カテゴリ:キャンプ の記事一覧
- ・素晴らしき乗鞍BASEキャンプ場の画像集
- ・須沢オートキャンプ場(新潟県糸魚川市)
- ・ネイチャーランド椎谷~季節はずれの下見日記(新潟県柏崎市)
- ・秋山郷の「のよさの里オートキャンプ場」の露天風呂と、切明温泉の河原温泉で湯船満喫な休日
- ・五十沢キャンプ場は、やっぱりいいキャンプ場だなぁ~♪
- ・野反湖畔で合コンしませんか?
- ・超☆キャンプ用品入門
- ・新潟の海辺のおすすめキャンプ場
- ・YMCA三浦ふれあいの村でシーカヤックとか
- ・ブナの森キャンプ&コテージ(山梨県道志村)
- ・紫雲寺記念公園オートキャンプ場
- ・学校キャンプ2010
- ・大潟キャンプ場
- ・野反湖釣り(?)日記
- ・野反湖キャンプ場(群馬県六合村)
| 次のページへ
2023-08-14 20:26:00
2018-05-16 00:01:00
2015-10-12 16:59:00
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 海水浴の持ち物
新潟の海辺のおすすめキャンプ場
今日は柏崎にあるネイチャーランド椎谷というキャンプ場の下見に行ってきました。つい最近になってこちらの存在を知り、ぜひどんなところか見てみたくなったのです。 (←興味が湧くと即行動なのは、持病なのです)

(付近の国道端の看板。「柏崎オートキャンプ場 ネイチャーランド椎谷」)
10月の3連休の最終日で、少しはキャンプしてる人もいるかな~と思ったのですが、管理人の方を含め誰もいなかったので中の様子を勝手に見させてもらいました。
入口付近の駐車スペース。

入口付近にある、キャンプファイヤーをやるところ(たぶん)。

キャンプ場に入らせてもらいます。入ってすぐ右手の広場がキャンプエリアでテントを張れるところみたい。

管理棟

管理棟の右側がキャンプエリアだそうです。白い小石が敷き詰められていて明るい雰囲気で、水はけもよさそうですね。

管理棟の向かいにあるBBQエリア。屋根付きで日よけ、雨よけになりますね。

BBQエリア脇の炊事場。

こちらのキャンプ場はバンガローというかコテージが宿泊のメインのようで、奥へと続いています。


バンガローゾーンを抜けました。左手の小山に登ることができます。

小山を登って行くと、ブランコなどがありました。


この小山からは、海が間近に望めます。

シーズンの終わりに来てしまったのでキャンプをしている様子を見ることはできませんでしたが、明るく開放感のあるキャンプ場でした。ただ、規模はあまり大きくはなく、テントを張るスペースは限られる感じでした。
とはいえ、柏崎周辺でこれだけ海に近くてよく整備されたキャンプ場は少ないと思います。よかったらぜひ出かけてみてください。海水浴は、高浜海水浴場が近いです。
ネイチャーランド椎谷
新潟の海辺のおすすめキャンプ場
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 海水浴の持ち物
2015-08-30 19:00:00
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
8/29、30と1泊で、長野県栄村(秋山郷)にある、のよさの里オートキャンプ場に行ってきました。今回は私と弟、弟の息子2人とそのいとこ1人の、男ばかり5人でのキャンプです。
まずはのよさの里オートキャンプ場の管理棟、牧之の宿で受付け。

管理棟前に屏風のように広がる鳥甲山の岩壁が圧巻で、登行意欲をそそられます。

受付を済ませ、ちょっと離れたキャンプ場にやって来ました。

「秋山郷オートキャンプ場」とありますが、正式には「のよさの里オートキャンプ場」ということになります。
入口付近にウッディなトイレがあります。

そしてこちらがキャンプ場入口付近からキャンプ場全体を見たところ。炊事棟を中心にサイトがぐるりと配置されています。小ぢんまりとしたキャンプ場ですが、こういう設計というか配置図のキャンプ場は初めて見ましたね。



