柏崎太鼓というお菓子

昨日カミさんの実家(私と同じ市内)に行って、田植えの準備(新潟では「すじまき」というやつ)のお手伝いをしてきました。


作業の前にカミさんの実家に寄ってお茶をいただくと、人からもらったとのことで「柏崎太鼓」というお菓子がありました。


a2014-04-07.jpg



このお菓子は初めて食べました。洋菓子風で美味しかったですよ。



そしてそのあとお手伝い。お手伝いの日記は近いうち、ちょこっと書くかもしれません。



苗箱約500個に土と種もみを入れる作業ヤリました。



これを新潟では「すじまき」というんだそうです。


                       (エセホワイトカラーなもんだから超筋肉痛)




んで今日のこと。



私の職場に、新しく入ってきた人がお菓子を持ってきてくれました。



そのお菓子がですよ、




なんと、



e2014-04-07.jpg



昨日初めて食べた柏崎太鼓。マヂですか?(@@)



柏崎太鼓はこんなお菓子。

b2014-04-07.jpg

紙をむくと、銀紙に包まれています。




c2014-04-07.jpg

銀紙をむくと、カステラのような焼き菓子が入っています。




d2014-04-07.jpg

中身はさつまいもというか栗をマッシュしたような食感です。甘く重厚な、食べ応えのあるお菓子でした。美味しいですよ♪

でも、なんでこれが柏崎太鼓なのかはわかりませんが?



柏崎のお土産にいかがでしょうか。 オススメです!



柏崎太鼓:最上屋

新潟に戻ってきました。

2014-04-02a.jpg


今週から新潟に戻ってきて仕事に行き始めました。


高校時代以来、25年ぶりに地元の見附から長岡に通います。


東京で仲良くしていただいた皆さん、お元気ですか?また東京に行ったら顔出しますね。


これから新潟でどんな出会いがあるか、楽しみな春です。


小千谷のラーメン:暁天(きょうてん)で、角煮味噌ラーメンを食べてみた

この3連休は新潟に帰っておりまして、隙あらば落ちギス釣りにでも出かけようと思っていたのですが、用事やら雨が降るやらで行けませんでした(日頃の行いのせいだな)



しかし、タダで東京に帰るのも癪なので、帰り道にある、行ってみたかった小千谷のラーメン屋さんに寄ることにしました。


2013-11-04a.jpg


手打ち麺処 暁天さんです。



私の両親と、カミさん、娘の5人で行きました。



お昼過ぎに着いたら、すんごい行列(@@)マヂですか。小千谷のラーメン屋でこんな行列に遭うとは。



それでも20~30分ほどで店に入れました。



私は知人がFacebookで投稿していた角煮味噌ラーメンが食べてみたくて来てみました。みんなそれを注文しましたが、オフクロは普通の醤油ラーメンを注文。



そしてやって来ました。まずはオフクロさんの醤油ラーメン。

2013-11-04b.jpg

こってり濃厚な醤油ラーメンのようでした。スープは鰹節の風味があったとのこと。オフクロは美味しいと申しておりました。



んで、私の注文した角煮味噌ラーメンがこちら。

2013-11-04c.jpg



んん~~~~、



見た目からしてガッツリ系な感じですね。

角煮が男らしさ100%です。4個入ってました。



こちらの角煮味噌ラーメンも、スープは鰹節の風味がしたような?素人なので、違ったらすいません。



お腹もすいてたので、うまかったですね。見たまんまのイメージの味でした。そういう意味では裏切られることはないのではないかと思います。



ただ、うちの女性その1は、



「麺が茹で過ぎだわ」



と言っておりましたし、



女性その2は



「(味や風味が)ガツンと来ない」



とヌかしておりました。




おまえら、




どんだけわがままなんだよ。




グルメとは言わせない。



私の知り合いが言うには、担々麺もウマいそうです。次回はうちの女性陣は置いて、1人で行こうっと♪



手打ち麺処 暁天

パティオにいがた~我が町見附市に新しくできた道の駅

今日は我が町見附市に新しくできた道の駅、「パティオにいがた」に行ってきました。


DSC1050pn_201308311849582d9.jpg



DSC1051pn.jpg


DSC1060pn_20130831185004bfc.jpg



DSC1054pn.jpg



DSC1055pn.jpg


DSC1058pn.jpg


バイキング形式の「農村レストラン もみの木」は、大人1575円、子供845円。なかなかいい値段取りますな。

DSC1059pn.jpg


DSC1056pn.jpg


DSC1057pn.jpg




ん~~~~~~~、




できたばっかりなので、

ものすごくキレイです(当たり前)



