2017-07-26 05:03:00
B型人間の山歩き
日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
2017年7月22日、魚沼市にある守門岳(すもんだけ:1537m)に行ってきました。
B型人間の山歩き
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
日帰り登山・ハイキングの服装ガイド
登山の服装・持ち物チェックリスト
2017年7月22日、魚沼市にある守門岳(すもんだけ:1537m)に行ってきました。
コースタイム (休憩込み): 大白川駐車場(2時間40分)山頂→布引の滝経由(2時間30分)大白川駐車場
当日の歩いたルートです。
大白川(大原)登山口の駐車場です。トイレが設置されていました。
そこらじゅうで鳥が鳴いてます (ホーホケキョ♪) 朝の山ですな~
駐車場のすぐ前が登山口です。では参りましょう(AM7:12)
すぐに布引の滝方面との分岐があります。帰りに寄ることにします。
ブナの樹林帯の急登が続きます。暑いし、晴れてるわけでもないし、人がいません。今日は時間の制約でこのコースを選びましたが、今の時期ならもっと標高の高いところに本来なら出かけます。
ブナの大木。力強い。
今日はこんな格好です。先週の白馬岳山行でトレーニング不足が露呈し、来月の北アルプス山行に向け、トレーニングしとかないとということで来ました。
開けた尾根筋に出るとひどい急登はいったん終わり。あとでもう1回急登ゾーンがあります。夏は水分補給をたっぷりと。熱中症の予防にも。
進んで行くと、目の前を横に動く物体が!?
ヘビです。この日はヘビが3回登場。やはりギョッとします(ニョロニョロ~~)
後日、これはマムシ(毒ヘビ)であると、ムニエルさんに教えてもらいました。
急登ゾーンがまた現れます。おたすけロープも随所に配置されています。
振り返ると、グラデーションを描く魚沼の山々。
見晴らしのいい尾根道。こういう道は好き。
左端が守門岳山頂。
この辺で1時間経ったので休憩。今日はこんなのを持って来てみました。
炭酸水です。
炭酸水を、氷をギッチギチに詰めてきた山専ボトルに入れていただきます。
ぷは~! ウマイ! うん、イメージ通り。こりゃナイス。
下界の見晴らしの良いところに出ました。(クリックで拡大↓)
この日も守門岳のいろんな夏の花が楽しませてくれました。
その中で唯一、この直径1cmほどの小さい白い花の名前がわかりません。どなたかご存知でないでしょうか。(後日、ツルアリドオシと判明いたしました。)
トンボがたくさん飛んでいます。トンボのいるところは、小さいうるさい虫がいなくなるので助かります。
ハナニガナ。中腹から山頂付近まで、最もたくさん咲いていました。
おっと! 渡渉です。川の流れに沿って少し上流へ歩きます。
水の流れが涼しく、一服の清涼剤でした。
ヒメシャガ。
樹林帯を抜け、稜線に出ました。道は緩やかに。ニッコウキスゲも登場。
ニッコウキスゲを見ると夏だな~~って思いますね。青空だとなお色も映えるんですけど。
日本有数の豪雪地帯の雪も、ここまで少なくなりました。
こりゃなんの芽ですかね。湯がいてマヨネーズでもつけて食べたらウマそう。
ノウゴウイチゴ。1cmくらいのとても小さな、可憐な花です。
ミツバオウレン。ネットでは見るけど生で見れて感激。
日陰のゾーンに入ると、日陰が好きなマイヅルソウや、
ゴゼンタチバナが登場。皆、自分に合ったところで花を咲かす。
守門岳までもう少し。
出発から2時間ちょっと経ったのでテクニカルタイムアウト。今日はコンビニで凍ったこんなのも買ってきました。まだ全部融けてません。
アザミの蜜を吸う蝶。
イワオトギリ。
もうちょっと。近いと思うとなかなか着かない。無心で歩くと早く着く。
ママコナだと思うんだけど。
ママコナと似てるミヤマクルマバナ。
こちらは樹木の花。花びらが4枚なのでオオコメツツジかなと。コメツツジは花びら5枚が一般的とのことで。
アキノキリンソウですかね。
そして守門岳山頂(袴岳)に到着です。2年ぶりの山頂(前回は青空だった)。
登って来た大白川方向の道。
今日はおにぎりとキュウリの浅漬け、ベーコンでランチでした。
登山道はずっと暑かったですけど、山頂は風があって涼しかったです。
人は少なかったですね。私がいた時間帯に山頂に滞在したのは5人ほどでした。
60歳くらいの夫婦がおじさんと話しています。
その夫婦はここに来たのは2回目。最近10年ぶりくらいに登山を再開した。母親の世話があってなかなか時間が取れなかったとのこと。
誰もが忙しい。それでも時間を作って山に行くんですよね。
さて、前回の白馬岳山行で左ひざを痛めてしまったので、下りにはこのサポーターを使ってみます。
ザムストのJKバンドというモノ。ヒザの皿を挟んで上下に巻いてみました。これならヒザをテーピングというか固定するのと同様の効果があるのかなと。 アマゾン:ザムストJKバンド
では下って行きます。
今日は今のところまだヒザの痛みは出て来ません。まだ歩行時間も3時間程度なんで大丈夫なのかも。
どんどん下って。
1時間歩いて休憩。今のところヒザはなんともありません。結構いいかな、このサポーター。
布引の滝(ぬのびきのたき)への分岐を曲がります。
ここからがひでえ急坂で歩きづらかったです。この眺めはいいね。
急降下していきます。
また分岐を曲がり、
滝が見えて来ました。
ん~~~?
