リストランテYAMA(東京都多摩市)

先日の休み、娘と2人で多摩市のプールに行ってきました。

PA0_0473t.jpg

アクアブルー多摩というところ。


市民プールであるにもかかわらず、流れるプールやウォータースライダー、50mプールやジャグジー、ミストサウナなどもあって素晴らしいところです。久しぶりに泳いでスッキリ!



んで、泳いだあとは、ネットで調べておいた、多摩市内のイタリアンのお店へ。



リストランテYAMAというお店です。「これぞ閑静な住宅街」という感じの住宅街の中にあります。お店も外見はふつうの住宅。



今日のランチメニューはこちら。

PA0_0471a.jpg



こちらに来るのはもちろん初めてです。



中はこんな感じ。

PA0_0470t.jpg


PA0_0464t.jpg

クルマで来たから、キリンのフリーね。



本日のアンティパストミスト(前菜盛り合わせ)。

PA0_0469t.jpg


冷たいトマトのポタージュ。

PA0_0468.jpg


PA0_0467.jpg

娘と私の絵柄が違うのがナイス。初めて食べる味。うまい。



ミックスきのこのデュクセル・スパゲティーニ。私のは大盛り

PA0_0465.jpg

大人の味。うまい。



ソルベ&フルーツ。

PA0_0462.jpg




食後はエスプレッソを。



いや~~~~、うまかったね。マヂで。


PA0_0460.jpg

      (エスプレッソのカップを脇に置いて。皿も満足顔)



決して安くはないというか、自分的にはありえないランチのレベルだったけど、

たまにはがんばってる自分にもごほうびね♪(何をがんばって?)


吉祥寺 : cafe Amar (カフェ アマル)

先日の休日、娘の買い物につきあって吉祥寺に行ってきました。


買い物のあと、ランチにすることに。


私がいつも読んでいるブログを書いている人がよく行くカフェが吉祥寺にあって、前から一度行きたいと思っていました。


それが「カフェ アマル」というところ。

P1040937b.jpg

P1040938b.jpg



日曜日の1時前に行ったらほぼ満席で、入口付近の小さなテーブルに案内されました。


ランチワイン(150円)を頼んだら、こんなかわいいサイズのワインが出てきました。

P1040941b.jpg



この日は娘と2人で同じものをオーダーしました。


鶏ひき肉と色々野菜のディルミルク煮込み & 色々豆のサラダ のランチプレート(980円)です。




待つことしばし、運ばれてきました。

P1040942b.jpg



見た目は普通な感じですが。


ではいただいてみましょう。



もぐもぐ・・・



うーーん、



P1040945b.jpg


やっぱりブログでも見てたけど、美味しいですね。どの品も美味しいです。


なんというか、すべての味付けが化学調味料を使っていないというか、オーガニック素材で作られているというか、ナチュラルというか、



人に例えるなら、蒼井優みたいというか。



自然な味付けがいいです。薄味というわけではなく、しっかりと風味付けはされています。ファミレスの食べ物とは一線を画していますね。


このお店は、たぶん何を食べてもうまいな。野生の勘だが。




娘はデザートも。フローズンベリーとグラノーラのヨーグルト。

P1040947b.jpg


これもいいね。



吉祥寺の駅から歩いて3分ほどだけど目立たない場所で、ちょっと見カフェがあるようには見えないですし、ふらっと来て入ってみようとは思わない店のはずです。よかったら行ってみてください。



食べログのリンクはこちら



箱根彫刻の森美術館に行ってきました

IMG_3290hp.jpg


8/7、カミさんと娘と私の3人で、箱根彫刻の森美術館に行ってきました。たまには芸術に触れるのもいいもんですね。


レポートをこちらにまとめました。



子供と出かけよう! 箱根彫刻の森美術館


科学技術館に行ってきました

7/31、東京の武道館のとなりにある科学技術館に行ってきました。

P1030245.jpg


夏休み中の日曜日ということもあって大盛況でした。


ではサクサクかいつまんで見ていきましょう~


P1030246.jpg
日産の未来のクルマはこんな形



P1030247.jpg
スケルトンハイブリッド車を運転~



P1030251.jpg
大画面操作でクルマ図鑑を見る



P1030252.jpg
リアルな運転シミュレーター



P1030253.jpg
消防車も運転(のマネ)ができます





東京都の水道局コーナーにやってきました。看板になんか書いてあります。




P1030257.jpg


へ~~、東京の水道水にねぇ


P1030256.jpg


ほ~~~、東京の水道水って、ミネラルウォーターよりミネラルが多いんだ。



P1030255.jpg
なかなかやるな、東京水。  (無料で東京水ゲット)




