2014-05-20 05:01:00
B型人間の山歩き
上越市:米山登山ガイド 柏崎市の天気
登山の持ち物ガイド 登山の服装ガイド
日帰り登山の持ち物・服装チェックリスト
(私の大平コース:コースタイム 登り2時間 下り1時間半)
5/18、柏崎と上越(柿崎)にまたがる米山に登ってきました。
米山は登るコースがたくさんあるようですが、初めてなので海側から登る大平コースをチョイスしました。
大平駐車場に来ました。大平集落の入口にあります。
停められるのは20台ほどでしょうか。
しかし、今日はお昼頃から天気がよくなるってんで9時半過ぎに大平駐車場に着いたら、満車で停めるところがまったくありません(ouch!)
というわけで、ちょっと戻って路側帯に車を停めて来ました。
再度大平駐車場に来て、出発です。
シャガです。平地ではあまり見かけません。
歩き始めこそ肌寒かったものの、あっという間に暑くなりました。ジャケットを脱ぎます。
私が毎度山に持って行くのはノースフェイスのソフトシェルタイプ(黒)のジャケットです。冬ならこの内側に薄手のダウンジャケットを着れば十分あったかです。
日帰り用のザックはモンベルの物を、もう10年も使っています。西穂山荘ハイキングのとき、現地で買いました。
トレッキングポールはブラックダイヤモンドのものを使っています。ウルトラディスタンスという、超軽量のモノです。長さ調節ができないのですが、軽いので使いやすいです。
アウタージャケット
ザック
さて、山頂からの眺めを堪能し、来た道を戻ります。
下山のことは書くつもりはなかったのですが、途中で妙な生き物を見つけました。
なんじゃこりゃ(@@)?
金色の体に黒い線が入り、尻尾は緑から青にまるで虹のグラデーションを描いています。 ものすごくキレイです。
よし、キミは、
ゴールデンレインボーとかげくん♪
ということで。
しかし、家に帰ってきて息子に聞いたら、
これは二ホントカゲだって(知らんかった)
そして車に戻ってきました。
まだ時間もありますし天気もいいので、下界から米山が美しく見えるナイスなポイントに行ってみましょう。
そしてやって来ました、柿崎漁港です。
釣り人が結構います。のどかな休日です。
そしてここから北側の海を眺めると、
海ときれいな三角形の米山を見ることができます。さっきまであの三角形の頂点にいました。
いかがでしたでしょうか。ブナの大木と日本海を間近に見ることができる、お手軽な山です。夏は暑いので、春~初夏か秋に訪れたいですね。
東京の方、
新潟はいいところだから、ぜひ来てね♪
上越市:米山登山ガイド
B型人間の山歩き
登山用品メーカーリスト
登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
上越市:米山登山ガイド 柏崎市の天気
登山の持ち物ガイド 登山の服装ガイド
日帰り登山の持ち物・服装チェックリスト
(私の大平コース:コースタイム 登り2時間 下り1時間半)
5/18、柏崎と上越(柿崎)にまたがる米山に登ってきました。
米山は登るコースがたくさんあるようですが、初めてなので海側から登る大平コースをチョイスしました。
大平駐車場に来ました。大平集落の入口にあります。

停められるのは20台ほどでしょうか。
しかし、今日はお昼頃から天気がよくなるってんで9時半過ぎに大平駐車場に着いたら、満車で停めるところがまったくありません(ouch!)
というわけで、ちょっと戻って路側帯に車を停めて来ました。
再度大平駐車場に来て、出発です。

シャガです。平地ではあまり見かけません。

歩き始めこそ肌寒かったものの、あっという間に暑くなりました。ジャケットを脱ぎます。

私が毎度山に持って行くのはノースフェイスのソフトシェルタイプ(黒)のジャケットです。冬ならこの内側に薄手のダウンジャケットを着れば十分あったかです。
日帰り用のザックはモンベルの物を、もう10年も使っています。西穂山荘ハイキングのとき、現地で買いました。
トレッキングポールはブラックダイヤモンドのものを使っています。ウルトラディスタンスという、超軽量のモノです。長さ調節ができないのですが、軽いので使いやすいです。



トレッキングポール
登山道と車道を歩いて、再度登山口に来ました。ここから本格的な登山道です。
登り始めると、早々にブナの巨木登場! (@@)!さすが新潟。
この辺で標高300mくらいなはずなんですが、東京あたりの山とは違いますね。東京だとブナは1000m以上にならないとありません。
階段の急登が続きます(ハアハア;)
1ヶ月ぶりの山歩きだけど、
いやもうキツイのなんのって(XX)
(酒浸り生活のせいだな)
この大平からのコースは累積標高差で800mくらい登ることになります。マジで結構ハードなコースだと思います。
疲れないコツは、ゆっくり歩くことです(これホント)
イワカガミを見ながら一息つきましょう。
二ノ字というポイントに到着~ ここはスルー
ここで一旦急登が緩みます(助かった)
再度急登を上り詰めると七一一米峰です。晴れてきました。
南側の眺めがいいです。
旧大潟町あたりの田んぼに水が張られ、まるで大きな潟のように見えます。それで「大潟町」?(たぶん当たりです)
山頂の小屋が見えて来ました。
つつじがあちこちに咲いていましたね。
海が見えてきました。
そしてまた登って行くと、
うお~~ (@@)
まるでパルテノン神殿の柱みたいな立派なブナの巨木が、登山道に沿って並び立っています。
いや~~、すごい。巨大な神殿の中を歩いてるみたいです。
こういう光景は東京あたりの山では見たことがありません。少なくとも山と高原地図の「奥多摩
」「高尾・陣馬
」の範囲には、こんなところはなかったはず。
そこの東京の人、新潟はいいところだからぜひ来てね♪
ガンバレ岩です。
はい、ガンバリます(疲)
こういう感じが好きです。
これは「なんとかスミレ」悠さんなら知ってるはず?
そして山頂到着~~ 駐車場から写真撮ったりメモ取ったり休んだりしながらでも2時間でした。
以下は山頂でのスナップです。