(@@)おお~~~、これは見事。
いや~~、これはすごい。いったい何mの落差なんだろうか? 正直期待していなかったのだがこれはすごかった。今までに見たどんな滝とも違う(ような気がする)
水が山の岩肌をこれほどまでに細く長く流れ落ちる様はまさに布を引いたよう(そのまんま) さながらシルクのようだ。SILK FALLと名付けてインバウンド観光の目玉にしてはどうだろうか。
それにしても、こんな不便な山奥でなければ良い観光資源になるだろうに誠にもって惜しい。「幻の滝」ということで売り出すのもいいと思うが。
そしてここから足場の悪い登山道(これが一般客にはネック)を歩き、
クガイソウ。
オカトラノオですかねぇ。よくわかりません。
オオバギボウシ。
駐車場に戻って来ました。
本日は登り2時間40分、下り2時間30分ほどの行動時間でしたが、まったく脚痛には悩まされませんでした。サポーターのおかげもあったかもしれませんが、やっぱり歩き慣れておくのが一番でしょうね。本番前に、もう1回トレーニングに行きたいところです。
B型人間の山歩き
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒
コメント
2274. トンボ、といえば…
- 2017-07-26 11:16
- 編集
2275. Re: トンボ、といえば…
ひろかずさんおはようございます。
このヘビは種類はなんですかね。シマヘビですかね。シマヘビは無毒だそうですが、やはりいい気持ちはしませんね。
オニヤンマも何匹か見られました。オニヤンマを追いかけた子供のころを思い出しますね~
このヘビは種類はなんですかね。シマヘビですかね。シマヘビは無毒だそうですが、やはりいい気持ちはしませんね。
オニヤンマも何匹か見られました。オニヤンマを追いかけた子供のころを思い出しますね~
- 2017-07-28 06:19
- 編集
2277. Re: シマヘビ?
ムニエルさんこんばんは。
さすがになんでもご存知ですねぇ。ヘビなんてこれまで全然気にしたことがなかったのですが、ネットで調べたらこれはまさしくマムシですね。いや~、今度から気をつけます(笑)でもヘビはこっちが近づくと逃げて行ってくれますね。
大白川駅の2階のそば屋さん、行ったことありますよ。去年だったかな?混んでたせいかえらい待たされました。まぁそば通の人はわかりませんけど、私はそばはどこのを食べても違いのわからない男です。
新潟で唯一私好みのそばは、長岡市(旧三島町)の「武蔵野そば処」ですね。つゆが濃い目なのが私には合っていました。
さすがになんでもご存知ですねぇ。ヘビなんてこれまで全然気にしたことがなかったのですが、ネットで調べたらこれはまさしくマムシですね。いや~、今度から気をつけます(笑)でもヘビはこっちが近づくと逃げて行ってくれますね。
大白川駅の2階のそば屋さん、行ったことありますよ。去年だったかな?混んでたせいかえらい待たされました。まぁそば通の人はわかりませんけど、私はそばはどこのを食べても違いのわからない男です。
新潟で唯一私好みのそばは、長岡市(旧三島町)の「武蔵野そば処」ですね。つゆが濃い目なのが私には合っていました。
- 2017-07-28 22:12
- 編集
2278.
こんにちは、B・Yさん!
トレーニング、お疲れ様です(^^
マムシ!
無事で良かったです
彼らの頭側に回り込むと攻撃してきますので、尻尾側をぐるっと回りこんで避けるとよいです。
B・Yさんは蛇が逃げてくれたようですが、私は登山道のど真ん中で日向ぼっこされていて、全然逃げてくれなかったんですよね(^^;
月末週でボロボロ…来月からいよいよ夏休みが本格化し、ボロボロの予感しかない悠でした!
トレーニング、お疲れ様です(^^
マムシ!
無事で良かったです

彼らの頭側に回り込むと攻撃してきますので、尻尾側をぐるっと回りこんで避けるとよいです。
B・Yさんは蛇が逃げてくれたようですが、私は登山道のど真ん中で日向ぼっこされていて、全然逃げてくれなかったんですよね(^^;
月末週でボロボロ…来月からいよいよ夏休みが本格化し、ボロボロの予感しかない悠でした!
- 2017-07-30 10:08
- 編集
2279. Re: タイトルなし
悠さんおはようございます。今ほど昨日の日記をアップしたところでした。
そうなんですね、この日は3回ヘビが目の前に現れたのですが、みんなさっさと右の林に逃げて行ってくれたので問題はありませんでした。通せんぼされたら尻尾側から行けばよいのですね、ご教授ありがとうございます。
月末週お疲れさまでした。8月は人がいなくなりますねぇ。まぁ私も休みをいただきますのでお互い様ですよ!お互い様!(笑)
そうなんですね、この日は3回ヘビが目の前に現れたのですが、みんなさっさと右の林に逃げて行ってくれたので問題はありませんでした。通せんぼされたら尻尾側から行けばよいのですね、ご教授ありがとうございます。
月末週お疲れさまでした。8月は人がいなくなりますねぇ。まぁ私も休みをいただきますのでお互い様ですよ!お互い様!(笑)
- 2017-07-30 10:17
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/919-82a64c44
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
マムシは猛毒牙なので要注意ですね!
でもアオダイショウはネズミの天敵、で
アレが縁の下にいるとネズミは寄り付かないですね。たまにツバメの卵を狙って
柱をよじ昇るヤツもいたらしいケド(汗)
トンボ…オニヤンマが巡回してるルートで
待ち伏せて捕虫網で取った際、取り込み時に「指を噛まれた」時は、子供の指ではカナリ
痛かったトラウマありまする(大汗)