2009年 「東京ベランダ稲作日記」、感動の最終回!

2009年10月17日(土)ついにこの日がやってきました。ベランダで育てた稲を味わってみます。




ここまでの過程は一応こちらです。この日記を初めてご覧になる方は、最初からお読みいただくことをオススメします。
5/117/118/189/1910/7




さて、春からベランダで稲を育てて、やっと収穫できたのが、たったこれだけ。

saisyuu1.jpg



なにせ初めてのことで、どれくらい取れるもんだかわからなかったから仕方がない。

saisyuu2.jpg




登山のときに使うクッカーに米を入れ、水も1cmほど入れて炊いてみることに。

saisyuu3.jpg





炊き上がるまで待つ間、しばしパソコンで作業・・・






もうそろそろいいかな・・・






・・・ あれ? なんか焦げ臭いぞ?






と思ったそのとき、台所から警報音が!!






「ピーピー! 火事です!!」


「ピーピー! 火事です!!」






なっ; なにいい~;!?





あわてて台所に行くと、なんとクッカーから煙がモクモクと出ているではあ~りませんか!





そして天井を見やると、

saisyuu4.jpg





んがが~!先月取りつけたばっかの火災警報器が、


ちゃんと作動しちゃってる~(@@;)!!







ということは?








あ゛~ (@@;)

半年がかりで丹精込めて育て上げ

た、我が子同然のオレのコメが~!!






saisyuu5.jpg
                       (ガビーン)





うげげ; せっかく半年がかりで育てたわずかばかりの米が、8割方真っ黒け。




あのですね、これは決して作為的なネタではありません。




このオチをやるために、半年がかりでネタの仕込みはやりたくないです。







んで、結局残ったのが、スプーン一杯にも満たない、半分焦げた香ばしい少量の米粒のみ。

saisyuu6.jpg




味わってみます。





もぐもぐ・・・





う~ん、





初めて自分で作ったお米は、





「亀田のおせんべい」の味がしました♪





まあしかし、思いがけず火災報知機が機能することがわかったのは収穫だった。





あ、田んぼの神様、







こういうのも「収穫の秋」っていうんですか?





まあこれで真っ黒焦げになった米たちも少しは報われるというものだろう。彼らもまさかこのような形でお役に立とうとは思わなかっただろうが。




というわけで、以上を持ちまして「2009年東京ベランダ稲作日記」、幕切れであります~~~
(ドンドン パフパフ♪)




感動的でしたか?





B型人間のひとりごと


脱穀~もみすり~精米





先日、ベランダで育てて乾燥させていた稲の、脱穀~もみすり~精米までの作業を行いました。



まずは脱穀。









フォークを使ったり、茶碗を使ったりして脱穀。案外簡単に「もみ」が取れました。しかし・・・




                           (う~ん、少ない;)





お次はもみすり。









すり鉢にもみを入れ、野球の軟式ボールでもみをこすり、はずれたもみを吹き飛ばします。


これも案外簡単にできました。しかし・・・



                            (たったこれだけ?)





そして、この段階でとりあえず玄米が取れたわけですが、これを精米します。


精米作業。









小瓶に米を入れ、棒で突いてぬかを落とします。どの程度やればいいのかわからないけど、結構突きました。


精米作業が終わったら、ぬかをふるいで落とします。





そして、ついに精米も終わり!あとは炊いて食べるだけ! しかし・・・







                           (たったこれっぽっち?)





う~~~~~~ん; もうちょっと量があると思ったのだが、こんなに少ないとは予想外だった。まあ初めてのことだし仕方ない。というわけで、





次号、「東京ベランダ稲作日記」 感動の最終回!




「半年がかりで育てたのに、肥料もあんなにあげたのに、たったこれだけ?
っていうかこれ、あげた肥料のほうが全然多いんじゃね?(仮題)」



をお楽しみに!

