夏の守門岳(大岳)~入塩川コースでトレーニング日記

B型人間の山歩き  

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト



この日のコースタイム
入塩川駐車場 (3時間50分:普通ペース) 大岳 (3時間40分:足を痛めたため、かなりゆっくり) 入塩川駐車場


昨日は守門岳の入塩川コースを歩いてきました。守門岳のコースの中でも一番長いコースです。

自宅近くから見た守門岳。今日は、もやってます。下写真のような感じで歩きます。

20160730smn0100b.jpg 

入塩川駐車場と守門岳の地図はこちら。



早朝の入塩川駐車場です。公衆トイレがありました(助かった♪)
20160730smn0101.jpg 

虫がすごい(ブーーーン!)

車めがけてピシピシとアタックしてきます。

6:13、出発です。今日はロングコース。 登山地図(山と高原地図:越後三山) のコースタイムは守門岳の大岳までで登り5時間、下り3時間50分です。
20160730smn0102.jpg 

入塩川駐車場の標高は400m弱。今日目指す大岳は1432mなので、1000m以上の標高差があります。距離は片道8.4kmほどみたい。往復17km弱の山道ですぜ、旦那。

今回は、夏の北アルプス山行に向けてのトレーニングということで、このロングコースを選択しました。しかし、約2カ月ぶりの山歩きだけど大丈夫かな?

入塩川コース、守門岳登山口です。
20160730smn0103.jpg 


守門岳周辺地図
20160730smnbig0100.jpg 


砂防ダム(昭和48年建造)があります。
20160730smn0104.jpg 


砂防ダムの裏から渡渉して、山の中に入っていきます。これが1個目の渡渉。
20160730smn0106.jpg 


事前の調査で、かなりの数の渡渉があるとのことなので、何回あるのか数えてみることにました。
20160730smn0107.jpg 



「ブ~~~ン♪」

ん~~~~、虫が多いですね。蚊取り線香的なアイテム持ってくりゃよかった。



渡渉~
20160730smn0108.jpg 


渡渉~~
20160730smn0109.jpg 


山の神
20160730smn0110.jpg 


渡渉~~~
20160730smn0111.jpg 


渡渉~~~~
20160730smn0114.jpg 


朴の木
20160730smn0116.jpg 



「ブンブンブ~~~~ン♪」

ん~~~~~; 虫が多いですね(汗;)


しつこくまとわりついてくるのはアブか。ショートパンツタイツスタイルで来ましたが、タイツの上からアブに刺されました。

蚊取り線香的なアイテム持ってくりゃよかったな。



超プチV字谷の左岸をたどる。
20160730smn0118.jpg 


ナメ沢登場。ここも渡渉。
20160730smn0119.jpg 


この写真↓を撮るためにまごついてたら、
20160730smn0120.jpg 
登山靴がグッショグショに。
(防水タイプの靴ではなかったことが今日判明?)


渡渉もそろそろ終わり。数え方にもよると思うのですが、結局、28回前後の大小の渡渉・沢越えがありました。
20160730smn0131.jpg 


立派なヤマユリ。
20160730smn0133.jpg 

まだまだ先は長い。
20160730smn0134.jpg 






(たぶん)三角点というポイントに到着。密集した樹林帯から抜け出た感じ。
20160730smn0136.jpg 


三角点を過ぎるとブナの木のゾーンになり、さっきまであれほどうるさかった虫がいなくなりました。
20160730smn0139.jpg 

20160730smn0141.jpg 

〆掛小屋です。使えなくはないけど、使うことはなさそう。20160730smn0144.jpg


さらに先へ。
20160730smn0145.jpg 

ようやく展望が開けたところに出ました。でも、この入塩川コースはほとんど展望はありません。
20160730smn0148.jpg 


しかしすごいブナ林。歩いても歩いてもブナ林が終わらない。
20160730smn0149.jpg 

20160730smn0153.jpg 

入塩川コースは、ゆるいけど長い。長いけどゆるい。
20160730smn0154.jpg 

20160730smn0156.jpg 

20160730smn0159.jpg 


いや~~~、
ブナの木ファンも納得の、ブナの木をたっぷりと堪能できるブナマニア垂涎のコースですね。

20160730smn0160.jpg 
(ルート上一番のブナの大木)


20160730smn0162.jpg 


20160730smn0167.jpg 

すごいな~~。こんなにブナの林が延々と続く道って初めて歩いたような気がする。


雨晴清水(あばらし:あばらせしみず)というポイント通過。
20160730smn0174.jpg 

ちょっと急登を上がって
20160730smn0176.jpg 




雨晴(あばらし:あばらせ)というポイントに到着です。やっと稜線に出ました。谷の向こうに烏帽子山がかっこよくそびえます。
20160730smn0180.jpg 

守門岳の主峰群が見えます。
20160730smn0181.jpg 

稜線なんですが、周囲の展望はそれほど良くありません。
20160730smn0184.jpg 

そして、

雨晴からまた虫が登場(XX) ブーーーン♪ 


20160730smn0187.jpg 


ブナゾーンにはほとんど虫がいなかったのに、ブナゾーンを挟んで上下には虫がわんさかいます。もしかしてブナには防虫効果が?


