2017-08-15 20:25:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2017年8月6、7日と剱岳に行ってきました(日記はこちら)。その時に泊まった山小屋の剣山荘が予想以上に小ぎれいな山小屋だったので、ちょこっとご紹介です。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年8月6、7日と剱岳に行ってきました(日記はこちら)。その時に泊まった山小屋の剣山荘が予想以上に小ぎれいな山小屋だったので、ちょこっとご紹介です。
8/6(登山日記)、土砂降りの雨の中、剣山荘に到着。
これは雨が上がって外に出たところ。
2007年(平成19年)に改築されたようで、すでに10年が経過しているものの、建物の中はまだまだとってもきれいでした。入口付近です。
Tシャツやらバンダナがバンバン売れていました。私もTシャツを買おうか散々悩んだものの、サイフと相談して結局諦めることに(残念) 記念にバッジを購入。
私はこのときは予約して行きました。私が泊まったのは日曜日だったので比較的すいていましたが、前日の土曜日は予約の無い人は泊まれなかったようです。
私の部屋は2階のその名も「剱」という部屋でした。これはテンションが上がりましたね ⤴ 目の前の部屋は「ちんぐるま」でした。
部屋の中です。寝床は2段。
ザックは廊下の棚に置きます。
畳も壁紙もきれい。布団はふかふか。
私は下段の寝床でした。
畳1畳分のゆったりとした布団。この日は結局両脇も空いていて、大名気分でした。
布団からの眺め。
一緒にいた部屋の皆さんも口々に、
「なんかきれいですよね」
「思ったよりきれいで驚いた」
などと言っていました。新しいからきれいなんでしょう。通常の山小屋はもうできてから数十年というところがほとんどで、内装の清潔さなどはいかんともし難いのは仕方のないところです。でも、普通の山小屋の味わいも私は好きですけどね。
食堂はこんな感じ。談話コーナーも兼ねてます。
この日は雨降りだったので、ランチは食堂にて。生ビールとカレー、私の山での定番メニュー。
さて、一息ついたところでシャワーを。
こちらの剣山荘、午後の1時から5時まで無料の温水シャワーが使えるのです。この立地でシャワーが使えるなんて、なんとありがたいことか。
石鹸、シャンプーは使えませんが、サッパリできて最高です!
夕食は5時から。
朝食は5時半からですが、皆さん早出で、朝食を弁当にしてもらう人の方が多かったんじゃないですかね。こちらは剱岳の山頂で食べたお弁当。360度の展望を眺めながらの弁当、ウマかったっす。
剱岳から下りてきて剣山荘前にて。
帰る道すがら、剣山荘と鹿島槍ヶ岳(右)と五竜岳(左)
剣山荘と剱岳。
剣山荘、剱岳を初めて目指す方の素晴らしい拠点になってくれることでしょう。
2017年8月の剱岳登山日記はこちらです。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2303. 懐かしの鹿島槍ケ岳(^.^)
- 2017-08-18 22:49
- 編集
2306. Re: 懐かしの鹿島槍ケ岳(^.^)
ひろかずさんこんばんは。
あの鹿島槍山行からもう随分月日が経ちましたが、日記とはいいもんですね。あの日のことが昨日のことのようによみがえってきます。しかも忘れてて(そうだったっけ?)なんてことも書いてあったりして。
雷鳥荘にも温泉ありましたか。立山周辺は水には恵まれてるみたいですね~
あの鹿島槍山行からもう随分月日が経ちましたが、日記とはいいもんですね。あの日のことが昨日のことのようによみがえってきます。しかも忘れてて(そうだったっけ?)なんてことも書いてあったりして。
雷鳥荘にも温泉ありましたか。立山周辺は水には恵まれてるみたいですね~
- 2017-08-19 19:00
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/925-47555d57
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あの時に山道で突然「砂浴び⁉︎」して
いたライチョウ君は…元気かなぁ(^.^)
数年前、立山方面での残雪期にガイド
が手配してくれて泊まった「雷鳥荘」
には…天然温泉の大浴場(屋内)!!!
があってビックリした覚えがアリマス
(汗)