全山紅葉快晴大展望の唐松山(新潟県魚沼市)~「玄関開けたら2分で稜線♪」の巻

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド


2016年11月5日、新潟県魚沼市にある唐松山(1079m)に行ってきました。

コースタイム(休憩込み) : 駐車場(3時間)唐松山山頂(2時間30分)駐車場

今回の日記は画像をクリックすると大きくなります。



当日の歩いたルートです。



朝の手ノ又登山口の駐車場です。砂利道の行き止まりになります。広さはこんな感じ。上手に停めれば結構入りそうですが、それほど広くはありません。
20161105karamatu (2)  

さて、身支度を整えて出発、、、って、



あれ? ポール(ストック)がないな?



なんでだ? いつもザックの中にしまってあるはずなのだが。家に置いてきちゃったみたい。

トレッキングポールなしで歩くのはかなり久しぶりですが、どんな感じになるでしょうか。


駐車場から、本日目指す唐松山が見えます。右奥の三角に尖った山です。
8:16出発。
20161105karamatu (3) 

少し歩くと、車道から右に上がる登山口の道標があります。
20161105karamatu (309) 

そしてちょっと登ると、道が左右に分かれています。写真に写っていませんが、右には唐松山が見えます。
私は、ここを迷わず右に行ってしまいました。下の写真では左下に看板が立っていて、「権現堂 登山口」と書いてあります。ところが、私が朝方行ったときはこの看板は倒れていて見えませんでした。正しい道は左です。
20161105karamatu (308) 

私はわからず(初めて行って看板がなければ普通は右に行くと思う)、右に進んでしまいました。
20161105karamatu (8) 


20161105karamatu (10) 

あとで思えばこの辺で「踏み跡」らしきものがなく、ふかふかの植物の上を歩くことになったので、おかしかったのです。
20161105karamatu (12) 


20161105karamatu (14) 

水場で行き止まり。おかしいと思って引き返すことに。ロスタイム15分くらい?
20161105karamatu (16) 

そして先ほどの分岐に戻り、左の登山道へと進みました。

20161105karamatu (18) 


すると、ほどなく展望が開けました。
20161105karamatu (21) 

20161105karamatu (24) 

20161105karamatu (27) 

尾根に出たようです。そして、一帯は概ね背の低い広葉樹の山で、歩いても歩いても大展望が続きます。
20161105karamatu (30) 

そして、結局唐松山の山頂に至るまで、9割方は周囲の展望が楽しめるという、ものすごいルートであることが判明いたしました。
20161105karamatu (32) 


登山口からわずか数分で稜線というか尾根に出ます。いわば


「玄関開けたら2分で稜線♪」


てな感じで、展望のよい山歩きが楽しめるのです。これほど延々と続く好眺望の登山ルートを歩くのは、初めての経験でした。
20161105karamatu (33) 

しかも、ちょうど紅葉の真っ盛りに当たったようで、もう山はすごい色彩の洪水に。
20161105karamatu (36) 

20161105karamatu (38) 

20161105karamatu (43) 

20161105karamatu (46) 

20161105karamatu (50) 

季節外れのツツジ。この時期に咲く種なのかな?
20161105karamatu (51) 

20161105karamatu (52) 

滝見台に到着です。
20161105karamatu (53) 

正面の山の下部に不動滝が見え、水の流れ落ちる音が周囲に響き渡っています。
20161105karamatu (290) 


先に進みます。本日の終着点は写真右のトンガリ、唐松山。近く見えるが案外遠い。
20161105karamatu (292) 

20161105karamatu (66) 

もう周囲は総じてオレンジ。目がオレンジに染まりそう(@@
20161105karamatu (67) 

20161105karamatu (71) 

この日は朝方は下界は霧に覆われていて、霧の中を登山口までやってきました。下はまだ霧がかかっているようです。
20161105karamatu (73) 

20161105karamatu (85) 

20161105karamatu (87) 

ブナゾーン。
20161105karamatu (89) 

今日はいつものトレッキングポール(ストック)はありません。
20161105karamatu (90) 
最初こそキツかったものの、ポールがなければないで、歩き始めれば特に問題なく歩けるのですが、やはり急坂などでは足に負担がかかります。

ポールを持って歩けば4本脚で歩くことになるので、負担が分散して楽に歩くことができるのは間違いありません。


落ち葉を踏みしめ歩きます。靴はスポルティバのシンセシスというモデル。これで3回目の山行ですが、靴の中はソフトで靴擦れを起こすこともなく、軽くて通気性もよく、防水性も問題なくていい靴ですね。靴に木屑などが入らないように、短いレッグウォーマーをかぶせています。
20161105karamatu (93)