まあ他にも結構見るとこがあるんですわ。

P1030266.jpg


P1030264.jpg


P1030267.jpg


P1030272.jpg


P1030270.jpg
液体窒素(-196度)でいろいろ実験



いや~、子供につきあってあちこち歩かされて疲れた疲れた(XX)


ここは初めて行ったけど、とても全部は見切れませんでした。こういうとこ来れるのも、子供が小さいうちだけですからね。もう1回くらい来ることもあるかな?


東芝科学館

長男は土曜日はサッカーなのですが、娘はフリーで、いつもテレビを見るかゲームをしてゴロゴロしているかのどちらか。



そんなことではいかんいかん!



人間には、バーチャルな体験ではなくて、ナマの実体験が必要なのだ。



ということで、出たがらない娘を無理やり引っぱり出して、昨日は川崎にある東芝科学館というところに行ってきました。

P1020272b.jpg

P1020269b.jpg



入場はもちろん無料。団体でなければ、予約もいりません。


中のスナップです。電気メーカーだけあって、電気にまつわる展示が多かったです。


P1020274b.jpg


P1020281b.jpg


P1020276b.jpg


P1020279b.jpg


P1020280b.jpg


P1020291b.jpg



館内では、さまざまな実験コーナーがあります。


日本一強力な静電気を起こせるマシーンがあるというので、体験してみました。


P1020292b.jpg


上写真の銀色の物体の脇に立って触れると、アタマがこうなります。













P1020290b1.jpg


自分でもホレボレするくらいの見事な逆立ち。薄くなった髪の毛が多く見えます。
(120%増量?)





あれ? でも、日頃こういう画(え)をどこかで見ているような・・・





あ!






そうだ!







うちのお母さんが怒っていると、

こういう風に見えちゃうときがあります。

(錯覚?)







そして、この日、ワタシ的に一番インスピレーションがわいた展示物はこちら。

P1020284b.jpg


右の手形の中にある、小さな四角いプラスチックみたいなところに手を当てます。


すると、表面の温度と裏側の温度の差により電気が起きるという仕組み。


手を当てると、ファンが回りました。

P1020286b.jpg




ということはだよ。


この技術は、ものすごく応用が効くのではないかな?



例えば、アウトドア活動で使うヘッドランプなんか。


どうせ頭に巻くわけだし、頭の熱を取ってエネルギーに変えて、LEDランプなら電力も少なくて済むし、使えないかな?


あと、クルマのハンドルにこの素材を使って電気を起こして、電気自動車を走らせちゃうとか。


まあこの装置で作れる電力はきっとタカがしれてるんだろうけど、いろいろアイデアはわいてきます。


今のうちに、特許取っといたほうがいいかな?


東京スカイツリー 511m

おとといの日曜日、新潟から出てきた私の両親を連れて、東京見物ということで、東京スカイツリーの建設現場付近まで行ってきました。


P1010687.jpg
     (見上げる長男)


P1010686.jpg
              (建設は大林組)




足元から見上げた全景はこんな感じ。

P1010688b.jpg


やっと500mを越えたとのことでだいぶ高いのかなと思っていたのですが、思ったよりも高い感じはしなかったかな?完成すると634mで、あと100mほどは高くなるのだから、できあがるとやっぱり壮観なんだろうな。



