2014-01-21 05:30:08
東京の日本橋にある、その名も「日本橋カフェ」さんです。

中に入ってみましょう。

お店はとても小さいです。ですので、ゆったりと落ち着いて作業とかをするところではないかもしれません。もちろんやっても構いませんが。




でも、この小さくて、ちょっと暗めの雰囲気が実に落ち着く空間で、近くに勤める人たちの憩いの場になっています。
イスは小さめ。常連さんが多くいます。私は朝か昼に行くので、その時間帯のお客さんとは顔なじみ。
家でもなく仕事関係でもない、気軽に語らいのできる場所。そんな空間が日常生活の中にあるのはいいものです。




チェーン店ではなく、気さくなママさんと娘さんが個人でやっているお店です。



ホットコーヒーは160円からと、お値段も良心的。コーヒーも毎日変わり、午前と午後でも変わります。その種類の多さには驚かされます。
他にも一般的なカフェの飲み物は一通りありますが、ヘルシー志向の私はここで青汁とかマテ茶もときどき飲みます。
東京の日本橋に行くことがあったら、休憩がてら寄ってみてください。
私の東京生活もあと少しですが、この日本橋カフェに来られなくなるのが名残り惜しいですね。

日本橋カフェHP 場所はこちら。
2013-12-26 05:15:29
まずは私が1人で先行し、話題のニュースポット、フライングタイガー・コペンハーゲンへ。
11時オープンなんだけど、10時から入場整理券を配るのです。ディズニーランドのファストパスチケットみたいなもんね。そして、4人分の入場整理券を予めゲットしとこうと思っていたのです。
10時ちょっと前に行ったら、すでに超長蛇の列 (@@)マヂですか?
そして10時過ぎ、入場券をゲット~! 入場券を1枚もらいました。
しかし、、、
1枚で1人しか入れないと書いてある(あら?)
並んだ当人しかもらえず、1人1枚しかもらえないのだ。
というわけで、
あと3回並び直しました(そういうのはアリみたい?)
12時以降には入れることになりました。
そして3人と合流し、娘の洋服を買って(オヤジが入るのには勇気がいる店)、12/11にオープンしたばかりの新しいカフェ、MIZUcafeへ。


寒いので中へ。
オープンしたばかりでとってもキレイ。表参道から1本裏通りで目立たないところにあるので、まだ穴場的なカフェではないかと思います。
クリンスイという浄水器を作っている、三菱レイヨンのプロデュースのカフェのようです。
席につくと、水が運ばれてきました。

では飲んでみましょう。
うん、ウマいですね。
ウマいというか、舌触りが滑らか。普段は普通の水道水を飲んでいるので全然違います。
注文したものが運ばれて来るまで店内をうろつきます。店内はこんな感じ。






供される水はすべてクリンスイ。
本日のランチはこんな感じ。

水もいいからでしょうね、美味しかったですよ。
食後に、店内の隅にあるハンドスパへ。

炭酸水のハンドスパです。特にピリピリとかしないのですが、手がすべすべになりました
(Oh~ ツルツル~♪)
そしてフライングタイガー・コペンハーゲンへ。


当然ながら入場待ちの列。入場券を持っていたので、ほどなく入れました。
しかし、基本的に、
値段が安くてちょっと変わったデザインの小物を売る雑貨屋です。
40代以上のおじさんには、心ときめくものはないかな?
レジ待ちで並んで疲れた。
休憩!休憩!
どっかに休むとこはないか~?
TOWN DESIGN CAFEというカフェが道端にありました。
ここは、コーヒーがとても美味しかったです(疲れていたからですか?)
さあさあ、残った力を振り絞って、これまた表参道の話題のスポット、ASOKOへ。
やって来ました、ASOKOです。

こちらもランチの後に入場券をゲットしていたので、列に並ばずに入場~
フライングタイガーは1階だけですが、こちらは1階と2階に売り場があります。しかし、、、
基本的に、
値段が安くてちょっと変わったデザインの小物を売る雑貨屋です。
40代以上のおじさんには、心ときめくものはないかな? (折り畳み自転車にちょっと心惹かれた)
娘とカミさんはいろいろ買ってたみたいですけどね。
しかし、
小型の鹿の置物とか、
えんぴつ型の貯金箱とか、
デッカイ鼻ひげの形をしたクッションとか、
いらね~~だろ?
ただでさえ狭い家が、また狭くなってしまったではないか。
2013-12-01 19:51:30
東リという会社のショールームで、リビングに使う予定のラグマットのサンプルを大量ゲット(もちろん無料)
そのあと、フォレストというカフェに来ました。

スマホで検索して、行き当たりばったり。でもここはよかった♪
店内の様子。







この夏私が歩いた北アルプスのルート(その日の日記はこちら)からの、槍ヶ岳の写真がありました。

オーナーの方が山歩き好きなんだそうです。この写真はカメラマンの方が撮られたのこと。店内には他にも美しい山の写真が飾られていました。
ランチは豚バラなんとか。ネギがしっとりでたまらない。

食後にチーズケーキとコーヒー。CAFEなので。

このカフェは、久しぶりに「アタリ」でしたね。五反田に行くことがあったら寄ってみてください。
FOREST
2013-11-11 05:03:06
別にどこに行くかも決めてなかったんだけど、行きすがらの電車の中でスマホで調べたお店に行ってみることにしました。
んで、やってきたのがこちらのお店。

