カテゴリ:新潟食べ歩き の記事一覧
- ・見附市のラーメン屋、橋本屋飲食店(あなたの知らない日本がここにある)
- ・らーめん三咲屋の甘くてうまい不思議なチャーハン
- ・食堂:民宿ちどり~(笹川流れで岩ガキ定食を食らう)
- ・土佐屋ラーメン(新潟県魚沼市堀之内)
- ・八木茶屋の山塩ラーメン(新潟県三条市)
- ・「角煮イタリアン」は、もはやB級グルメを超えた。
- ・徳市~名立の釣具店兼食堂
- ・クチーナ・ディ・シュウ~見附市のイタリアンレストラン
- ・「ひな鳥金子」の半羽から揚げと竜田揚げをお持ち帰り
- ・武蔵野そば処~長岡市脇野町(旧三島町)に行ってきました
- ・安福亭のラーメンを17、8年ぶりに食べた
- ・食堂 徳市 (新潟県上越市名立海水浴場前)
- ・[道の駅R290とちお」で、栃尾の油揚げを食す
前のページへ |
2016-05-05 13:49:00
2015-09-16 05:05:12
前から気になっていましたが、やっと来ることができました。確か塩ラーメンが売りだったような?

店に入るとカウンターに案内されました。隣りの体格のいい男性はラーメンとチャーハンのセットを食べています。
それを見たらチャーハンも食べてみたくなったので、普通の塩ラーメンと半チャーハンのセットを注文することに。
待つことしばし、やって来ました。

まずは塩ラーメンを。

うん、近頃はやたらと旨味濃縮系みたいなラーメンばかりなので、シンプルで優しいラーメンはなんかほっとします。
続いてチャーハンを。色が濃いですね。

モグモグ・・・
ん?
んんん!?
甘いですね?
なんだこれ、やたらと甘いんだけど。

そういやここのラーメンだったかチャーハンだったか、「甘い」という書き込みをネットで見たような覚えがありましたが忘れてました。
これは人生で初めて食べるチャーハンの味。しかもウマい。
なんだろな、これ? 甘じょっぱいと言ってしまえばそれまでなのだが、不思議にウマい。やや味は濃いめ。
そして塩ラーメンに戻ると、こちらは薄味なこともあってチャーハンの味に負けてしまう。
しかししかし、このセットは、
チャーハンをおかずに見立て、
塩ラーメンをごはんと見なしてして食べると、
これはこれでなかなかバランスの良いセットではある。
他にも醤油とか味噌とか、トッピングメニューやら新メニューやらいろいろありました。いろいろ試してみたくなるお店でしたね。
2015-07-29 21:13:00
先日笹川流れ方面に釣りに行ったとき(こちら)、夏だしせっかくだし食べたことないしってことで、岩ガキをくってみるべぇと桑川の食堂ちどりさんに寄ってきました。
食堂:民宿ちどりさんは、JR桑川駅の真ん前にあります。


海はすぐ目の前。



夏真っ盛りの笹川流れです。
さて、千鳥さんに入ってみましょう。

(岩がきの幟はためく食堂ちどり)
天然岩がきあります。

中に入ると、ランチ時ということもあって席はいっぱい。でも1人なら座れました。
店内は、食堂民宿ちどりっていう名前を裏切らない、イメージそのままの空間でした。
テーブル席が手前、海側に座敷があります。
う~~~んしかしこの雰囲気は、名立の徳市に通じるものがあるな( ̄~ ̄)
今回のお目当ては岩ガキなので、岩ガキ定食を注文。
待つことしばし、やって来ました。

主役の岩がきが埋もれるほどの、小鉢満載の定食です。
しかしやっぱり立派なカキですね。

このサイズの生ガキは、私の人生最大のものでした。う~~~ん、やっぱり新鮮なカキはうまいわ。
この日は車の運転だったので酒は飲めませんでしたが、できうるならば日本酒(〆張鶴など)や白ワイン(シャブリなど)などとカキを大量に味わってみたかったですね( ̄¬ ̄)
この夏笹川流れ方面に行かれる方は、ぜひ岩がきを味わって見られてはいかがでしょうか。周辺の飲食店で食べられます。
食堂ちどり
B型人間的新潟の投げ釣り
2015-03-14 09:27:43
やって来ました。国道17号沿いにある土佐屋さんです。

基本は醤油ラーメンで、背油入りとかを選べるみたい。背油はいらんな。写真を見るとラーメンもそこそこチャーシューが乗っているようなので、普通のラーメンを注文することに。
そして、追加トッピングでネギを。なんと、ここはネギが100円で小皿に自分の好きなだけ盛って良いらしい。ただしおかわりはダメで1回のみ。冷蔵庫にネギがあります。
そしてラーメンがやって来ました。小皿に盛ったネギはこれくらい。まあ常識の範囲内?

