冬の雷山に登って山小屋でストーブにあたる休日(新潟県五泉市村松)

B型人間の山歩き




登山の服装・持ち物チェックリスト 


2017年1月7日、五泉市村松にある雷山(いかづちやま:378m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 駐車場(50分)山頂(30分)駐車場

画像をクリックすると大きくなります。



当日の歩いたルートです。



永谷寺(ようこくじ)を目指して来たら、まだ先に進むことができて、こんなところまで来ました。ここが雷山の駐車場です。停められるのは5、6台?
DSC02733.jpg 

では出発。

気温は5度ほど。この寒い時期、あったかい服装で来るのは当然として、欠かせないのが冬用のあったかい手袋。これがないと手が冷たくて辛いです。
DSC02735.jpg 

フリースを着ていましたが、15分ほど歩くともう暑くて脱ぎました。


この日はスパイク長靴で歩きました。これなら泥道でも雪道でも気にせず楽々歩けます。新潟の冬山は長靴が鉄板。
DSC02734.jpg 



分岐に来ました。左奥の車の方へ進むと沢コース、右の方を上がると尾根コースです。
DSC02737.jpg 

私は尾根コースを行きます。雷山登山口、1合目です。
DSC02739.jpg 

2合目。
DSC02741.jpg 

 3合目、鐘があるので叩きます(カーン)
DSC02742.jpg


鐘は炊飯器。これはこの辺の山ではよくあること。
DSC02743.jpg 

DSC02744.jpg 

4合目。
DSC02745.jpg 

5合目。左に進むと「らくらくコース」のようですが、私は右のコースを進みました。
DSC02746.jpg 

こちらは「杉っ葉」を掃除して歩いておられた地元の方。そんなことまで(驚)雷山はこういう方々にしっかりと管理されて、よく整備されているのですね。
DSC02747.jpg 

眺めのいいところに出ました。
DSC02748.jpg 




先行のグループが休んでおられます。


私が挨拶して通り過ぎようとすると、1人のオバサマが私に何かくれました。


DSC02749.jpg 

干し柿です。


DSC02751.jpg 

うん、ウマイですね。


DSC02750.jpg 

干し柿オバサマにお礼を述べて先へ。


「頑固な松」。枯木のようでしたが。
DSC02753.jpg 

堀切。
DSC02755.jpg 

7合目。
DSC02756.jpg 

8合目。
DSC02757.jpg 

四の郭。
DSC02758.jpg 

カタクリ平。春にはカタクリが咲くのでしょう。
DSC02761.jpg 

雪も多くなってきました。
DSC02762.jpg 

また堀切というポイント。
DSC02763.jpg 

雷城 馬場の平。昔、城があったから城っぽい地名が残ってるんですね。
DSC02764.jpg 

9合目。もう少し。
DSC02765.jpg 

もう山頂はすぐそこ。左へ行くと山小屋ですが、まずは右へ上がって山頂へ。
DSC02766.jpg 


雷山山頂です。ゆっくり写真を撮ったりプチ休憩しながらでも40分ほどで上がって来ました。冬はこれくらいでちょうどいいですね。山頂は広い広場のようになっています。
DSC02767.jpg 


鐘の向こうに、たぶん白山。
DSC02770.jpg 


かやの木山は雷山よりちょっと高いようですが、この日は行きませんでした。
DSC02771.jpg 


ピラミダルで形の良い権現山。登行意欲がそそられます。
DSC02772.jpg 


雷城 本丸跡。
DSC02773.jpg 


では雷山休憩所こと山小屋へ。
DSC02774.jpg 

山小屋を上から見たところ。
DSC02775.jpg 

トタン造りの山小屋。小屋を2つつなげたような縦長の造りになっています。こちらは裏側。
DSC02782.jpg 

正面入口。
DSC02778.jpg 

「休憩所」のプレート。
DSC02780.jpg 

入口の温度計は2度。
DSC02781.jpg 



では中へ。ストーブは手前と奥の2つ。
DSC02792.jpg 

奥のストーブ周辺が空いていたのでそちらに行くと、「ここは会員の人が来るからそっちの方に座るといいよ」と言われたので、入口に近い方のストーブに陣取ることに。
DSC02787.jpg 
 