キャンプ場内のスナップです。








炊事棟内。

今回の我が家のサイト。




さ~て設営も完了したし、温泉の出る河原の切明温泉に行ってみましょう。
切明温泉(川原の湯)への行き方、アクセス方法。まず雄泉閣さんの駐車場に駐車させてもらいます。

雄泉閣さんの脇から川へと下ります。

(左の道を下る)
吊り橋が現れるので、これを渡ります。

橋を渡ったらすぐに左に曲がり、2、3分ほど林の中を進んで行きます。

そして林を抜けると、中津川の河原に出ます。

(河原の温泉でくつろぐ人々)
この日は前日からの雨で川の水量も多く、温泉を楽しめたのは川の端の一部のみでした。
こちらは足湯を楽しむのに程よいところでした。お湯は結構熱くて、43、4度はあるかな?って感じでした。

やや上流に円をかたどった湯船がありました。

こちらは湯船の底からお湯が沸いていて、川の水も入り込まないためかなり熱かったです(推定温度47、8度?)
ここからさらに上流に温泉を探しに行ってみましたが、この日は見つけることはできませんでした。
前日からの雨で川の水量が多く、川底を掘って温泉を楽しむという切明温泉独特の楽しみ方はできませんでした。そうした楽しみ方ができるのは条件が限られるのかもしれませんね。
自然の川を利用した温泉ということでは、群馬の草津の奥に尻焼温泉というところがあります。あそこは川全体が温泉になっている、おそらく日本でも限られた名所で、訪れる価値はあると思います。私がかつて尻焼温泉に行ったときにの日記はこちら。日本にこんなところがあるのかと驚くと思います。
キャンプ場に戻って来ました。切明温泉ではお湯に浸かることができなかったので、キャンプ場内の露天風呂に行きましょう。
牧之の宿名物の、長い渡り廊下を歩いて行きます。

渡り廊下からコテージが左右に伸びています。お忍びムード満点ですね。

露天風呂にやって来ました。キャンプ場からゆっくり歩いて5分ほどでしょうか。

この露天風呂に入ってみたくてこちらのキャンプ場に来ました。
しかし残念ながら鳥甲山は霧の中。本来ならこの露天風呂から眺めることができます。
ん~~~、ちょっとぬるめですが、今の時期なら長く入っても大丈夫な感じで、とっても気持ちいいですね~
さて、風呂から上がって晩飯の支度。
女手もなく、去年の五十沢キャンプ場に引き続き今年も晩飯はトン汁です。

(トン汁@肉テンコ盛り盛り)
仕上げにネギを散らして出来上がり♪

ん~~~~~、
こりゃうまいな。(弟も絶賛)
豚汁は、家で具材を刻んで持って行けば簡単にできるお手軽なレシピです。主食はセブンイレブンのおにぎりでした。
こんな夕食でも、キャンプでは十分なご馳走になります。
陽も落ちて暗くなったサイト。ガスランタンの灯で灯りを。

今回は炭火はないので、ガスバーナーで焼きマシュマロ。やっぱり焼きマシュマロはウマい。

豚汁の夕食を食べた後は、なんと8時前にみんな就寝zzz・・・ 疲れたね。
明けて翌朝。夜半から降り続く雨で今日はもう遊ぶのも難しそう。
まだみんな寝てますが、また露天風呂に行ってみましょう。露天風呂は24時間入浴OKです。

(また渡り廊下を歩いて・・・)
おお~、今日は雨降りではあるものの、鳥甲山が見えます!

(途中から子供たちも入って来ました)
いいですね~、鳥甲山。いつかあの稜線を歩いてみたいです。
さてさて、朝飯は昨晩の残りの豚汁を食べて(これが煮詰まってさらに旨みUP)、雨降りの中で撤収です。

(雨降りの中、テントを撤収中の管理人@弟撮影)
キャンプでは雨の中での設営や撤収もありうるので、雨具やポンチョなどがあると重宝します。
また、こんな雨降りの中では、テントやタープをきちんと片づけているわけにもいきません。
そんなときはとりあえずビニール袋にぶち込んで、家に帰ってから晴れた時にゆっくりと乾かしましょう~