分岐に到着です。左は上権現堂山、右に行くと猫岩を経由して唐松山です。
20161105karamatu (95) 




唐松山方面へ。
20161105karamatu (96) 

しばしの樹林帯を抜けると、、、
20161105karamatu (97) 

上権現堂山が目の前にドーンと広がります。
20161105karamatu (106) 

快晴の稜線です。
20161105karamatu (108) 

右側には越後駒ヶ岳(左奥の三角)と八海山(右奥のギザギザ)がずっと見えています。
20161105karamatu (114) 

左側。ここから見える冠雪の山は守門岳。
20161105karamatu (116) 

こんな露岩は冒険心を刺激します。
20161105karamatu (118) 


上権現堂山を振り返る。
20161105karamatu (123) 

20161105karamatu (124) 

青とオレンジは反対色だからくっきり。
20161105karamatu (127) 

かなりの急坂がありましたがロープなどはありません。登りはまだよかったですが、下りは苦労しました。ポールがあればなんてことはないのですが。ひとくち羊羹でちょっと休憩。
20161105karamatu (133) 

猫岩と唐松山のピークが見えてきました。
20161105karamatu (135) 

見る角度によって山容が変わります。
20161105karamatu (139) 

20161105karamatu (145) 


猫岩です。
20161105karamatu (151) 

猫岩下部からの眺め、守門岳。
20161105karamatu (153)


浅草岳。9月に登りました(その日記)。
20161105karamatu (156) 

守門岳(左)~浅草岳(右)の大展望。
20161105karamatu (154) 

猫岩の上部は通り抜けできないので、右側を巻いて行きます。
20161105karamatu (158) 
 
右に越後駒と八海山を眺めながら。ただ、こちら側は終日逆光で、明瞭には見えませんでした。
20161105karamatu (159) 

猫岩の脇を通り過ぎたところ。猫岩はこちら側が岩壁になっていて上り下りができませんが、反対側から上がることはできます。
20161105karamatu (160) 

唐松山が近づいてきました。手前は無名のピークのようで、奥が唐松山です。
20161105karamatu (165) 

こういう絵柄に心惹かれます。
20161105karamatu (167) 

左奥に浅草岳、右手前の山塊は尖ったのが桧岳、その後ろに毛猛山。
20161105karamatu (169) 

無名ピークに来ました。もう唐松山は指呼の間。
20161105karamatu (172) 

守門岳。
20161105karamatu (174) 

途中で大方の登山者は抜いたようだったし、唐松山1番乗り~~~
と思ったら、先客がいました。山頂は狭いですね。3時間ほどで上がってきました。
20161105karamatu (179) 




当然ながら周囲は360度の大展望。

歩いて来た方向。手前から無名のピーク、猫岩のピーク、奥に上権現堂山。
20161105karamatu (180) 

守門岳。
20161105karamatu (186) 

浅草岳。上部は雪があります。1300mくらいから上でしょうか。
20161105karamatu (187) 

手前の尖ったのが桧岳、その奥が毛猛山。登山道のない、残雪期の山ですね。うーん、ここに登山道を切り拓くことができたら楽しそうです。
20161105karamatu (188) 

奥のなだらかな山容の山は未丈ヶ岳。毎年行ってみたいと思いながら、今年も行く機会がありませんでした。
20161105karamatu (189) 

そして逆光に霞む越後駒ヶ岳と八海山。越後駒の左側の細かいギザギザの高いところが荒沢岳。
20161105karamatu (191) 

山頂からやや下ったところに陣取って休憩です。
20161105karamatu (193) 

本日はニューアイテムを持ってきました。
20161105karamatu (198) 
ガス缶の、転倒防止のホルダーです。

ガスカートリッジホルダー : アマゾン 楽天


これまで幾度となく使ってきて、一度もガス缶が転倒したことはないのですが、ガス缶を買おうと思ったらアマゾンのオススメ機能でこの存在を知り、ポチってしまいました。
20161105karamatu (197) 

お湯を沸かして、カレーヌードルのできあがり♪
20161105karamatu (195) 

この画像はいらないですか?
20161105karamatu (196) (快晴カレーヌードルウマ~♪)





たっぷり休憩して、来た道を戻ります。今日は天気がいいので下山の写真も載せます。

正面に守門岳。
20161105karamatu (203) 

無名ピークへ。
20161105karamatu (204) 

20161105karamatu (205) 

 無名ピーク頂上から唐松山を振り返る。山頂に登山者の姿が。山頂の狭さがわかります。
20161105karamatu (208)


さよなら唐松山。いい山でした。
20161105karamatu (210) 