んで、この辺に来ました。
DSC02793.jpg 

奥の方には後から地元の方が続々と。
DSC02790.jpg 

ストーブにはやかんが2つ。
DSC02785.jpg 

食パンを持ってきたので持参の焼き網を出そうとすると、オバサマが「網あるわよ」と、やかんをどけて網をセットしてくれました。
DSC02789.jpg 

食パンを焼きます。
DSC02788.jpg 

昨シーズン加茂の猿毛岳に登った時、山小屋で一緒になった方にストーブで焼いたパンをいただきその美味しさに感動し、自分でもやってみようと思い持って来ました。

DSC02796.jpg いい感じに焼き上がり♪

まずはこちらのアイテムで。サンチュ(レタスが高かった)、トマト、ツナ、コショウ、マヨネーズです。
DSC02797.jpg 

こんな感じで。
DSC02798.jpg 

いただきま~す♪
DSC02799.jpg 

うん、


これは大成功。

サンチュはレタス代わりになることが判明。


さらにもう一丁。
DSC02801.jpg 

つぶあん&クリームチーズです。
DSC02802.jpg 


DSC02804.jpg 

うん、


これも大成功。

あんことクリームチーズはマッチすることが判明。


ん~~~~、


しかし、ここでコーヒーが欲しい。やはりパンにはコーヒーがないと。今度は持って来よう。


この小屋は、去年の春頃にできたとのこと。

DSC02794.jpg 

DSC02805.jpg 

地面から生えてる木が柱に使われているところもナイス。
DSC02806.jpg 

DSC02800.jpg 

この小屋を造られた地元の方々は奥で、鴨鍋パーティ。
DSC02795.jpg 

「脂が濃くてうめぇな!」

なんて声が聞こえてきます。 ( ̄¬ ̄)ウマソーだな。


山会員のオバサマから焼き芋をいただいて。
2017-01-07a.jpg 


ゆっくり寛げて、いい山小屋でした。この小屋は地元の山岳会の方々がすべて小屋のアイテムを担ぎ上げて造られたのだそうです。この小屋を造られた地元の山岳会の方々にお礼をいい、小屋を後にしました。




尾根コースを登って来ましたが、下りは沢コースを下ります。
DSC02760.jpg 

DSC02807.jpg 

DSC02808.jpg 

下りは30分ほどで戻って来ました。軽い山歩きはこれくらいがちょうどいいです。
DSC02810.jpg 

雷山を下りて村松の町へ向かう途中、雷山を眺めます。
DSC02812.jpg (左のとがったのが権現山、右が雷山)


カミさんと娘に、この日の出がけに


「なんか買ってきてね~♪」


と言われていたので、「村松 お菓子」とスマホで検索したところ、こちらのお店がヒットしたので来てみました。木村屋さんです。
2017-01-07c.jpg 

「タマ吉ふわわ」をおみやげに購入。
DSC02813.jpg 


そして木村屋を出ると、隣に肉屋さんがあり、

2017-01-07b.jpg 

「新潟県産 真鴨」の看板が。


雷山の山小屋で、鴨鍋を食べていた山の会のおじさんが、


(「脂が濃くてうめぇな!」)


と、のたまっていたのが頭から離れなかったところにこの看板。これは運命だろうということで、店に入って鴨肉を買いたい旨を店のオバサマに言うと、


「今年の鴨は美味しいよ~!」


と、威勢よく勧められた。

というわけで新潟県産の鴨肉を購入。アンド、肉屋のオバサマに勧められてダシがよく出るという鶏団子と、オススメの鍋スープも。商売上手なオバサマの策略にハマった?