ネギをラーメンに乗せます。

うん、まあこんなもんでしょ。
しかし、ネギをラーメンと混ぜてみると、案外大した量ではないというか存在感が足りないというか、もう少し欲張っても良かったという感じでした。
こちらのラーメンは、いわゆる生姜醤油ラーメン系なのですが、やや甘味を感じるのが特徴的かなあと思いました。自分的には今まで食べたことのない味で、美味しかったですよ。
土佐屋さんの食べログのページはこちら。
2015-02-21 17:17:57

名勝「八木ヶ鼻」のすぐ近くです。せっかくだし眺めていきますか。
八木茶屋さんから五十嵐川に向かいます。

そして橋の上からの八木ヶ鼻の眺め。

八木ヶ鼻の冬景色は初めて見ました。まるで水墨画の世界。風情がありました。
ではお店の中へ。

天井が低く、小ぢんまりとした空間で落ち着きます。中央にテーブル席があります。
周囲には小上がりの席がいくつもあります。




カウンター席の奥でラーメンが作られてきます。
ここは昨年の夏、八十里越バスツアーに行った時の帰りにも寄りました。
普通のラーメン屋さんより、ちょっと出てくるのが遅いような気がしますが、そこはゆったりと時間の流れる空間ということで気にしないことにしましょう~
そして、こちらの名物「山塩ラーメン」がやってきました。こちらはチャーシュー麺になります。

麺は緑がかってますね。

見た目はシンプルな感じですが、当然ながら普通のラーメンとはちょっと違います。
昨今の旨みや脂の濃すぎるラーメンに食傷気味のアナタに贈る、優しくまろやかな塩ラーメンです。
新聞記事の解説がありました。

「カリカリに焼いたタイとネギ、ショウガなどをじっくり煮込んだスープに、地元にある越後長野温泉の源泉を煮詰めて作った塩だれをブレンド。まろやかな味わいで、クロレラ入りめん、自家製チャーシューとの相性ともぴったりだ。」
スープに温泉成分が入っていて「体が温まる」と好評とのこと。
それはいわゆる、
あったかい特別なスープ
ですね♪
さーさーさ、こんな特別なスープの山塩ラーメンを味わいに出かけてみませんか?
2014-12-23 16:19:33
しかしおまえたち、
欲しいものを値札を見ずに、
次から次へと買い物カゴに入れるのはヤメロ(却下却下)
ランチにフードコートに行ったら、「角煮イタリアン」なるものをハッケーン!

新しいモノはとりあえず試してみるタチ。これが大アタリ!

角煮と半熟タマゴがイタリアンと絶妙にマッチ。

これはもうB級グルメは遥かに超えて、
超絶スーパーウルトラB級グルメ
の称号を与えるぞよ♪
彦摩呂! かかってこんか~~い!
2014-09-27 08:13:09

食べログ:徳市
9/21に上越方面に釣りに行ったとき(その日記はこちら)、昼飯を名立の徳市さんで食べました。
徳市さんに来るのは約1年ぶり(前回の訪問記はこちら)。

食堂ですが、釣具店も併設しています。
私の知る限り、「食堂兼釣具店」という形態の店舗は、新潟県ではここだけです。
それでは中へ。
お昼時ということもあって、賑わっています。天井は低く、店もさほど広いわけではないのですが、かえってこの小ぢんまりとした空間が落ち着くのです。
店内はテーブルと、小上がりの座敷があります。前回訪れた時、次はぜひこの小上がりの座敷に上がってみたいと思っていました。