高速の中之島見附ICで降りて寺泊方面に向かい、刈谷田川を渡る土手のところにあります。こちらにお出かけの際は、寄ってみてください。



建物脇は広い芝生エリアになっていて、ここでデイキャンプとかバーベキューもできるみたいです。まだ準備中のようですが、興味ある方はHPをチェックしてみてはいかがでしょうか。


パティオにいがた

シーサイドラインの獅子ヶ鼻大橋でサビキ釣り

今日は甥っ子2人と親父と私の4人で海釣りに行ってきました。


まずやってきたのは出雲崎漁港


DSC1080ss.jpg


DSC1081ss.jpg


過去にはここで400匹以上豆アジを釣ったこともあります(乱獲反省)。サビキ仕掛けをポチャンと入れれば即入れ食いのはず。 しかし・・・



あら?


今日はお魚ちゃんたちいませんね。チビフグが少し掛かるだけで、アジはまったくいません。ダメだこりゃ。


こういう時はすぐ移動ね。





続いてやってきました。寺泊港第二防波堤です。

DSC1096ss.jpg


DSC1086ss.jpg


DSC1093ss.jpg



第二防波堤の先端部まできました。寺泊港でもここはマイナーなポイントですね。駐車スペースも広くはないので大勢入ることはできないのですが。ここは先ほどの出雲崎漁港よりは水深があるようです。


では仕掛け投入~~

DSC1082ss.jpg



投入~~



何度も豆乳~~~~



う~~~~~ん; ここもまったくいませんね。今日は海がベタ凪で、潮が全然動いてないのもイケナイのかもしれません。この時期に2ヶ所続けて豆アジがボーズというのは初めてかも。



さーて、このまま帰るのも癪だが、あとこの近所でサビキ釣りができるめぼしいところとなると・・・



よし、あそこに行ってみるべ。






というわけでやって来ました、シーサイドラインの獅子ヶ鼻の隣りにある、獅子ヶ鼻大橋です。


DSC1100ss.jpg



海面からの高さは8m、結構あります。

DSC1123ss.jpg


ここもそんなに水深があるわけではありません。根を避けるように仕掛けを下ろします。

DSC1119ss.jpg



どうかな・・・




ピクピクッ!




おっ! いるようですね。



DSC1106ss.jpg

いました! 豆アジ2点掛けです。来た甲斐がありました。



続いて豆アジと豆カマスがまとめてヒットォ~~!

DSC1108ss.jpg


ケンケン「ぼくもやりたい」

DSC1114ss.jpg



釣れるかな~?



釣れました!

DSC1117ss.jpg
(空飛ぶ豆アジ)



私はサビキ釣りをやるときはもっぱらトリック仕掛けです。

DSC1116ss.jpg

豆アジ狙いなら、針は小さい方がいいですね。2.5号とか、そんなんで十分です。



まぁ今回は主だった釣り場がダメだったんでこんなところに来ましたけど、

DSC1120ss.jpg



高さもありますし、すぐ後ろを車が通り抜けますし、

DSC1122ss.jpg


一般的な釣り場ではありませんのでご注意ください。



本日の釣果はこちらです。

DSC1124ss.jpg



美味しく食べるには、これぐらいが実はちょうどいいかな?



新潟投げ釣り(絵)日記


田植えのお手伝い

昨日はカミさんの実家で、田植えのお手伝いをしてきました。


aIMG_0706.jpg

毎年のことですが、人員は余り気味。



軽トラから苗箱を田植え機に積み替え~ 私が貢献できるのはここと、苗箱洗いくらいです。

aIMG_0759.jpg



孫どもも田植え機に乗っけてもらってGo~! (秘技5人乗り)

aIMG_0748.jpg




空き時間に苗箱洗って~~

aIMG_0727.jpg


洗って洗って~~ (仕事がないワン)

aIMG_0708.jpg




余った人員は食糧調達へ行け~

aIMG_0722.jpg




調達完了~~

aIMG_0726.jpg




食べないけどこういうのも調達~

aIMG_0741.jpg




aIMG_0728.jpg
(ワタシの食糧は?)



