ごぼう茶を飲み始めて約2年半、体重と血液データの変遷から気づいたこと

DSC5037gobou3a.jpg


ごぼう茶」という飲み物をご存知ですか?健康にいいお茶として、一部では知られてはいます。




私はこのごぼう茶をもう3年近く飲んでいるのですが、すこぶる体調は良く、これもごぼう茶のおかげもあるのかなぁという気がします。


そんなごぼう茶について最近思うところがあったのでHPの方にまとめてみました。


ごぼう茶を飲み始めて約2年半、体重と血液データの変遷から気づいたこと



ごぼう茶を飲み始めて約1年、「血管年齢測定」と「血液検査」に行ってみた

PA0_0468gobou.jpg


ごぼう茶を飲み始めて約1年経ちました。体重は相変わらず減ったまま、57キロ前後で止まりました。

体調も相変わらずよくて、いつもスッキリ、風邪も引かず、お通じも良く、毎日快調に過ごしています。

しかし、ネットではごぼう茶に対するネガティブな見方も散見されるようになって来ました。

そこで、ごぼう茶を約1年飲み続けたとろで、血液、血管年齢の検査に行ってみることにしました。

結果的には特段問題なく、やはりごぼう茶の健康面での効果も期待できるのではないのかなぁという感想を持ちました。

そのレポートはこちらです。


ごぼう茶を飲み始めて約1年、「血管年齢測定」と「血液検査」に行ってみた

ごぼう茶を飲んでダイエットとメタボ解消に成功!

先月受けた会社の健康診断の結果が帰ってきました。


下がその結果の写真です。身長、体重、ウエストの部分の切り抜きです。

P1060026b.jpg


体重は62kgが56.5kgに。

ウエストは85cmが約78cmになりました。




この変化が起こったのは、運動したからでも、食事を減らしたからでもないのです。


理由は表題の、「ごぼう茶」を飲んだからなのです。


しかも去年の11月から飲み始めたので、実質半年程度でこの変化があったのです。


詳しい私の体験談は、HPの方にまとめたので、よろしければご覧ください。


ごぼう茶を飲んでダイエットとメタボ解消に成功した私の体験記

中性脂肪が2年間で半分以上減った、私の生活習慣

前回からの続き。


平成23年6月の健康診断で、尿酸値が年々上がって来たのに、中性脂肪はなんと2年間で半分以下になっていました。


その理由について、思い当たるところがあったのでまとめてレポートを書きました。HPにまとめましたので、よろしければごらん下さい。



中性脂肪が2年間で半分以上減った、私の生活習慣


尿酸値は高かったけど、なぜか中性脂肪が半分になった

先日、会社の健康診断の結果が帰ってきて、ついに尿酸値が、標準値におけるMAXの「7.0」に達してしまいました。


                       ↓標準範囲    今回の私の数値↓
P1030095.jpg



尿酸値といえば、これが高いと「痛風」になっちゃう厄介なやつ。毎年ジワジワ上がってきて、ついにここまで来てしまった。


MAXまで来たとは言っても、一応「正常値」の上限なわけで、これで痛みがでるわけではないみたい。8とか9になると薬を飲んだりしなければならないようだ。これを機に、「生活習慣を改めなさいよ」という警告なのだな。


さて、ではなんで私の尿酸値がここまで上がってきてしまったのかというと、私の場合、それはもう




「毎日欠かさず酒を飲んでいるから」




だと思うんだけどなあ。


風邪を引いたとかの事情でもない限り、基本的に365日飲んでいました。白状すると、休みで出かけない日などは、昼間っから飲んでいたくらいです。


しかし、このような事態になってしまったからには、私は生活を改めることにする。私は今後、



家では酒を飲まない。(断酒宣言in自宅)



家以外で酒を飲まなければならない機会は当然飲むことになりますが、晩酌の類は一切やめることにします。


とはいえ、未来永劫禁酒というのもなんだから、一応目標を作ろう。


今7.0で、毎年0.1ずつ上がってきたから、とりあえず6.5になるまで頑張ってみよう。どれくらいの期間がかかるかな?でも、来年の健康診断まで途中経過がわからないのもつまらないんだけど。献血すれば尿酸値のデータも調べられたっけか?