んん~~~、やはり落ち着きますね。私はこういうところが好きです。
チャーシュー麺を注文しました。
ちょっとトイレへ。
ここのトイレは初めて入りましたが、トイレが殺風景ではありません。
ちょっとした飾りや、何かしら気の利いた言葉が書いてあったり。
いい飲食店は、トイレに何かほんわかさせるものが置いてあることが多い気がしますね。
チャーシュー麺の到着~

渇いたノドと疲れた体に、このシンプルな醤油ラーメンがうまい。近頃のヘンに旨みが濃いラーメンよりも好ましいです。
日曜日のお昼ということもあってか、お客さんも大勢いました。
私のとなりのテーブルでは、昼間っから男4人で、「いいちこ」で酒盛り宴会。この空間に似合い過ぎw。できることなら私も混ぜてもらいたかった。
メニューは豊富。魚系肉系の定食、ラーメンにカレーなど盛りだくさんです。

店舗向かいの国道沿いに駐車できますが、いつも長距離トラックが停まっています。この光景は昔からちっとも変わりません。

長く続いてるのが納得の、いいお店です。
食べログ:徳市
2014-05-24 05:05:07
クチーナディシュウさんです。

since2004 とありました。
店内はこんな感じ。



飾りすぎない、小ぎれいなカジュアルレストランでした。
注文したものが来ました。
まずは娘の注文したイカスミのリゾット。

おや?
盛りがいいですね? (なんじゃこりゃ?)
東京でこんなもん頼んだら、量はこの半分だな。
ちょっと食べさせてもらいました (ほんとにちょっとしかくれない)
うん、濃厚でウマいですね。
もう少し米がアルデンテだと、もっと私好みかな?
お次は私の、ワタリガニのトマトクリームソース。

あふれんばかりのカニ・カニ・カニ。 ケチってません。いいですよ~
ワタリガニの身をほおばってから、ソースをたっぷり絡めてパスタを食べると極上。
イタリアンパセリなどを仕上げに散らすと、なお視覚的にも美しいかな?
奥さんはタコのプッタネスカ風パスタ。アンチョビとケッパーで風味をつけた、トマトソースのあっさり系。

これも盛りがいい。
東京なら大盛り級のディープインパクト。
これはあっさりだけど、レストランの味。いいね!
デザートは女性陣のみ。2個で200円。
ティラミスと黒ごま豆乳プリンです。

これは分けてもらえませんでした(残念)
どの皿も盛りがよくて、東京なら大盛りの量ですね。もちろん味もイタリアンレストランのものです。
住宅街にある、静かなお店です。たまに行くならこんな店、いかがですか?
食べログ:クチーナディシュウ
2014-04-25 18:35:51

たぶん20年ぶりくらいにやって来ました。
こちらで食事や宴会もできるのですが、から揚げや竜田揚げのテイクアウトもできます。
この日はうちの奥さんたっての希望で、ひな鳥金子のメニューをお土産に。
んで、晩飯のおかずに出てきました。

こちらは名物、半羽から揚げ(息子がちょっとかじり済み)
そしてこちらは竜田揚げ。

今回は醤油味とガーリック味を調達。他にしょうが味もあります。
半羽から揚げを食べた息子にインタビューすると、
「うまいね~~」
とのことでした。なんのヒネリもない答えですが。
関越道中之島見附ICで降りて寺泊方面に海水浴などで出かける方とか、とにかく遠方から来られて見附を通る方には、是非ともひな鳥金子の半羽から揚げとか竜田揚げをお土産や車中のおやつにされることをオススメします。
というか、
これを食べないと、
見附に来た甲斐の69%くらいは意味がないことになります(個人の感想です)
よろしければ行ってみてください。国道8号線沿いにあります。
ひな鳥金子 今町店
2014-04-22 05:05:06

武蔵野そば処さんです。ランチで行ってきました。
中に入ってみます。
結構中は狭く、小ぢんまりとした感じです。
先行のお客さんが6人いたので店内の様子の写真は撮りづらかったのですが、ちょこっとだけ撮ってみました。



古民家風の店内です。落ち着きますね。
せっかくそば屋さんに来たら、とりあえず「天ざる」が王道でしょうということで、ちょっと奮発して注文しました。1,250円です。
そして待つことしばし、運ばれてきました。