こちらは地べたに生える植物の赤い実
20160730smn0185.jpg


ホツツジ
20160730smn0226.jpg 

オトギリソウ。花は少なかったですね。
20160730smn0188.jpg 

オオカメノキの赤い実
20160730smn0190.jpg 

たぶんタマゴテングタケモドキというきのこ。残念ながら毒きのこです。登山道にたくさん生えていました。
20160730smn0227.jpg 

中津又岳です。
20160730smn0200.jpg 


湧き上がる雲と烏帽子山。
20160730smn0205.jpg 

展望のない稜線を歩いて~
20160730smn0207.jpg 

山頂はまだかな~と思っていたら、あるところで「ポコッ!」という感じで大岳の山頂に出ました。入塩川の駐車場から休憩込みで3時間50分。単独の山を登るのにこの時間は長すぎるって。下りもあるのに。
20160730smn0208.jpg 
とりあえず鐘を鳴らさないとね カーン♪ 





ちょっと行くと眺めのいいところがあるのでそこで休憩とします。
20160730smn0217.jpg 
青雲岳~袴岳への稜線が続いています。昨年歩きました(こちら


昨日は守門付近というか、魚沼でものすごい雨が降ったと聞いていたので今日は守門岳に登る人なんかいないだろうと思ったら、これが結構いるんだな。保久礼(ほっきゅれい)からは。


岩の上に荷物を広げる (靴下@グショグショは絞って乾かす)
20160730smn0210.jpg 

今日はテルモスに氷を詰めて持ってきました。
20160730smn0214.jpg 

そこにお茶やスポーツドリンクを入れて飲みます。そうすればキンキンに冷えたものを味わうことができます。暑い時期は冷たい飲み物が何よりのごちそうですし、ほてった身体を冷やしてもくれます。

守門山に乾杯。
20160730smn0215.jpg

地元では「守門岳」という呼称はあまり聞かれず、「守門山」とか、「守門」と言われることが多いように思います。 


1時間ほどゆっくり休み、下り始めました。


ところがです、


右ひざがおかしい。


どうやら痛めたようです。痛くて曲げられません。2カ月ぶりの山歩きだってのにこんなロングコースを歩くからこういうことになるのだ(やっぱり軟弱だのォ~)

ということで、ここから登ったのとほぼ同タイムの3時間40分かけてトボトボと下りました(途中で足が前に出なくなり、もうダメかと思った)

20160730smn0231.jpg 
(右ひざが痛くて曲げられない。でも、歩かないと帰れない)


そして、あるところで気がついた。


(あれ? 車のキーがないぞ?)


ウエストポーチにも、ズボンのポケットにもない。


そういえば、出発するときに車のキーをどこかにしまった覚えがない。車の中のどこかに置いて、カギをかけずに出かけたような気がする。


そんな気がするのだが、ひょっとしてどこかでキーを落としたか?どうだか思い出せない。


車にキーを置いてカギをかけずに来たのだとしたら、

果たして車は駐車場にあるのだろうか?



そんなことを考えながら、曲がらない右足をひきずって長い長い入塩川コースを下り、いくつもいくつもの渡渉を繰り返し、ようやく駐車場が近づいてきました。


(車よ! あってくれ!)と祈る。



すると・・・



おお(@@)!

ちゃんと車があった!

20160730smn0245.jpg (よし!)


しかし喜ぶのはまだ早い。車のドアが開かなかったら、カギをどこかで落としたということだ。


そして恐る恐る車のドアに手を掛けると・・・


開いた♪


そして、後部座席には出かける前に置いた、車のキーがそのまま残っていた。
20160730smn0246.jpg 
下りは大岳の山頂から3時間40分。登りとほぼ同タイムかかりました。足がまともなら1時間は短縮できたと思います。


それでは本日のまとめを、五木ひろし&木の実ナナの「居酒屋」のサビに乗せて♪

眺めない~ 花もない~♪

人もない~ 交わす言葉も~♪

樹林帯~ そんな~ 守門山で~♪ 




B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

1970. どこへ行くの?

今回はどこに行く練習だったの??
珍しくお盆休みが貰えたんだけど・・・
登るのはお盆期間かな?それとも別の土日かな??
興味津々です~♪
  • 2016-07-31 15:05
  • URL
  • 編集

1971. Re: どこへ行くの?

悟さんこんにちは。

お盆過ぎに、4泊5日の予定(あくまで予定)で、北アルプスの槍ヶ岳周辺を歩いてくる「予定」です。あくまで予定ね(笑)

やっぱり歩き慣れてないと足へのダメージは大きいですね。この私ですらそうなんですから、中高年が山で遭難するのがよくわかりましたわ。来週も時間が取れればどこかにトレーニングに行きたいです。

1972. 槍ヶ岳!!