車で出かけたので、ランチはスカイツリー近くの、駐車場のあるジョナサン業平店へ。

P1010694.jpg


車でお出かけなら、いいトコだと思います。



八ヶ岳倶楽部と八ヶ岳アウトレットとパノラマの湯の旅

9/19、家族で八ヶ岳・清里方面にドライブがてら遊びに行ってきました。行ったのは下の地図の周辺。




まずは、日本一標高の高い駅、JR野辺山駅へ。

IMG_0958.jpg


私はここ、野辺山駅に来るのは二十数年ぶり。標高は1345.67mだそうです。


上の写真の看板の前で、サイクリングの人にケータイで写真を撮ってくれと頼まれた。


どこから来たのですか?と聞いたら、静岡市を6時に出てやってきたらしい。このとき11時半。


すごいですね!というと、いや~、これくらいは楽勝ですよ、とのこと。




野辺山駅をあとに、次は風景スポットの赤い橋(東沢橋)へ。


IMG_0968.jpg

う~ん、さすがのいい眺め。左側のもっこりした山は編笠山。昨年長男と登りました。


ここは写真を撮ってさっさと八ヶ岳倶楽部に行こうと思っていたのだが、長男がハイキングコースを歩いてみたいと言い出したので、行ってみることに。

IMG_0971.jpg
緑がまぶしいねぇ

IMG_0974.jpg

IMG_0978.jpg

この橋のあたりまで、20分ほど歩きました。ずっと下りで、楽でした。川辺でお弁当を食べている家族連れや登山者のグループもいました。


IMG_0985.jpg

戻りは登り。いや~; 汗が止まらない; 当初の予定にはなかったけど、いい汗がかけた。




お次は八ヶ岳倶楽部という、俳優の柳生博さんが経営しているレストラン&おみやげ&庭園へ。ここでランチ。

IMG_1024.jpg

IMG_1026.jpg

駐車場には木が敷き詰められていていい雰囲気。


事前にネットで調べたところによれば、柳生さん、息子の柳生真吾さんもよくいらっしゃるとのことだったけど、3連休だしいるのかな。









と、







おおお~!! w(゜o゜)w

イキナリ柳生博 御大 御登場っっ!!
(ハンタ~~~、チャンスッ!!)



画像はありません(自主規制)。 あちらこちらで気軽に撮影に応じてくれていました。


以下は八ヶ岳倶楽部内のスナップ。

IMG_1012.jpg

IMG_1010.jpg

IMG_1008.jpg

IMG_1001.jpg

IMG_1003.jpg

IMG_1005.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1022.jpg

IMG_1016.jpg

いいねぇ。こんな雰囲気の家に住めたらねぇ(夢)。


食後に庭園内を散策していると、柳沢慎吾柳生真吾さんもおられました。系統としては、柳沢慎吾と似てなくもないです。まあこちらのほうが圧倒的にダンディでしたが。



次は買い物~。八ヶ岳アウトレットへ=3

IMG_1036.jpg

私は会社に履いてく靴を買おうかと思っていたのだけれどもいいのがなくて、結局何も買わず。


カミさんと子供たちはそれぞれ服など買ったみたい(興味なし)。


休憩に、CAFE BACK COUNTRY というところで、名物の楕円形のドーナツのようなものを食べた(商品名は忘れた)。トッピングが多数選べます。

IMG_1048.jpg

IMG_1047.jpg

どれどれ・・・  ( ̄~ ̄ )モグモグ う~ん、こりゃ平たいドーナツだな。しかし、ドーナツにメープルシロップとチョコと粉砂糖とアーモンドか・・・ また腹がでてしまうではないか・・・(パクパク)



んで、〆に甲斐大泉温泉パノラマの湯に入って、晩飯食って帰ってきました。

IMG_1053.jpg

(露天風呂はさすがのパノラマでした)



朝は7:30に出て、帰ってきたのが11時過ぎ。まあ疲れたけど面白かったな。休日の遊びは体験型と決まっている我が家としては、ただのドライブ&ショッピングというお出かけは珍しかった。たまにはこういう休日もいいもんだな。


OWARI

鎌倉大仏と長谷寺とロンディーノと江ノ島で「とったど~!」の旅

こないだの週末は家族4人で鎌倉・江ノ島方面へ遊びに行ってきました。


まずは鎌倉の大仏。

2010_0530kamakura0013.jpg

2010_0530kamakura0011.jpg


あれ?大仏様の中って入れるんだったっけ? 20円払って中ものぞいてきました。


この大仏様は1260年頃に造られたそうなので、当年とって約750歳。


これからも末永くここでお座りになって瞑想を続けられることでしょう。



大仏様を出てくると、

2010_0530kamakura0016.jpg

(ポッポッポ~♪ ルーピーポー♪)