てな感じのキャンプでした。今回のキャンプはキャンプ場に泊まったのは我が家だけで、ちょっと寂しかったですね。お盆過ぎで天候も良くなかったですし、仕方なかったのだと思います。
このあと十日町周辺で開催されている、越後妻有 大地の芸術祭をちょこっと見て帰りました。その話はこちらです。
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品一覧表
超☆バーベキュー用品入門 バーベキュー用品一覧表
キャンプでの子供との遊び 川遊びの持ち物
2014-07-23 22:14:00
B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品チェックリスト
超バーベキュー用品入門 バーベキュー用品チェックリスト
キャンプで子供と何をして遊ぶか
7/20、21と1泊で、新潟県南魚沼市にある五十沢キャンプ場に行ってきました。

ここは若い頃何度かキャンプに来ました。デイキャンプで遊びに来たこともあります。
よく整備されていて、自然が溢れ、川遊びもできる素晴らしい環境です。
今回我が家はこんな感じのところでキャンプをしました。


今回は私と息子、私の弟とその息子2人と甥っ子1人の、
総勢6名男子のみ
(女性のありがたさがつくづくわかる構成)
でのキャンプとなりました。
昼は五十沢川での川遊びや

魚のつかみどり

(子供ごときには簡単に捕まらない~~)
夕食は女手もないので簡単に~~
豚汁と~~

(食材と調味料と食器類も全部オフクロが用意してくれました。お母さんありがとう♪)
おにぎりです。

(カミさんが全部握ってくれました。ママ、ありがとう♪)
キャンプですからね、
こういうシンプルなメニューもアリです。
食後はキャンプ場主催のキャンプファイヤーへ。


キャンプ場のお兄さんやお姉さんが1時間くらい遊んでくれます。子供と一緒にエンジョイしましょう~
その後は花火をやって~

焚き火を囲んで焼きマシュマロや焼きポテチなどやって~~

(油断するとマシュマロが火の中に落ちる)
子供としりとりなどやって~~~~

疲れたから寝ましょう~~ZZZ・・・
夜は満天の星。天の川を見たのなんて本当に久しぶり。流れ星を見たのもいつ以来か。
やっぱりたまには自然の中で過ごすのもいいですね。私ももう昔みたいな体力はなくて実はけっこうしんどいところもあるんだけれど、子供たちの喜ぶ顔が見たくて連れてきています。
こちらのページにもう少し詳しい五十沢キャンプ場のスナップ写真を集めたページを作ってみましたので、よろしければご覧ください。
五十沢キャンプ場の写真集:B型人間のキャンプ
超☆オートキャンプ用品入門 オートキャンプ用品チェックリスト
超バーベキュー用品入門 バーベキュー用品チェックリスト
キャンプで子供と何をして遊ぶか
B型人間のキャンプ
2012-05-18 05:14:00
せっかく投稿いただいたのですが、掲示板の方ははっきりいって来場者は少ないので、こちらと、合わせて私の野反湖キャンプ日記のページと、バーベキューのページでも紹介させていただくことにします。
以下、投稿内容。
湖畔で合コンしませんか? - 六合の里 温泉郷組合
☆日時:2012年06月24日 (日曜日)
A.M.9:30野反湖ビジターセンター集合
P.M.4:00頃まで予定 (希望者は夜の部あります)
☆場所:群馬県中之条町六合地区野反湖
☆参加資格:20歳以上の独身、同性2人以上のグループでご参加ください。
☆会費:男性1人 4,000円 女性1人 2,000円
☆昼食:BBQ バーベキュー
☆希望者にはJR吾妻線長野原草津口駅~野反湖の無料送迎車あります。
アルコールを飲まれる際は無料送迎車のご利用、または宿泊でのご参加をどうぞ。
☆参加者特典:前日及び当日の野反湖キャンプ場宿泊費は、女性無料・男性半額といたします。
☆先着男女25名づつ、6月17日締切
なお定員50名になり次第、期日より前に締め切りとさせていただきます。
☆申し込みフォーム http://form1.fc2.com/form/?id=757386
ご予約、お問い合わせ
野反湖キャンプ場 http://lakenozori.web.fc2.com/
090-5201-4782
主催 六合の里 温泉郷組合 http://www.kuninosato.jp/
後援 中之条町観光協会 http://www.nakanojo-kanko.jp/
以上、投稿内容
ちなみに、野反湖キャンプ場の、第2キャンプ場(野反湖畔)の様子はこんな感じです。