ん~~~、この広々した田んぼが新潟。

aIMG_0716.jpg

aIMG_0761.jpg


田植えはまだ始まったばかり。これからが本番ですね。



仕事のない人は昼寝ぐらいしかすることがなくて退屈だったかな?

aIMG_0768.jpg
                  (ヒマだワン ZZZ・・・)




ラーメンたいち(新潟県長岡市)

昨日から新潟の実家に帰ってきてまして、今日は以前から行ってみたかった、長岡のラーメンたいちというところに行ってきました。


0503IMG_0700.jpg


食べログでも結構いい点数がついてるんで、期待も盛り上がります。


混んでるのかな~と思って早めに11時過ぎに行ったら、10分ほど待って入れました。




醤油、味噌、塩ラーメンがあります。醤油ラーメンは長岡風の生姜醤油ラーメンらしいです。


私は醤油チャーシューメンに極太メンマと白髪ネギをトッピング。息子とカミさんは醤油チャーシューの大盛り。


私のはこんな感じ。

0503IMG_0702.jpg


美味しそうですね。


しかし、大盛りの丼がすごい(@@;)


0503IMG_0705.jpg


私の丼(手前)と比べるとわかるでしょうか。大盛り用の丼は、


まるで洗面器。


こういうのは見たことがないです。実際に見るとインパクトがあります。




味の方は、生姜風味の醤油ラーメンで、普通に美味しかったですよ。ちょっと前に小田原系の醤油ラーメンを食べて(その日記はこちら)、あれは甘味のあるタイプだったけど、うまかったし。ウマさもいろいろですね。




んで、家に帰る車の中で息子とカミさんに感想を聞きました。




息子はうまかったと。




しかし、カミさんは、



「スープは美味しかったわね。生姜が効いてて。でも麺はもう少しもっちり感というか、シコシコ感が欲しいわね、茹で過ぎな感じだわ。

しかし、あのチャーシューはないわね。

あれはチャーシューではないわ。ちゃんと煮込んでないもの。

あれは、ゆで豚よ。」




ん~~~~~; 確かに、そう言われればそんな気もするのだが、そう言われなければそんな気はしなかったかな?


他にもいろいろ主婦感覚で気になる点もあったらしいが、


ま、ラーメン屋ですから。


あんまり過大な設備やサービスを期待するのも酷かな。


私は普通に、満足しましたけどね。




0503IMG_0700.jpg

ラーメンたいち

「鶴の友」~たぶん全国的にはあまり知られていない、新潟のうまい酒

私の勤めている会社は新潟の会社なのですが、私は東京勤務でもう15年目になるのですが(なんで?)、以前新潟から東京に出張してきたA課長と、会社帰りに飲みに行ったときのこと。


普段晩酌で何を飲んでるか? という話になって、そしたらA課長が「鶴の友」という地元の日本酒を飲んでいると。




鶴の友? そんな新潟の酒は聞いたことがないぞ(??)




なんでも新潟市内の内野という町で作ってる酒で、ほとんど地元というか新潟市内で消費されていて、あまり他には出回ってないみたい。しかも、その中でも普通の2級酒を飲んでいるが、それでも十分美味しいと。



んで、それ以来ずっと気になっていたのですが、先日ネットで注文して、家に届きました。


346turu.jpg

鶴の友 上白、いわゆる一般的な2級酒です。




まだ寒い時期だったので、冷えたままの常温で飲んでみました。




うん、、、、、




うむ、たしかにうまい。




なんというか、甘みを感じます。それも、やさしい感じ。


そして、後味はさらりとしていて、ベタついた感じはしません。


なんと言ったらよいのか、甘旨口で、さらりとしているとでも表現できるでしょうか。


ん~~~~~、これは確かにいい酒かも。なんか、とてもきれいな水を使っている感じもします。というか、きれいな水を飲んでるかのような感覚にとらわれます。





実はその後、会社の忘年会で神楽坂の料亭みたいなとこに行ったら、鶴の友の「吟醸酒」があって、



この新潟の隠れた名酒の吟醸酒をいつ飲むのか? 今でしょ?



ということで飲んでみました。



すると、その鶴の友の吟醸酒は、かな~り甘みが前面に出ていて、それはそれで高級感があったのですが、実のところ、むしろ2級酒の「上白」の方が自然で上品な感じすらしましたね。まぁ好みもあると思いますが。



というわけで、この隠れた新潟の名酒「鶴の友」、機会があったら飲んでみてください。オススメです。これからの時期は、やっぱり冷やがいいかな?