稲刈り&ハサ掛け

春から我が家のベランダで育成してきた稲を、本日ようやく刈り取りました。















もう少し苗をたくさん植えてもよかったみたいだけど、なにせ初めてのことでよくわからなかったから仕方がない。



刈り取った稲2株の根元を結びました。






これをハサ掛けにします。やっぱ苗がもうちょっと欲しかったな・・・







これであと10日くらい乾燥させます。雨に当たらないようにとのお義父さんのアドバイスがあったので気をつけないと。

東京ベランダ稲作日記、8/18

自宅のベランダで少し農業やってます。


こちらは8月の初め頃のナス。










長男が友達に苗をもらってきて育てていましたが、やっとここまで育ちました。


カミさんに煮びたしにしてもらって食べたら、ちゃんとナスの味がしました(よかった)。






娘の育てていた枝豆もちょっと前に食べましたが、実の入りは小さかったけどちゃんと枝豆の味がしました(よかった)。





そしてこちらはベランダで育てている稲の、今朝の様子。






カミさんの実家から苗を分けてもらって育てている、コシイブキという早稲米です。


今年は天候不順でどうなることかと思いましたが、一応穂が見えてはいます。






ちゃんと実が入ってるんだろか?もう水はなくてもいいのかな?よくわからないけど、まあ運を天にまかせるとしよう。

東京ベランダ稲作日記

今年のGWにカミさんの実家で田植えのお手伝いをした折、ちょっと苗を分けてもらって、我が家のベランダで稲作をやってみることにしました。GWの田植え日記はこちらです。


5/11の、植えたばかりの稲。






その後も水の様子を見たりしながら世話をしてきました。



こちらは6/6に肥料をやってみたときの写真。



               (ようわからんけど、なんか肥料やったほうがいいらしいから・・・)










そして、今日はここまで伸びました。






今は「中干し」といって、水を抜いて土を乾燥させてます。とりあえず順調に育ってるみたいだけれど、なにせ初めてのことだから勝手がわかりませんが、まあなんとかなることを祈っています。家族4人でおにぎり1個くらいずつ食べられないかな。




ちなみに、稲のほかにも、



娘は枝豆を育てています。







息子はナスを育てています。






猫の額ほどの場所でも、植物はたくましく育っています。収穫が待ち遠しいです。

田植えのお手伝い

5月5日のこどもの日は、カミさんの実家の田植えの手伝いをさせてもらってきました。


まずはビニールハウスの苗箱を軽トラに積み込みます。







軽トラで田んぼへ。





一族の子と孫総動員でお手伝いです(やや人員余ってます)。





子供は順番に田植え機に乗せてもらってGOGO!








苗のなくなった苗箱を洗います(実はカエルいじりをして遊んでいます)。




この日は晴れてるんだけど、もやのかかった空気。そよ風が田んぼを渡って吹いてきます。一日だけの気楽なお手伝いでしたが、たっぷりと田んぼの空気を吸い、広々とした風景を見て大いにリラックスさせてもらいました。


田植えのときにこぼれ落ちた苗を少しもらってきました。





その辺の土で育てればいいのかと思っていましたが、カミさんに「稲は泥に植えるものよ」と言われ、それもそうかと思い、近所の川に泥すくいに行ってきました。







この川の水源付近は一応日本の名水百選になってるから、きれいな水のはずなんだけど。




んで、自宅のミニ田んぼに田植えしようとしたところで気がついた。田んぼというのは基本的に太陽の光を浴びっぱなしではないか。


ところが我が家のベランダは午前中しか陽が差し込まないのだ。これじゃあまともに稲は育たないだろう。


ということで屋上付近に設置させてもらうことに。そして田植えの儀。






しかしだ。最初は水槽いっぱいに植えてみたものの、本来の田んぼならこの面積では2株がいいところではないか?と思って植えなおし。





稲の本数が多いような気もするが、まあ様子を見てみよう。新潟の苗と東京の土のコラボで、どんな米ができるかな?肥料とかどうすりゃいいんだろ?

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。