CAFE246です。
お昼ちょっと前に入ったらまだお客さんは少なかったですね。
隣りに「BOOK246」という姉妹店もありました。

旅行関係の本が充実してるみたいだけど、行くの忘れたorz
禁煙席に案内してもらいました。
私の席から店内を見たところ。



落ち着いていていいカフェですね。気に入りました。とりあえずコーヒーを注文。
さーさ、勉強ね、勉強。 人間、一生勉強よォ~(さて、何の勉強をしているでしょうか?)
・・・
・・・
・・・・・
ん~~~~~~、
やっぱ勉強はつまらんな。
ハラも減ったしランチ注文~~~~~~ オイラはナポリタンが好きなんだな。
んで、やって来ましたCAFE246のナポリタンです。別にこれが名物だというわけではありません。

うまそうですね。でもなんか盛りが少ないような(都心だから?)
モグモグ・・・
熱い。
モグモグ・・・・
ん? 熱い。

なんでいつまでたっても熱いんだろ?
ははーん、わかりました。
無駄に大きい皿だなと思ったら、深底の皿だから冷めにくいのね。

それでずっと熱いままなんだ(ハフハフ;)
野菜がゴロゴロ入ってて好印象なナポリタンでした。
しかし、
「家じゃ勉強できないから」
ってこんなとこまで出かけて来ても、結局スマホをいじりまわしてホリエモンの「テリヤキ」とかいうグルメアプリ(これが斬新)をダウンロードしてハマってたりして、
結局
勉強はどうした?
って、無駄な週末を過ごしましたとさ。ちゃんちゃん!
食べログ:CAFE246
2013-02-28 05:02:43
行ったのは吉祥寺のアリーカフェ(alley cafe)。できてまだ1年経たないそうです。
吉祥寺駅の南口を出てすぐの細い通りを右に行き、大通りと交差するあたりの右側のビルの3階にあります。
ここは一応ネットでチェックして、よさそうだったので来てみました。
うん、このカフェはいいですね。
内装がナチュラルな感じで、こういうのは自然派の(「天然派」ではない)私としては好みです。
店内の様子をちょっと撮ってきました。




昼だけど、とりあえずビールね。 あと、つまみはなんにすっかな。せっかくだからなんか珍しいもんでも。
すると、メニューにちょっと変わったモノが。
モノはこちら。ビールの前にあるヤツです。ピンボケですいません。

鳥の砂肝とブラックオリーブをオイル漬けにしたものに、
オレンジを絞って、
それを塩・コショウにつけて食べるんですぜ。
旦那、こんな奇天烈なもん、食ったことあります?
しかも、悔しいことに、
こんなヘンな食いもんが妙にウマいんですぜ、旦那。
つまんでビール飲んで記事書いて~~ (これが最近のいい休日)
今度はちょっとコーヒーでも欲しくなってきました。
注文したのは「徳之島徳南製糖の黒蜜ラテ」

うん、これは!!
案外普通でした。 も少しヒネリが欲しい。
何よりこの日の席というかソファが気に入りました。




観葉植物の配置や伸び具合もいい感じ。リフォームした新潟の実家のリビングの雰囲気作りのインスピレーションがわいてきました。
吉祥寺のカフェなんでいつまであるかわからないけど、こういうお店が普通にあるのが、吉祥寺という町の懐の深さなんですよね。
アリーカフェ(alley cafe)
2013-01-14 08:22:34

いわゆる、
「しもきた」ね、しもきた。
私は下北沢に来るのは学生時代以来20年以上ぶりです。でも、街の雰囲気はあまり変わってないですね。
今回はB&Bというお店を目当てにやってきました。
B&Bと言っても、
もみじ饅頭~♪
とか、
イギリスのBed&Breakfast
とは関係ありません。
下北沢駅南口から徒歩1分ほどで来てしまいました。

B&Bという、本屋さんです。
階段を上がって2階にお店があります。
店舗はそれほど広くはありませんでした。
B&Bというのは「Book&Beer」のことで、ビールを飲みながら本を物色してよい書店なのです。もちろん店内でビール売ってます。
ところが、今日は3時半から、とある作家の方(名前は知らんかった)の講演会が店内で執り行われるとのことで、テーブルが片付けられて、聴衆用のイスが並べられていて、ゆっくりできる感じではありませんでした。
この行事がなければビールでも飲みながらゆっくり本を物色して、1冊くらい本を買って帰ろうかとも思ったのだけれども、まもなく講演開始の時間でゆっくりもできなかったので30分ほどうろついて出てきました。吉本ばななさんとかもここで講演したことあるんだって。
ところで、この本屋でいろいろ本を立ち読みしていて初めて知ったのだけれども、いわゆるシャネルというブランドの創業者のココ・シャネルは・・・・
女だったのね。 (アナタ、知ってました?)
さて、昼ビーを飲む気満々でやって来たのに肩透かしをくらってしまった。
そしてB&Bから出てふと見ると、すぐ隣りにカフェがあります。

tag cafeというお店でした。
他にお店も知らんし、ここに行ってみよう。2階へ上がります。
このお店もそんなに広くはありません。
テーブルが5、6個と、カウンターがある程度の大きさです。
特徴は、各テーブルにiPadが置かれていて、自由に使っていいところ、でしょうか。
私は昼ビーを飲む気満々なので、ビールとつまみを注文。

この日飲んだのはメキシコのTECATE
最近は、時々こういう感じで東京のcafeめぐりをしています。でも、まだ私のテイストにマッチしたcafeにはたどり着けていません。毎度飛び込みで行くので。でも、それがまた楽しいのです。