そして、このあたりの下り坂でスリップして尻餅をつく。油断しているわけではないのですが、どうしても下り坂ではそういうことがあります。


猫岩です。
20161105karamatu (211) 

こちら側は岩壁で、上がることができません。
20161105karamatu (212) 

脇を通って反対側に出ます。
20161105karamatu (213) 

反対側に来ました。こちらからは登れそうです。
20161105karamatu (224) 

そして猫岩の上に出ました。
20161105karamatu (216) 

ここももちろん360度の大展望。もう展望いいのが当たり前の山。
20161105karamatu (225) 

小出の街方向。霧も晴れました。
20161105karamatu (222) 

唐松山。
20161105karamatu (218) 

上権現堂山へと続く稜線。延々眺めが楽しめる、すごいところです。
20161105karamatu (220) 


猫岩下りて、戻ります。
20161105karamatu (227) 

猫岩付近の切り立った岩壁と守門岳。
20161105karamatu (228) 

稜線のブナはもう葉を落として冬支度完了。
20161105karamatu (233) 

やや下ってくると、まだ葉を残した木も。
20161105karamatu (234) 

いっぷく平付近。
20161105karamatu (235) 

上権現堂山。目の前ですが、今日は立ち寄りません。またいつか、下権現堂山とセットで歩きます。
20161105karamatu (243) 

カラフルな山、秋ならでは。
20161105karamatu (248) 

20161105karamatu (250) 

唐松山も、もうあんな遠くに。
20161105karamatu (254) 

もう2時だってのに登って行く人がいます。どこまで行くのでしょうか。
20161105karamatu (255) 

 未丈ヶ岳とナナカマド。20161105karamatu (265) 

また1人上って行きます。まだ天気はいいですけど、秋は日が落ちるのが早いですからね、基本は早出早帰りです。
20161105karamatu (273) 

越後駒を正面に下って行きます。もはや神々しささえ感じるこの眺望。
20161105karamatu (278) 

真っ赤できれいな葉はなかなかありません。
20161105karamatu (280) 

秀麗な越後駒ヶ岳を見ながら登山道を下って行きます。この方向から見る越後駒は実に美しいですね。惜しいのは逆光になってしまうこと。
20161105karamatu (285) 

20161105karamatu (286) 

20161105karamatu (297) 

20161105karamatu (301) 

だいぶ下ってきました。駐車場はもうすぐ。
と、左側の山を見てあることに気が付きました。下の写真の中央部に緑の木々が見えますね。そこは常緑樹が生えているようです。
20161105karamatu (307) 

しかし、そこ以外はおしなべてオレンジなのです。

20161105karamatu (306) 
そう、このあたりの山には 常緑樹の針葉樹がなくて、全山低木の広葉樹 なのです。こういうところってあまりない気がします。こりゃすごいな。

登山道を下りて、車道をちょっと歩いて、
20161105karamatu (310) 

駐車場に戻ってきました。
20161105karamatu (311) 

帰り道に、山の眺めのいいところがありました。
左から下権現堂山、上権現堂山、そして右奥が唐松山です。権現堂山もいい山でしょう。またいつか。
20161105karamatu (312) 

快晴の秋の休日、紅葉と展望を楽しめる素晴らしい山歩きでした。まさかあれほどいいとは思いませんでした。歩き慣れない人にはちょっと長いかもしれませんが、激しくお勧めしたいハイキングコースです。

それでは久しぶりにまとめの一句:

ストックが なくても案外 歩けるな


P.S.
家に帰ってきてからトレッキングポールを探したのですがどうにも見つからず、調べたところどうも前回の平ヶ岳に行ったときに、

自転車の後ろのカゴに乗っけてたのが、どっかで落ちたらしいことが判明(ガッビビビ~~ン)。

全然気がつかなかった(まあいつものことですな)。

新たな相棒を探すことにします。



B型人間の山歩き


B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2052. 久々の名古屋出張、、、(*^^*)

おぉ、三条…いや
山頂のカレーラーメン
は絶品ですよね〜(^^)

久々に名古屋市営地下鉄(6路線あり)に
乗ったら、乗換え駅を間違えて初めて
の駅に降り立ちました。。(大汗)

昨日の夕方、栄の劇場に立ち寄ったの
ですが、NGTも出張(公演)来てました
っけな(*^^*)
  • 2016-11-06 16:00
  • DDHひろかず
  • URL
  • 編集

2053. Re: 久々の名古屋出張、、、(*^^*)

DDHひろかずさんこんにちは。

私も食べたことありますが、三条のカレーラーメンはラーメンにカレーを入れたような味がしました。でも、カップヌードルのカレーは、ちょっと違いますよね。三条も見習ってほしいものであります。

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/781-56a3f933
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。