345turu.jpg

鶴の友 上白


誰もいない、雪に埋もれた早春の杜々の森(長岡市栃尾)

昨日仕事の用事で新潟に帰って来たんだけど今日はすることもないので、気分転換にドライブに行ってきました。



行ったのは長岡市の旧栃尾市方面。ついでだから、杜々の森(とどのもり)まで行ってみることにしました。杜々の森は日本名水百選に選定されている公園です。



昨日なんか東京は20度以上あったけど、まだまだ新潟の山の中はこれもんで雪が残ってます。下2枚の写真は、杜々の森にほど近い道路のもの。

aIMG_0458.jpg

aIMG_0459.jpg



駐車場に来ました。誰もいません。

aIMG_0475.jpg

駐車場は雪がなければもっと広いのですが、まだ3m程度は雪が残ってますね。



では森の方へ行ってみましょう。

aIMG_0476.jpg

aIMG_0461.jpg



売店は当然ながらまだやってません。そして、


おお~~~(@@) 公園内の建物への道がつけられていますが、3~4mほど積もってます。

aIMG_0471.jpg


建物の近くまで行ってみます。

aIMG_0468.jpg


春までもうしばし冬眠中ですね。



名水百選の水源のほうはどうなってますかね。雪の上を歩いて行ってみました。



お~~、水源の周りは雪がなくて、雪の階段も一応ついていて下りられます。滑らないように注意して行ってみましょう。

aIMG_0463.jpg


雪のない時期と同様、水がチョロチョロと出ていました。

aIMG_0464.jpg


せっかくだから飲んでいきましょう。手で水をすくって飲んでみました。

aIMG_0467a.jpg



うん、やはり美味しい水です。でも思ったより冷たくなかったですね。地下水というか井戸水みたいなもんで、水温は季節によってそれほど変わらないのでしょうか。




そして杜々の森からの帰り道、雪で覆われた守門山が正面に横たわっていました。

aIMG_0480.jpg



この、杜々の森方面の栃尾の奥の山は、私は子供の頃じーちゃんばーちゃんも含め家族で時々ピクニックに出かけたところで、その想い出もあってかとても好きなところです。


こっち方面に来ると、故郷に帰ってきたようにほっとするんですよね。


糸魚川名物「バタバタ茶」

先日新潟の実家に帰って糸魚川方面に釣りに行ったとき、マリンドリーム能生という道の駅でお土産を買ってきました。


それがこちらの、バタバタ茶。

2012-11-10T13-54-30_2a.jpg



いつもバタバタしている私には、

とってもお似合いのネーミングです。




さて、ところで、なんでこんな名前なのか?



このペットボトルに書いてあった解説を引用します。




バタバタ茶とは?

糸魚川に古くから伝わる「バタバタ茶」は煮出したお茶に少量の「塩」を入れ茶筅で泡立てて飲むというめずらしいお茶です。本商品は、地元の原料と糸魚川の天然温泉塩「旨塩」を使用し、なつかしく香ばしい仕上がりになっています。




ほほう、茶筅で泡立てて飲む、それでバタバタ茶なのか。バターが入っているわけではなさそうだ。



地元で栽培されたカワラケツメイという植物と、お茶の花で出したお茶に、塩を少し入れて、茶筅でバタバタして飲むもののようだ。



これはペットボトル入りなので、ちょっとお茶を飲んで空間を作り、よく振って泡立てて飲むシステムになっている。



では、バタバタしてみよう。


2012-11-10T13-54-30_1a.jpg
                 (バタバタバタバタ・・・・・・)



「10回ほど強く振ってください」



と書いてあるので、そのようにやってみた。



んで、コップに注いでみました。



2012-11-10T13-54-29_0a.jpg



なんだかパッと見はビールのようだ。



それでは味わってみましょう。




・・・・・





・・・・・





ん~~~~~~~、




なんというか、ちょっと薄いジャスミン茶って感じでしょうか。クセはないですね。やさしい風味のお茶です。



「泡立てて飲む」というところが抹茶と似ていますが、抹茶以外で泡立てて飲むというのは初めてな気がします。



泡は案外持ちがよくて、なかなか消えなかったのは意外でした。



糸魚川にお出かけの際は、お土産と話のネタに、バタバタ茶をぜひどうぞ。1本150円ほどだったと思います。



長岡市栃尾の農村レストラン「すがばたけ」を訪ねる

IMG_3397sg1.jpg


お盆休みの8/13、長岡市栃尾の農産物レストラン&農産物直売所の「すがばたけ」というところに行ってきました。HPのほうにまとめましたのでよろしければご覧ください。


すがばたけ訪問日記



田植えのお手伝い

5/4はカミさんの実家で田植えのお手伝いをしてきました。


まずはビニールハウスから苗箱運び~

P1020456.jpg



苗箱を軽トラに積み込んだら田んぼへレッツゴ~!