鳩山さんは首相でなくなっても、鳩サブレーはこれからも名物であり続けるでしょう。

(と、この日記をアップした日の夕方に、鳩山さんは辞任されました。合掌。)




お次は近くの長谷寺へ。

2010_0530kamakura0021.jpg

外国人観光客がわんさかいます。


和み地蔵
2010_0530kamakura0022.jpg


観音堂
2010_0530kamakura0026.jpg


観音堂の中には、まばゆいばかりの金色に輝くデッカイ観音様が。


ほほぅ、これはすごい。日本人でもビックリだ(@@) こんなに神々しくて美術的にもすぐれた観音様なら、外国人観光客にも十分アピールできますね。


いや~、大仏もいいけど長谷寺はいいね~。JAPANカルチャーの醍醐味を存分に味わえました。





お昼になったので、事前にネットで調べておいたお店へ。


2010_0530kamakura0039.jpg
(店の前の海岸)


2010_0530kamakura0040.jpg

ロンディーノ(RONDINO)という、イタリアンのお店。


ええと、結論から言うと、すんごくいいお店でした。



なにが素晴らしいって、


接客が素晴らしい。


接客をしてくれるのが、なんと50代くらいのダンディーなおじさん2人が中心。雰囲気的にはバーのマスターという感じの印象の人たち。


このおじさん2人、年はとっているのに声色は明るく、はっきりとした口調。動作には無駄がなくキビキビとした動き。しかも応対もつかず離れず実に自然でいい感じ。


若くて元気な店員というのはたまに見かけるしそれはそれで好感が持てるのだけれども、やはりこの所作、雰囲気はベテランならではのものだと思う。


久々に本物のサービスに触れた感じがしました。


しかしなあ、ネットがもしなかったら、この店を知ることは絶っっっっっ対になくて、大仏様の近くのお店でお茶を濁してたんだと思う。ネットというのはホントに素晴らしい情報源だとつくづく感じます。


値段的にはファミレスの1.5倍~2倍くらいの感じですが、本物の味とサービスを満喫できるでしょう。

2010_0530kamakura0041.jpg





さーて飯も食ったし、あとは江ノ島見て帰るべ。

2010_0530kamakura0048.jpg
(江ノ島~が見えてきた~ オレの家は遠い~♪)



江ノ島に入るのに渋滞で30分ほど待って、やっと入れた。


せっかく海に来たんだから磯でも見に行こう。

2010_0530kamakura0062.jpg

2010_0530kamakura0063.jpg
(中途半端な警告文)


2010_0530kamakura0072.jpg


磯釣りを楽しむ人たちを横目に見ながら、奥のほうへと歩いて行きます。


すると、先を歩いていた長男が遠くのほうでなんか叫んでます。




「・・・ とったど~!」



なんだ?



と思って近づくと、





「ウツボ とったど~!」




とかわめいてます。



ウソこけ~、と思ったら、





(@@;)  あ”~~~

ホントにウツボとっちゃってる~~~~!!







2010_0530kamakura0079a.jpeg


な~んて、死んで水にプカプカ浮いてたヤツだったそうですが。




というわけで、なかなか楽しい日帰り旅行でした。案外近くて拍子抜けでした。これならいつでも湘南海岸に釣りに行けるな。


いや~、この日は何がよかったって、ロンディーノのおじさんの接客ぶりには感動した。こういうところに良さを感じるとは、我も確実におじさんになってきてる証拠だな。



                                OWARI

映画:OCEANS

昨日は府中の駅ビルにある映画館で映画を見てきました。私は映画にはまったく興味がないので、映画館で映画を見たのは3年くらい前のポケモン映画に子供のお供で行って以来。


昨日も子供のお供。私と長男はOCEANS、カミさんと娘はカールじいさんの空飛ぶ家。


OCEANSは、まあ子供と見に行くのはいいのではないでしょうか。ひたすら海の生物の生態がダイナミックに、また接写で映し出されます。


しかし、もはやオッサンの私にとっては、正直なところほとんど「どっかで見たような映像」的なデジャブー感でいっぱいだったんだな(残念)


子供は喜んだようだったのでまあいいか。




さて、OCEANSがカールじいさんより先に終わったので女子組を待っていると、なにやらたすきがけをしてチラシを配っている女性がいます。


チラシはこんなの。





爆笑問題をメインにした、お笑いライブ映画の宣伝みたいだ。


んで、たすきがけしているたすきには、「タイタン社長 太田光代」 と書いてある。


後ろでは、「タイタン社長の太田光代が、宣伝のチラシをお配りしておりまーす」と、若い男性がマイクで声を張り上げている。


あれ?この人は爆笑問題の太田の奥さんではないか?