さて、実は今回の健康診断の結果で、もうひとつ驚いたことがあった。それは、




中性脂肪の値が、2年前の半分以下になっていたのだ。




ということはだ、尿酸値と中性脂肪は、必ずしも比例関係にはないということなのだな。


しかも、アルコールを摂取し続けても、中性脂肪は下がるということだ。


では、なぜ中性脂肪が下がったのだろうか?と考えたときに、そういえば自分がやっている生活習慣で、思い当たるところがいくつかあるのですが、それはまた次回書くことにします。



つづく・・・



nyousanti120.jpg
尿酸値関連本


ウォーキングwithラジオ


近頃会社の通勤時にちょっとウォーキングをしています。私の会社は地下鉄東西線の茅場町という駅が最寄りなのですが、朝は一つ前の日本橋で降りたり、二つ前の大手町で降りたりしてなるべく歩くようにしています。


会社帰りにもウォーキングをしていまして、茅場町から少しずつ駅の区間を区切って歩き、やっと昨日中央線の東小金井という駅までたどり着きました。自宅の国分寺まであと2駅。次回はゴールできるかな?




さて、先日会社帰りに日刊ゲンダイ(12/12号)を買ったら、興味深い記事がありました。それが写真の「頭がよくなるラジオの聴き方」というもの。音声情報のみのラジオは、頭の中で場面を想像するしかないので、脳全体が活性化するらしいです。そうした意味で最近ラジオの効用が見直されているとも聞きますね。


その記事でいくつか効果的なラジオの聴き方が紹介されていました。


そのなかの一つが、「散歩しながら聴く」というものでした。


同時に二つ以上のことを行えば、それだけ負担がかかり、脳をより活性化できるそうですね。


散歩は、手足を動かす指令を出す脳に刺激を与える。それに想像力を刺激するラジオを聴けば、さらに脳は活性化するらしいです。


そういう意味で、「音読」も「見る、読む、聞く」の三つのことを行うので脳への刺激になると聞きます。




この記事を読んでから、山登りのときにもって行く携帯ラジオを引っぱりだしてきて歩きながら聴いているのですが、まあ脳の刺激になっているかわからないけど、いろんな情報も得られるし、そう考えると「ウォーキングwithラジオ」は、体にもいいしアタマにもいいし情報も得られるし、一石三鳥という気がします。


あ、そうそう、一石二鳥といえば、元首相の吉田茂は外人に一石二鳥という意味のことを言おうとしたときに、それを直訳して言ったという逸話があるそうで。




脱線しましたが、まだまだこれから何十年も働かなければならないので、ボケないよう体とアタマのメンテナンスは心がけたいと思っています。


あ、でも天然ボケは治らないかな・・・

会社帰りにウォーキング


 天高く馬肥ゆる秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。私も年のせいかお腹のでっぱりがひどく目立ち、[http://metabolic.jp/index.htm メタボリックシンドローム]の陰に怯える今日この頃です。


 さて、日頃の運動不足を月に1度程度の山歩きで解消できるわけもなく、何か運動をせねばと日々思っていたところ、先日同業者との飲み会でいいことを聞きました。


 その人の知り合いで、痩せる目的で朝の通勤時に1時間、会社帰りに1時間ずつ半年間歩いたら20kg痩せたというのです。


 ほほお、それはすごいなあと思い、まあ20kgも痩せなくていいけど、とにかく歩けば少しは痩せるだろうし運動にもなるかなと思い、会社帰りに歩くことにしました。


 そして先日、とりあえず手始めに地下鉄東西線の上を歩くように、茅場町から九段下というところまで歩きました。45分ほどでしたが、思ったよりも夜風が心地良く、体の血の巡りもよくなったような気がして爽快でした。日頃通らない道を歩くのは気分転換にもなって一石二鳥という感じでした。