んで、田んぼにやってきました。


P1020441.jpg


今度は軽トラから田植え機に苗を積み替え~

P1020440a.jpg


人数多すぎて余ってます~~



孫も田植え機に乗せてもらって行ってきます~~

P1020442.jpg




孫も運転もさせてもらいました~~

P1020451.jpg


そしたら苗の列が蛇行しました~~~~(蛇)





いつもは東京で職場も自宅も低層階なもんだから、これだけ広々とした空間を見ることはないので、やっぱり開放感あっていいですね。

P1020444.jpg


海の開放感ともまた違う田んぼの広がりは越後新潟にはよくある風景なんですが、普段地元を離れている者にとっては、これがまた(新潟だな~~)って感じでいいんですよ。


新潟のコシヒカリ米粉ラーメン、「ラーメン新麺組」を食す

先日、新潟の実家から荷物が届きました。


その中に、


P1010696.jpg


ラーメン新麺組という、インスタントラーメンが入っていました。



なんでも、新潟産のコシヒカリの米粉を練りこんだインスタントラーメンらしい。


しかも、そのコシヒカリは、我が実家のある見附市産ときた日にゃ~、いやでも味わわずにはいられんというもの。


さっそくいただいてみました。

P1010699.jpg


P1010703.jpg



ずずず・・・






う~ん、






これは・・・






だまって出されたら、インスタントラーメンの

麺とは、思わないんではないかな?




昨今何かと流行りの「米粉」入りの麺ではあるけれども、まさかラーメンに使えるとは。



そしてこれは、明らかに



サッポロ一番味噌ラーメンや塩ラーメン

の麺とは、一線を画している。




いまのところ、まだ新潟県内での限定販売らしい。エースコックも評判を見ながら販売を拡大していく腹づもりなのだろう。



もうこれからは、ケータイ時代になって公衆電話がなくなったように、インスタントラーメンの定番は、




「サッポロ一番」シリーズから、

「ラーメン新麺組」へ





代わりますな(ホンマかいな)。



P1010696a.jpg
      ラーメン新麺組:amazon



山田海岸磯浜広場(長岡市:寺泊)

IMG_0528.jpg

IMG_0531.jpg

IMG_0534.jpg




先日、寺泊の近くの「山田海岸磯浜広場」という海岸公園に立ち寄って写真を少し撮ってきました。


我が家も何度かここで子供と遊びに来たことがあります。




地図や画像はこちらにもあります。

B型人間的新潟の投げ釣り:寺泊山田(山田海岸磯浜広場)

見附名物:スワミルクヨーカン

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も心の中に湧き上がってくるよしなしごとを、そこはかとなく書いていきますヨーーー!!


正月は例年通り新潟の実家で過ごしてまいりました。年を追うごとに、正月の厳かさというか新鮮さが感じられなくなってくるのは、トシのせいでしょうか。


さて、昨秋にテレビの「秘密のケンミンSHOW」で、私の実家のある新潟県は見附市の、とある商品が取り上げられました。


それは、「スワミルクヨーカン」という、牛乳を使ったデザートです。諏訪乳業ってとこが作ってます。


でもなー、「見附の家の冷蔵庫には必ず入ってる」とか言ってたらしいけど、我が家の一族の人間は今まで一度も食べた者はいなかったし、そんなものがあったことすら知らなかったぞ。諏訪牛乳の牛乳は配達してもらってたのに、だ。


そこで、年末に実家に帰った折、近所のスーパーに行って買ってみることにしました。




                         (近所のスーパー:イメージ)



ええっと、ヨーグルトとかのコーナーにあるかな・・・



あ、ここだな。



ありゃりゃ?






な~んと、1組様1個限定。しかも売り切れ。周囲の商品はたっぷり残っているのに、ミルクヨーカンだけがなくなっている。


これはこのスーパーだけでなくて、ほかのところもほぼ同様の状態でした。


ううむ、入荷したそばから砂糖にアリが群がるようにしてなくなってしまうのだな。(こういうのを私の仕事の業界では「瞬間蒸発」と言う)


それでは、と気合を入れて、翌日は朝一でまたスーパーへ。


するとありました!






パック入りのものと、カップ入りのものがあるようです。







パック入りのものを器に盛ると、豆腐と見分けがつきません。








それでは一口味わってみましょう。






モグモグ・・・


う~~~ん、これはですね、たしかにミルクの味がします。


絞りたての牛乳のような、ふくよかというか、ふくらみのある、まろやかで優しいミルクの風味がします。甘さはほどほどで、しつこくありません。


口当たりは、ゼリーよりはかたいけど、寒天ほどかたくはない。まさしく、水ようかんみたいな感じ。これはウマイわ。




いや~、こんな食い物が故郷にあったとは灯台下暗し。これは自信をもって全国に、いや、



全世界にオススメしたい



逸品ですな。



ご興味の沸いた方は、こちらから購入できるみたいですのでドーゾ!


お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。