と思っているうちに私たちのところまで来てくれたので聞いてみた。




「太田さんの奥さんですか?」



「はい、そうです」



ああ、やっぱり。こんな人だったのか。ものすごくきゃしゃで、なかなか美しい。全然知らんかった。


映画が終わって出てきたカミさんに言うと、ああ、TVにも出てたわよねと。なんだ、奥さんもTVにでてたのか。知らんかった。




それからランチを食べて、車での帰り道。ラジオからは「爆笑問題の日曜サンデー」が流れます。


私は日曜の午後に車を運転するときは、いつもこの爆笑問題のラジオを聴きます。やはり太田は面白い。声を上げて笑ってしまう。



というわけで、昨日は短時間で太田夫妻に触れたような気分の一日でした、チャンチャン!

東京ミートレアで「にくまきおにぎり」を食べてみる

先週末は、今話題のニュースポット!(表現がダサダサだな)、東京ミートレアに行ってきました。





場所は八王子の南大沢。首都大学東京があるトコです。ここに来たのは久しぶりだなあ。前回来たときも日記を書いたのが懐かしい。あれは2005年だったのか。








さて、ここのウリは、「日本初のお肉料理のテーマパーク!」ということなんだそうです。


南大沢の駅ビルの5階にあります。それでは中をのぞいてみましょう。




















フロアー全体がテーマパークになっていて、店舗は7つ。各店舗の中で食べるか、テイクアウトしてフロアーにあるテーブルで食べるかのどちらか。各店舗の座席数はあまり多くはなく、人気の店は行列ができてます。



そして、我が家のこの日の第一のお目当ては、宮崎名物「にくまきおにぎり」




行列に並んだけど、10分ほどで買えた。





では開けてみましょう。




肉のタレがしたたっているので、紙に包んだまま食べます。当然ながらホカホカ。

おにぎりに、薄くスライスした豚肉が巻かれています。つけ合わせで、サラダ菜のような野菜が一枚入ってます。

ではいただいてみます。



モグモグ・・・



もう一口、モグモグ・・・



うーん、





これはうまい。前回の日記に書いたカラス貝とは比べ物にならんな(比べるなって)。


長男など、あっという間に平らげてしまった。よほどうまかったのだろう。


うまい、うまいですよ。それは間違いない。



しかしだ、



これは、、、



単に豚焼肉定食を、おにぎりにしてみただけじゃないのか?



ああ、ぶっちゃけてしまった・・・。


たしかに、豚肉をこれだけ巻いてあるのに、肉のスジとかがまったくないのは素晴らしいと思うし、まあ普通にうまいですよ。肉でご飯を巻いた、こういう形態の食べ物って確かに今までありそうでなかったし。



だがしかし、少なくとも、



初めて食べる味の感動はないのだな。



ってか、


松屋の豚焼肉定食の豚肉を、丼の飯に巻いて食べるといつもこんな味がしますが?


ああ、ぶっちゃけてしまった・・・。東国原知事、ごめんねごめんね~♪




にくまきおにぎりを頂いたのに続き、今度はランチ。選んだのはスペアリブの専門店のHot Stuffというお店。ここも人気のようで、1時間ほど待たされた(俺は待つのはキライだっちゅーの)。


