始~。


P1010354.jpg


仕掛けを下ろしたらすぐに釣れるんだろうと思っていたのですが、あにはからんや、まったく反応がありません。


う~ん、今回もオレが来ると魚が逃げるの法則か・・・



それでも、しばらくするとイワシの群れがやってきたようで、爆釣モード突入!

P1010349.jpg


そりゃ~!
P1010355.jpg


ほりゃ~!
P1010347.jpg


どりゃ~~!!
P1010353.jpg

P1010343a.jpg


10本針に9点掛けとかが当たり前みたいな感じで釣れます。入れたら即掛かってきます。当たりを楽しむというより、もう作業です。



ふととなりのグループを見ると、釣れたイワシを干しています。


ここで干しておいて、更に家で一夜干しして、焼いて食べるとウマイとのこと。んで、マネしてみました。


P1010372.jpg

ウロコとワタを取って干しました。

P1010362.jpg
(釣り場で食うカップラーメンがたまらない)


P1010378.jpg
(今回の釣り場)



イワシがもう際限なく釣れて、あとはアジとサッパがちょぼちょぼ釣れました。


この日の釣果
P1010384.jpg


もうね、釣るのは楽しいんだけどね、釣った以上、釣ったものは食べてあげないと魚くんも成仏できないでしょ。


だけどね、イワシを250匹もさばくのって、結構疲れるのよね(汗)

P1010396.jpg

P1010397.jpg



イワシは刺身やら洋風料理やらで美味しくいただきました。アジとサッパは後日南蛮漬けでこちらも絶品でした。



釣り場で干物にしたイワシは、引き続きベランダで干してます。

P1010400.jpg


ベランダで育てた稲とともに干してます。


( ̄~ ̄) うーむ、しかし、こうやってみると、海の近くで田んぼと畑があれば、


自給自足で生きていけそうな気がするな


                                      OWARI


大丹波川国際虹ます釣り場

IMG_0935hp.jpg


9/12、うちの家族と、子供の友達を連れて、奥多摩町の大丹波川国際虹ます釣り場というところに釣りとバーベキューに行ってきました。レポを下にまとめました。



大丹波川国際虹ます釣り場


デジカメころりん : 横浜で穴釣りPart2

長男がまた穴釣りをやりたいというので、リクエストに応えて昨日は横浜に行ってきました。行ったのは前回行ったところのすぐ近く。



カミさんには、




「この寒いのに、ほんっとに行くの?」




と、至極最もなツッコミをされました。



しかしながら、




男には寒風、逆風をついて行かねばならぬ時がある




のであります。「今が行かねばならぬときであるかどうか」といえば、たぶん「どうでもいい」はずではありますが。



そしてこれは、そうしたことを念頭に置いた、息子への教育的見地からの行動でもあるのであります(ホントか?)。




自宅を5時に出て、釣り場には6時半には着きました。

koro1.jpg

koro2.jpg



いや~、カミさんの言葉じゃないけどほんっとに寒い。


釣りじゃなきゃこのクソ寒いのに海なんか絶対来ないって。


アタマん中が魚でいっぱいになってっから来ちゃうのだ (魚魚)




それでも天気はいいので、陽が当たってきたらあったかくなってきた。



今回は、自作のブラクリ仕掛けを持ってきてみた。



実家にあった釣り道具を正月に持ってきて、工作してみたのです。



そして青イソメをつけて、めぼしいテトラの穴に落としてみます。

koro3.jpg






しかし・・・




・・・




シーン





・・・




う~ん、なんか今日はまったく魚がいないみたいだ。ちょうど干潮の時間帯に当たっているのもよくないのかもしれない。ましてやこの厳寒期。魚も冬休みで南の島でも行っちゃったかな?それとも自作のブラクリが不器用な作りでイカンのか。




長男も釣れないもんだからネコと遊んでるし。

koro4.jpg

        (サカナくれないなら遊んであげニャイ)




周りの釣り人もまったく釣れていないようで、場所を変えたり帰ったりしている。

koro5.jpg

koro6.jpg




う~ん ( ̄へ ̄) さすがに今日はダメかな。





それでもあきらめず、ちょっと場所替えしてまた「えい!」と竿を出そうとしたときのこと。




私の上着のダウンジャケットのポケットに入れていたデジカメが、はらりとポケットから飛び出てしまったようなのです。






・・・





ということは?





・・・






んがが?







あ”あ”あ”~(@@;)

オレのデジカメが~!!



koro7.jpg

(さくら~ ふぶ~きの~ サライ~ の海へ~♪)





なんと、テトラの上を2度ほど「ころりんころりん」とバウンドして、テトラの間に消えてしまいました。




ぐげげ; せっかくの防水デジカメでも、テトラの間の奥深く、手の届かないトコに落ちられてはどうしようもない。




これでは、さすがのよゐこの濱口でも




「獲れんどー!!」




じゃないか。





しかしなあ、今年はちょっと芸風変えたかったんですけど、新年からこのザマということは、




海の神様 恵比寿様!




今年も、「芸風は変えるな♡」ということでしょうか?