 ただ、普通の革靴で長いこと歩くのは靴が傷みそうだしなあ、、、ということで、先日ホームセンターに行ったらちょうど「ビジネスウォーキングシューズ」なる靴が売っているのを見つけ、おお!これこそ私の探していたもの!と感激し、上の写真の靴を即買いしてしまいました。5千円ほどでした。






 そして今日初めてこの靴を履き、茅場町にある私の会社からとりあえず秋葉原まで歩いてみることにしました。


 お~、さすがにウォーキング向きに作られているだけあって、軽い上にソールにエアが入っているようでとても柔らかい歩き心地だ。う~ん、これはいい買い物をした。これなら1時間くらいは楽々歩けそうだ。登山靴よりも数段気持ちイイ感触だ。


 地下鉄日比谷線の上をなぞるように歩きましたが、やはり初めて通る道は新しいお店などの発見があって楽しかったです。


 こちらは相撲部屋料理時津洋。小伝馬町あたりにありました。

[[img( http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/tokitu.jpg )]]



 そして今日一番の発見は、私の名前を冠した絶妙なネーミングのジンギスカン料理店。その名も、、、







[[img( http://www.geocities.jp/hmrmyamada/blogphoto/yamamon.jpg )]]


 これにはマイッタ。あまりにも店名が素敵過ぎる。これを見たら、私の趣味趣向やエスニックな風貌を知っている知り合いには「これオマエがやってんだろ?」とツッコまれる事うけあいだ。HPは[http://www.tascosystem.co.jp/mongol/index.html こちら]


 よし、今期の私の営業目標を達成した暁にはぜひここで祝賀会をやってもらうことにしよう(私の職場はそういうしきたりになっております)。頑張らねば。


 というわけでぷらぷらと秋葉原までウォーキング。本日は30分ほどでした。せっかくアキバに来たんだからということでメード喫茶に、、、は行かず、総武線に乗って帰りました。






 夜風の心地良い季節、通勤帰りのウォーキングは気持ちよくて運動にもなって新しい発見もあって、これはいいコトを見つけたと思いました。今後は区間を区切って1時間くらいずつ、自宅の国分寺まで歩いてみようと思っています。次回は九段下~早稲田くらいかな?

マゴワヤサシイ

 今日から衣替えということで、早速クールビズで会社に出かけましたが、世の中はまだクールビズにはちょっと早いようで、半袖シャツにノーネクタイの人は私以外には見かけませんでした; 道行く人の視線をけっこう感じました。ワタシは暑がりなものでとても気持ちよかったので、むしろこの暑い中背広を着なきゃいけない人に同情してしまいます。




 さて、表題の「マゴワヤサシイ」ですが。バランスのよい食事をとるための標語として有名ですね。我が家では家族で食卓を囲むときにはちょくちょく話題にします。一応内容を言うと、


  マ・・・豆類
  ゴ・・・ゴマ
  ワ・・・わかめ、海藻類
  ヤ・・・野菜
  サ・・・魚類
  シ・・・シイタケ、きのこ類
  イ・・・芋類


 上記の7種類の食物をとると、非常に栄養のバランスがいいんだそうです。我が家ではよく食事のときに子供とチェックしていましたが、今では子供が自分で確認するようになりました。


 ヤンキースの松井秀喜選手も、NYに行ってからもこの「マゴワヤサシイ」に気をつけて食事をしていると新聞の記事で読みました。


 確かにこうしたものを食べていれば病気にならないと思います。


 

 先日の休日にマクドナルドに行き、適当なハンバーガーのセットを注文して子供に「マゴワヤサシイ」が入っているか調べさせました。


 「マは豆、ないなあ。ゴはゴマ、あ、パンについてる。ワはワカメ、ないなあ。ヤは野菜、レタスがあるか。サはさかな、ないなあ。シはシイタケ、これもないや。イはイモ、ポテトがあるか」


 「ということはさ、このセットでは栄養のバランスはよくないっていうことだよな」


 「ふ~ん、そうだね。でもおいしいよ」




 そんな感じで、ウチはよくこの「マゴワヤサシイ」を食事のときの親子の会話のネタにしています。

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。