ここのウリは、日本では一般には流通していない「バックリブ」という、豚の背中側の骨付き肉をだしていることだそうで、せっかくなのでそれを注文してみた。





では頂いてみましょう。


モグモグ・・・


うむ、なるほど、これはなかなかいいです。にくまきおにぎりよりは、珍しい食べ物の味がします。


日頃あまり肉を腹いっぱい食うことがないもんで、久々に肉を食いまくった感じ(XX)もう食えん。





これでおなかいっぱいになっちゃったんだけど、


                            ホントはこれ↓↓↓↓



をすご~く食べてみたかった(周りにも食べてる人がたくさんいた)。しかし、さすがに家族の誰も食べる余裕がなかった。今度行ったら是非こやつを食せねば。


それにしても、とんかつとパフェのコラボがアリなら、もうなんだってアリじゃないのか?フライドチキンにあんみつとか、天ぷらに宇治金時とか。

たまにはディズニーランド

いつも私の好みで海とか山とかばっかり行ってるので、たまにはディズニーランドに行きたいと家族の女子チームに請われて、昨日行ってきました。



本日の第一のお目当ては、ニューアトラクションのモンスターズインク。



8時オープンなのだが入場できたのは8時半。



ぬおお~! とりあえずファストパスをゲットするのじゃ! 走れ~!!



おお!これが噂のモンスターズインクか。さすがの混雑で、すでに3時間10分待ち!






んで、ファストパス ファストパス・・・




って、んがが~(@@;)




今日のファストパスもう終わってるし~(まぢですか?)



というわけで3時間並び~♪ オレは待つのはキライだっちゅーの!でもおかげで本が読めた。



実際の待った時間は2時間20分ほど。しかし乗ってた時間は5、6分。しかも、おじさんには何が面白いのか、



まったくのイミフー(意味不明)。




その後もカミさんや子供に言われるままに、ファストパスのゲットやら場所取りやら食べ物の買い出しやらなにやらあれこれもろもろ指示指令のもとに行動。



いつも休日は自分の気の向くままに自分の意思で行動するというのが骨の髄まで染み込んでいるので、人から「ああしてこうして」と指図されて動くのは、なかなか新鮮な感じがした。



というか、それだけ普通の家族サービスをしてこなかったということなんだが。



ディズニーランドはすっかりクリスマスモードになってました。








もう街もクリスマスに向けてイルミネーションの季節ですね。

ショパンコンサート

昨日は抽選で見事当たった子供向けプログラムのショパンピアノコンサートに行ってきました。






「無料」ああそれは素敵な響き。



会場は一橋大学。










自宅から2つ隣りの駅にあるのですが、中に入るのは初めて。重厚な建物郡が歴史を感じさせます。会場は上の写真の兼松講堂。



この日演奏してくれたのは、フランスからやってきたイブ・アンリさん。



子供向けの演奏会なので、進行役のお姐さんがわかりやすく解説してくれてました。



この日演奏していただいたのは8曲。そのうち聞いたことがあったのは最後の「英雄ポロネーズ」だけ(曲名はもちろん知らんかった)。



ピアノを弾く手元をビデオカメラで舞台上の大きなスクリーンに映し出してくれていました。



早い曲のときの手の動き! ぬおお~! (◎◎) なんじゃこりゃ~! 



なんであんなに速く正確に、しかも左右バラバラに指が動くのだ?



その指の動きで、






マッサージしていただけませんか?
(そういうふうに使うものではありません)



とリクエストしたくなる滑らかで、かつ目にもとまらぬほどの素晴らしい指の動きでした。





ところが肝心の娘はあまり興味がないようで、パンフレットにお絵かきしてます。ちょっと難しかったかな。大人のほうが大いに楽しませてもらいました。

歌舞伎を見に行ってきました

7/20の海の日は国立劇場に家族で歌舞伎を見に行ってきました。カミさんが一度行きたいと以前から言ってたもので。






歌舞伎とは言っても、夏休みに子供向けの企画として毎年行われている「歌舞伎教室」で、割安なお値段で見ることができます。



今年の演目は「矢の根」と「藤娘」の2つ。もちろん私はどちらも知りません。






公演の本番前に、講演内容を中村亀鶴さんがユーモアを交えて詳しく解説してくれました。登場にあたり、肩にピカチュウを乗せてくるあたりでもう子供のハートはわしづかみです。で、その後本番に。



私はこれで歌舞伎を見るのは2回目なのですが、演目が比較的わかりやすいものだったからなのか、私が歳を食ったからなのかわかりませんが、日本の文化はええなぁ~としみじみ感じてしまいました。これは外国人にはエキゾチックに映るでしょう。日本人だって生の歌舞伎を見る機会は多くないはずですから。