さすがにこの私めも来年は「不惑」の40歳を迎えるにあたり、もうそろそろこういう芸風は卒業したいのでありますが、ダメなんでしょうか?




もうこういう系統のネタは、「ハラいっぱい」なんですが。


                koro8.gif

                 あきらめれ




というわけでデジカメを海に落としてしまったので、この日撮った写真はケータイで撮ったものです。



結局この日はその後も1匹も釣れず、完全ボーズでした。自慢じゃないけど、釣りでボーズだったのは最近は記憶がないぞ。



しかし、手ぶらで帰るのも悔しいので、腹いせにダメもとでテトラにいっぱいくっついてたカラス貝を獲って帰ることにしました。

koro9.jpg
       (うんじゃらげ~)




次回は、「東京湾のカラス貝を食べてみる」で、お送りしま~す♪




B型人間のひとりごと



恵比寿さんのイラストはこちらからお借りしました。



横浜の海で釣りと潮干狩り♪




横浜で、はじめての穴釣り

最近、釣り雑誌を見ていた長男が、「テトラの穴釣りをやってみたい」と言い出しました。


しかも、その雑誌で横浜の長浜というところがポイント紹介されていて、そこに行ってみたくなったらしい。


じゃあいっちょ行ってみるべ! ということで先週末、カミさんのいとこのヒロカズさんと一緒に3人で行ってきました。場所は下の地図のトコ。



朝7時に現地集合。晴れてるけど寒い寒い。私の実家の新潟はもう雪が70cmあるって言ってた。このままスキーに行けるくらいの完全防寒装備で出陣。











ではブラクリ仕掛けの準備~♪



と、その前に、本職の投げ釣り用の安竿を1本持ってきたんで、捨て竿のつもりでとりあえずエサつけて投げとけ!(ポーイ!)


んで、ブラクリ仕掛けの準備~♪



長男の分ができた。



「じゃあこれ。海に落ちないように気をつけてやれよ」 「うん」



さてと、投げ釣りのほうはなんか掛かってないかな。



むむ? なんか抵抗があるぞ?



巻き上げたら、かわいいイイダコ。久しぶりに見たなぁ。



つづいて投げ釣り2投目!



自分のブラクリ仕掛けを作ったあとで、また巻き巻き・・・



むむむ? なんか抵抗があるぞ?



巻き上げたら、なかなかの型のシロギス。イワムシに食ってきた。





結局投げ釣り釣果は朝のこの2匹だけで、あとはヒトデのオンパレードとなってしまった。






さて、本日のメインの遊びは穴釣り。





実は私は、穴釣りというかブラクリで釣りをするのはこの日が初めてだったのです。





「おい、釣れないか?」



「全然釣れないよ。カニばっかり釣れる」





テトラの間にエサを落とすと、カニばかり寄ってくるらしい。穴釣りなんて簡単に魚が釣れるものかと思っていたが、そう楽には行かないようだ。



私もやってみることに。



目ぼしいテトラの間の穴などを見つけて、仕掛けを落とします。






しかし、やはりアタリもなにもありません。う~ん、魚いないのかな・・・



しばらく何も釣れない時間が続いていましたが、ようやく長男が待望の1匹目を釣った様子。



「パパ~!」






なかなかのメバル。最初の1匹にしては上出来だ。 「やったな~」 「うん!」



私はその後も釣れません。で、場所をだいぶ変えてみます。


そしてしばし待つと・・・



ツンツンツーン♪


おお! ついになんかかかったぞ!


しばしアタリを楽しんだのち、仕掛けを巻き上げてみると、、、





ギンポでした。ギンポも久しぶりに見たなあ。



1匹釣れると元気になってきます。続いて、またキターッ!


ツンツンツーン♪

ツン!

ギンポ♪





また!


ツンツンツーン♪

ツン!

ギンポ♪





なんだここは。ギンポのマンションに来てしまったみたいだな。ギンポの入れ食いって初めての経験。












その後はポツポツとカサゴなどが釣れました。







この日は初めての穴釣りだったので、ミニサイズもみんなお持ち帰り。

当日の釣果





全部カラ揚げにしていただきました。やっぱりギンポは天ぷらの上ダネだけあって、純白の白身でしっかりとした歯ごたえがあり、上品な味でウマかった。次回からは、ギンポは喜んでお持ち帰りだな。


穴釣りって面白いな。私はなんとかの一つ覚えで投げ釣りしかやってこなかったんだけども、これもハマりそう。いくつになっても、新たな楽しみの発見はうれしいもんです。


穴釣りは子供と楽しむにはちょうどいいですね。ただテトラの間に落ちないように気をつけて。




しかしなあ、子供にはさんざん「滑らないように気をつけろよ」とか、「海に落ちるなよ」とか言っておきながら、



足が波をかぶって、靴がビショビショになったのは私です。


テトラで滑ってズッコケて、

竿を海に落としてヒザをすりむいたのも私です。



まああれだけしたたかにテトラに足をぶつけたのに、ヒザをすりむいたくらいで勘弁してもらってラッキーだったな♪次回はスパイクシューズでもはいて行かないと、今度こそ勘弁してもらえないかも♪




横浜の海で釣りと潮干狩り♪





お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。