美味しそうですね。
それではいただいてみましょう。まずはそばを。

うん、
うまいですね!
そばはコシがあってみずみずしく、天ぷらも揚げたてで当たり前だがサクサク。
春なのでふきのとうや、こごめ(クサソテツ)というネタも季節感があっていいです。他はエビとサツマイモとカボチャでした。
つゆはしっかり濃い目。これくらいの方が私は好きですね。
いや~~、うまかったっす。

(キレイに完食)
好みもあるかもしれませんが、ワタシ的には久しぶりに美味しいそばをいただいた感じでした。おすすめです。というか、私はおすすめの店しか日記に書きませんが。
お店は小さいです。ギリギリ20人くらいしか席はないですかね。でも、こういう小ぢんまりとした空間の飲食店は、なんか落ち着いていいんですよね。流行っている飲食店は、案外そういうところが多いようにも思います。
知らない人はこの店にふらっと入ってみようとは思わないのではないでしょうかね。目立たないですし、外見は決して素敵な感じではないですし(すんません)。
でも、このそばはウマいと思うけどなぁ。東京での外食歴15年の私が言うのだから、
お店の両脇が駐車場になっています。

食べログのページはこちらです。
2013-08-19 21:03:02


本店に来るのは17、8年ぶりでしょうか。建物が新しくなってました。
11時の開店10分ほど前に並んだら、2番手につけることができました。
11時になりました。1番の人に続き入店~~
入口のチケット販売機でチケットを購入。カミさんと息子はチャーシュー麺、私はメンマラーメンを注文。
店内はこんな感じ。


待つことしばし、やって来ました。

(メンマラーメン)
相変わらずの盛りの良さと、ぶっとい麺。

昔と変わらぬ背油濃厚醤油ラーメンでした。ガッツリ食べたい向きにはオススメですね。
私はここに初めて来たとき、腹が減っていて、あろうことか大盛りを頼んでしまったのです。
ここのラーメンは盛りがいいですからね、そのとき私は食べきれずに残してしまったのです。私は外食で食べ残すことは滅多にないのですが。
今回も、ちょっと早めのランチではあったのですが、なんと中3の息子とカミさんも、チャーシュー麺を食べきれずにちょっと残してしまったのです。2人とも結構食べる方なんですけどね。
私はメンマラーメンは、残さずに完食しましたよ~。苦しかったですけどね、うぷぷ;
安福亭
食堂 徳市 (新潟県上越市名立海水浴場前)
- ジャンル : グルメ
- テーマ : こんな店に行ってきました
2013-07-11 05:19:42

親父は一度来たことがあるそう (驚) 筒石漁港で夜釣りをやるのに備えて、晩飯を食べに来たことがあるんだとか。私は釣りえさを一度買いに来たことがありますが、食堂は初めてです。
店内はあまり広くはないです。天井も低いですね。
でも、初めて来たのに、どこか懐かしい感覚があります。


(私の父@74歳です)
スポーツ新聞が無造作にテーブルの上に置かれているところが、
大衆食堂感満点で好ましいですね。
親父と2人で味噌ラーメンを注文。

(味噌ラーメン@スープなみなみ♪)
いただきま~す。
ずずず・・・
・・・・
うん、
飾り過ぎない素朴な感じに、むしろ好感が持てます。店の雰囲気とマッチした味です。
んんん~~~
しかし、
私はこういう雰囲気の店が好きですね。
なぜこんなに落ち着くのでしょうか?
建物は古いです。おそらく何十年とここで営業してきたのであろうことが偲ばれる、店内の佇まいです。
とても小ぢんまりとした店ですが、この店に落ち着きを感じる理由。
それはズバリ、
店内の小上がりの座敷のせいですね。

この小空間がなんともたまりませんね。「日本だなぁ」と、しみじみ感じさせられる、いい味わいの座敷です。
この日は足が汚れていたので上がれなかったのですが、次回はこの小上がりで刺身定食なぞいただきたいものであります(メニューは豊富)
昔から、大型トラックなどが道路の向かいによく停まっていますね。
この徳市さんは、自宅を離れたお父さんたちが、ほっとできる空間なのでしょう。 食堂を切り盛りするオバサマたちと、顔なじみのお客さんもちらほら見られました。
これからもずっと、お父さんたちのオアシスとして、ここにあり続けてほしいですね。
食べログのページはこちら 徳市
2011-08-24 05:01:11