しかし、子供には少々退屈だったようで、娘は途中でZZZ・・・




かくいう私も途中で、、、




( ̄¬ ̄)ZZZ



そういえば前回行ったときも途中で寝たな。




歌舞伎は見慣れないと、やっぱり解説付きで見たほうがいいかもしれません。350円で解説のイヤホンを借りましたが、場面の意味がよ~くわかってより一層楽しめました。



美しい舞台と衣装、完成された無駄のない動きやセリフと音楽隊の生演奏。これぞ日本が世界に誇る文化の結晶ですな。あっぱれでした。



ただな~、やっぱし登場人物のセリフは現代語にしてしまってもいいんじゃないかとも思うんだけど、それじゃあ味が出ないんでしょうかね。

サイエンスドーム八王子

土曜日は雨で長男のサッカー練習が休みでカミさんは用事があったんで、子供2人を連れて八王子のサイエンスドーム八王子ってとこに行ってきやした。ここは前から一度行ってみたいと狙ってたとこです。






土曜日はなんと子供がタダ。庶民はこういうチャンスを使わない手はありません。



まずはプラネタリウムへ。



「コズミック コリジョンズ~接近!宇宙大衝突」って演目で、ウチの娘はおののくくらいの結構な迫力でなんですがね、なぜかナレーションが・・・










ベッキー♡




でした♪ いろんな仕事やってるんですね。



あとは館内の展示コーナーをいろいろと見てまわってきました。

















                             (ハンドパワ~♫)   







まあここは科学館としては入門的な、ちょうど小学生が軽く遊びに行くにはちょうどいいところですね。


私も子供の時分には、父親に科学館に連れてってもらったもんです。その後まったく科学に興味は湧かなかったのですが;


久しぶりの科学館詣ででしたが、こういうところに来れるのも子供が小さいうちくらいかなぁ、としみじみ思う五月の末でした。

貨幣博物館

今日は子供たちが休校日ということで私も休暇をもらい、家族で貨幣博物館というところに行ってきました。






向かいには日本銀行の本店があります。





実はこの辺は私の通勤ウォーキングコースの1つでありまして、私にとっては日常の見慣れた光景であります。


以前からカミさんが、なんだか知らないけどどうしても子供たちを一度貨幣博物館に連れて行きたいと思っていたらしく、ようやく今日念願がかなったようです。


入場は無料です。中には古今東西のお金がたっくさん展示されてます。








大判小判がざっくざくです☆$



日本のお札には英数字で番号がふってありますよね。


その、一番最初の番号、すなわちA000001Aというお札はすべてここに展示されています。


あとは1億円の札束のレプリカがあって重さを確かめられたり、もう、、、








お金マニアの人にはたまらない博物館ですね♡




古今東西のお金をたっぷりと見た($$)あとは、桜もぼちぼち咲き始めたようなので、開花情報をチェックして、代々木公園へ。



桜は3分咲きといったところ。今週末くらいが見ごろでしょうか。



寒風吹きすさぶ中、広場でママの作ったお弁当を食べました。



今日は平日ということもあってか家族連れは少なく、その代わり若者たちのグループが大勢見受けられました。



おにぎりなどを食べたあとは、サッカーやフリスビーをして子供と遊びました。



ふと気がつくと、時は折りしもWBCが熱気を帯びている時間帯。ケータイでチェックするとちょうど延長戦に入ったところでした。



周りの若者たちも皆ケータイでWBCを見ている様子。



そして10回表、2アウト2、3塁でイチローがセンター前にヒットを打ち返すと、、、









「うおおおおお~~~!!」




周囲から一斉に歓喜の歓声が上がりました。私も子供とコーフンしながら声を上げてしまいます。



その後の10回裏は、アウトを取るごとに「よしっ!」「よっしゃ!」と声が周りからも上がります。



そしてついに日本優勝!一際大きな歓声が代々木公園にこだましました。






花冷えという言葉がありますが、桜の季節はまだまだ寒いんですよね。大抵桜の花が咲いている時期は嵐になったりしますし。今日も結構風があって寒かったです。


でも今日は電車賃だけで遊んでこれて、有意義な一日でした。

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。