私の野反湖キャンプ日記はこちらです。
2011-08-01 05:03:00
2011-07-25 05:08:00

子供たちも夏休みになりました。この夏は、新潟の海でキャンプを楽しんでみませんか。
我が故郷、新潟の海辺のキャンプ場のなかで、私の知っているお勧めのキャンプ場を紹介したサイトがあるので、よろしければご覧ください。
新潟の海辺のおすすめキャンプ場
2011-05-30 05:24:00
今回は娘のお友達が入っているボーイスカウト(カブスカウト)のクラブに体験入隊させてもらい、娘と私の2人で行ってきました。
まずは京浜急行で終点の三崎口へ。

ここからバスと徒歩で行きます。あいにくの雨で、二日間ともまったく晴れることなく完全雨状態でした。
そしてやってきましたYMCA三浦ふれあいの村。

まずはボーイスカウトらしくあいさつから。

では早速シーカヤックをしに海へ向かいましょう~

んで、やってきました長浜海岸。長浜とかいて「なはま」と読むそうです。
シーカヤックを準備~

簡単なレクチャーを受けたら~

レッツゴー!!


私もやってみました。
ボートは硬いプラスチック製。船底に穴が開いてるけど、カヤックというのはこういうもんなんですか?
初体験の割りに、案外簡単に漕げました。

(波も穏やかでのんびりと・・・)
子供たちもすぐに慣れていました。

さて、シーカヤックが終わったら、夕食は自分たちで作らないといけません。これがボーイスカウト。
食材切りと、米とぎ~

カマドで火を起こして米を炊いてカレーを煮る~~


みんなで作って外で食べるカレーは、うまいということに決まっています。

さて、1泊して翌日。
残念ながら雨で、屋内でできる遊びということでクラフト体験。「焼き板」というのをやりました。
バーナーで木の板を焼きます。

焼いた板のすすをタワシでこすって落とすと、質感のいい、味のある色味の板になります。
これにみんなでお絵かき~

みんな思い思いの絵を描きました。
私の作品はこちら。

(思い出の長浜海岸)
雨降りだったけど、いろいろな体験ができて刺激になりました。
ボーイスカウトというのもこの年になって初めて参加させてもらい、貴重な経験ができました。今回お世話になった皆様には改めてお礼申し上げます。

日焼け止め
B型人間のキャンプ
2011-05-01 07:40:00
2010-09-04 06:30:00
2010-07-18 21:54:00

いや~、昨日梅雨明けしたこともあって、真夏の太陽がギラギラと容赦なく照り付けます。そんななか、テント設営開始~!


(はしゃぐ子供)

う~ん、子供だったらこんな企画はきっと楽しいだろう。私はキャンプを初めてやったのは大学のときだったので、小学生の時にこんなイベントがあったらおそらく鼻血を出して喜んだに違いない。
お次は飯ごうで米を炊く~! そして、カレーを食べます。



(上手に炊けました)

早くくれ~!

うまそ~!
私もおこぼれにあずかりました。 う~ん、労働のあと(ホントはたいしたことしてない)のカレーのうまいことといったら、三ツ星グルメなんか目じゃないな( ̄¬ ̄)
陽が落ちたら、定番のキャンプファイヤーで、ファイヤー!!


(花火のサービスが隣の市から)

(そりゃキャンプファイヤーは楽しいさ~♪)
いやはや炎天下のなか立ちっぱなしだったから腰が痛い。今頃子供たちは学校肝だめし探検を終えて、もうすぐ就寝の時間のはず。子供たちにはきっとよい思い出になってくれることと思います。
2009-09-26 16:02:00
2009-09-24 05:43:00