槍!!それも4泊5日って凄いね♪
俺にはまだ敷居が高いなぁ~
予定が実現するといいですね!
  • 2016-07-31 16:10
  • URL
  • 編集

1973. Re: 槍ヶ岳!!

悟さん、予定は未定です(笑)ホントに予定が実現したらうれしいです。それに、お盆過ぎの予定なので、天候がどうなりますか。

いい天気で予定通りの山行ができたら天国ですが(笑)

1974. 見事な「ヤマユリ」(*^^*)

オー、神奈川県の花 になってるヤツですね‼︎

今年の8月は8/11(山の日)以外は暦通り
の出勤、、盆休み返上っぽいデス(泣)
「長岡まつり」も平日だし…三尺玉も
不死鳥も今年は見らんねぇカナ(・・;)
p.s.
先日とあるイベントにて「久住小春」を
間近で見たら…長身(166cm)美人サンに
なってました!(確か長岡市出身^^;)
モーニング娘。では年少組…だったから
現在、D銀行のCMに出てる中学生NGT
も将来あんげん成りますかね〜(笑)
  • 2016-07-31 23:03
  • DDHひろかず
  • URL
  • 編集

1975. Re: 見事な「ヤマユリ」(*^^*)

DDHひろかずさんこんばんは。

私も長岡の花火は見れませんね~。お盆は皆様とご一緒させていただく予定です。

1976. 

こんばんは、B・Yさん!

眺めも花も人も交わす言葉もないそんなロングコースで、痛む膝をかばいながら最後の最後に冷や汗をかく、体と心に大きく負荷のかかる山行、お疲れ様でした!(^^;

私は今年最初のお泊り山行が終わっちゃったので、次回をいつにしようか考えているのですが、もしかしたら秋以降になるかも…e-263
何しろ今の上司とそりが合わなくて、8月のどこかの月曜日に休みを入れようとしたら、嫌味を言われました…『月曜日は忙しんだよね~』
…だから皆が出勤している日を選んだんじゃないか!
第一、8月は大して忙しくないだろうがv-359
頭来たので休みを入れなかったら、しらじらしく『休みはとらなくていいの~?』って言うので、「秋に取りま~す!(^^v-359」と宣言しておきました。
ちなみに、7月の頭にトップバッターで夏休みとして2日間休みを申告した時は、『7月の初めは異動があるんだよね~』「じゃあ休めないんですか?」『う~ん、でも役席メインだからね~』「じゃあ休めるんですか?」『うん、でも引継ぎがあるんだよね~』「…じゃあ休めないんですか?v-359」というやり取りをしたものです。

B・Yさんも山でリフレッシュして、下界を生き抜きましょうね!
どうせ奴らは2~3年で異動する!
私達には、山があるv-218
ホント、山登りしていなかったら、やってられませんわ(^^;
  • 2016-08-04 23:52
  • URL
  • 編集

1977. Re: タイトルなし

悠さんこんばんは! リアルで実に意味のわかり過ぎるやり取りに爆笑です!ぶはははは!

私もボスに自分のできなさを理解してもらいながら、「できる範囲で頑張る」的な姿勢を見せることで日々なんとか生きております。以前泣き言を書いた時よりは半歩前進したのかもしれません。自分で言うのもなんですが、東京にいる時までは概ね順調な人生だったのが、新潟に戻ってきてから(なんでこんな年になって大ブレーキかかるかな ??;)てな思いに駆られる日々が続き、自信喪失、自我喪失の日々を送っているのですよ。信じられないでしょう?でもホントなのです。悠さんにも辛い時期があったのですよね。人生山あり谷ありですね。でも、私たちには山があります。さすがにどん底の時は山に行く気力も湧きませんでしたが、山に行く気力が戻ってきたのでたぶん大丈夫です(笑)

蝶ヶ岳の日記見てますよ~。「ジャパニーズ ラブ レジェンド」の続きを楽しみにしています。山とか山小屋での国際交流、私も経験ありますけどいいもんですよね。山に行くとなんで初対面の人ともあんなに打ち解けられるのか。やっぱり山はいいですね(^^)

1978. ♪ 山へ行こ〜〜う

♪ 夏が来〜た〜ら、青い海より(海より)
渚より…なんて歌の様には行かず、、
8/20(土曜)も突発で…さぁばー設置調整
作業。。が入るやもでアリマス(泣)

長岡まつり(8/1〜3)も、新潟まつり も
今年は行けないし。。日曜の某フェス
でも観に行って来ようかな(/ _ ; )
  • 2016-08-05 21:15
  • DDHひろかず
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/872-92fa41cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。