DSC02814.jpg 


この鳥皮に脂が?
kamo1718b.png 

鍋の準備をして、
2017-01-08a.png 

2017-01-08b.png 

そして鴨鍋を。
2017-01-08c.png 

うん、野菜を入れ過ぎてせっかくの鴨の風味がやや薄れてしまった感はあるが、やはり鴨の上品な脂の旨味は感じられましたね。


てな感じの休日でありました。今年もよろしくお願いします。




B型人間の山歩き アマゾン 楽天

新潟の、冬にストーブのある山小屋

冬の低山・里山歩きの服装・装備と注意事項


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン


関連記事

コメント

2090. あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

新年早々、さっそく登っておられますね~!!

山を登り切って、山頂の山小屋で食べる昼食はうまいんでしょうね~!!カップラーメンもいいですが、トーストもおいしそうでした!!

去年は一緒に釣る機会が作れませんでしたが、今年はまたご一緒に釣らせてくださいね!

今年もよろしくお願いします!!
  • 2017-01-09 14:48
  • karei-na-kisu
  • URL
  • 編集

2091. Re: あけましておめでとうございます!

karei-na-kisuさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年は雪が少ないですね。雪がこんもりと積もっていた方がテンションが上がるのですが(異常ですな)、雪を待ちきれずに出かけてしまいました。

薪ストーブで焼いたパンはふっくらと焼けてウマいことこの上ありません。思い出しただけでよだれが( ̄¬ ̄)、はは!

今年もまた一緒に行きましょう。よろしくお願いします!

2092. 北丹沢には「鐘撞山」が=(^.^)=

数年前にS先輩と共に「北丹沢トレイルRUN」出場した折、中盤に
鐘撞山(かねつきやま)
ってピークがあったのを思い出しました
(一升炊の古釜、でなく平面系の鐘が有)

キツネ色トースト、やはりオーブンレンジ
のトースター機能では…と思ってたらば
NHK「ガッテン!」で見た裏ワザを試して
みたら、多少キツネ色っぼく焼けました

☆食パンの耳、が熱伝導を阻む要素なので
「パンの耳を2、3面、切ってから焼く」
と、こんがり焼けるという技だそうな
(^ω^)
  • 2017-01-09 16:08
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2093. Re: 北丹沢には「鐘撞山」が=(^.^)=

DDH185 ひろかずさんこんばんは~。

パンの耳を切って焼くとええ感じになるのですね。次回はやってみましょう。ハンバーグ持って行ってハンバーガーでも作ってみたくなりました( ̄¬ ̄)

2094. 鴨鍋…

美味いですよね。
ウチは毎年、知り合いのハンターさんから真鴨をもらうので、正月のお雑煮が鴨鍋仕立てです。
野生の鴨は季節によって食べているものが変わるので、獲れる時期によって風味が変わります。
雪が降る前の田んぼの落ち穂をたくさん食べている時期は脂が乗って癖もありませんが、雪が積もって野草の実を多く食べる時期になると、脂が落ちて癖も強くなってきます。
でも、癖の強い肉も料理するとコクのある豊かな風味に変わるのは不思議です。
ちなみにハンターさんからは獲ったままの鴨をもらうので、料理の手順は「羽をむしって」「肉を捌く」所からスタートです…
  • 2017-01-09 20:39
  • ムニエル
  • URL
  • 編集

2095. Re: 鴨鍋…

ムニエルさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ムニエルさんもいろんな引き出しをお持ちですねぇ(笑)鴨もモノによって風味が変わるのですか。でもそれは天然モノを何度も食べてみてわかる、上級者の域なんでしょう。それにしても、鴨鍋仕立ての雑煮はうまそうですねぇ( ̄¬ ̄)

私には鴨を野生の状態から肉に仕上げるのは・・・ニワトリだってやったことないのに(笑)今回は野菜入れ過ぎでせっかくの鴨の風味が弱まったので、また機会があれば上手に調理したいと思いました。しかし、いい鴨は高いですね~(汗)

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/802-be75b801
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。