米山山頂小屋。中はこんな↓感じ。
小屋の裏側から米山山頂小屋と日本海と青空。こんな日は山登りが趣味で良かったとつくづく思いますね。
このあたりから南側の眺め。
山頂北側に移動しました。北側の眺めはこんな感じ。
ここから西側の眺め。
南側の眺め。
カップラーメンと公衆トイレの眺め。

(やっぱりカップラーメンうま~い♪)
登山用ガスとクッカー
登山用水筒
登山道と車道を歩いて、再度登山口に来ました。ここから本格的な登山道です。

登り始めると、早々にブナの巨木登場! (@@)!さすが新潟。


階段の急登が続きます(ハアハア;)
1ヶ月ぶりの山歩きだけど、
いやもうキツイのなんのって(XX)
(酒浸り生活のせいだな)
この大平からのコースは累積標高差で800mくらい登ることになります。マジで結構ハードなコースだと思います。
疲れないコツは、ゆっくり歩くことです(これホント)
イワカガミを見ながら一息つきましょう。

二ノ字というポイントに到着~ ここはスルー

ここで一旦急登が緩みます(助かった)

再度急登を上り詰めると七一一米峰です。晴れてきました。

南側の眺めがいいです。

旧大潟町あたりの田んぼに水が張られ、まるで大きな潟のように見えます。それで「大潟町」?(たぶん当たりです)
山頂の小屋が見えて来ました。

つつじがあちこちに咲いていましたね。

海が見えてきました。

そしてまた登って行くと、
うお~~ (@@)

まるでパルテノン神殿の柱みたいな立派なブナの巨木が、登山道に沿って並び立っています。

いや~~、すごい。巨大な神殿の中を歩いてるみたいです。

こういう光景は東京あたりの山では見たことがありません。少なくとも山と高原地図の「奥多摩
そこの東京の人、新潟はいいところだからぜひ来てね♪
ガンバレ岩です。

はい、ガンバリます(疲)
こういう感じが好きです。

これは「なんとかスミレ」悠さんなら知ってるはず?

そして山頂到着~~ 駐車場から写真撮ったりメモ取ったり休んだりしながらでも2時間でした。

以下は山頂でのスナップです。

米山山頂小屋。中はこんな↓感じ。

小屋の裏側から米山山頂小屋と日本海と青空。こんな日は山登りが趣味で良かったとつくづく思いますね。

このあたりから南側の眺め。

山頂北側に移動しました。北側の眺めはこんな感じ。

ここから西側の眺め。

南側の眺め。

カップラーメンと公衆トイレの眺め。

(やっぱりカップラーメンうま~い♪)


さて、山頂からの眺めを堪能し、来た道を戻ります。
下山のことは書くつもりはなかったのですが、途中で妙な生き物を見つけました。
なんじゃこりゃ(@@)?

金色の体に黒い線が入り、尻尾は緑から青にまるで虹のグラデーションを描いています。 ものすごくキレイです。
よし、キミは、
ゴールデンレインボーとかげくん♪
ということで。
しかし、家に帰ってきて息子に聞いたら、
これは二ホントカゲだって(知らんかった)
そして車に戻ってきました。
まだ時間もありますし天気もいいので、下界から米山が美しく見えるナイスなポイントに行ってみましょう。
そしてやって来ました、柿崎漁港です。

釣り人が結構います。のどかな休日です。
そしてここから北側の海を眺めると、

海ときれいな三角形の米山を見ることができます。さっきまであの三角形の頂点にいました。
いかがでしたでしょうか。ブナの大木と日本海を間近に見ることができる、お手軽な山です。夏は暑いので、春~初夏か秋に訪れたいですね。
東京の方、
新潟はいいところだから、ぜひ来てね♪
上越市:米山登山ガイド
B型人間の山歩き
登山用品メーカーリスト
登山シャツ フリース ダウンベスト
アウタージャケット ダウンジャケット
アームカバー トレッキングパンツ
ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス
サポートタイツ タイツ 保温タイツ
コンバーチブルパンツ 山スカート
スパッツ:ゲイター トレッキングポール
ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン
B型人間の山歩きコンテンツ
日帰り登山の持ち物ガイド
日帰り登山の服装ガイド
登山の持ち物・服装チェックリスト
登山にどれくらい水を持って行くか?
- 関連記事
-
- 浅草岳登山口から自転車で鬼ヶ面山登山口へ、そして道迷い
- 八海山の八ツ峰で、クサリ場トレーニング登山日記
- ヒメサユリの終わりかけに間に合った粟ヶ岳
- 米山~新緑のブナの大平コース登山日記(新潟県柏崎市)
- カタクリ咲く角田山~灯台コース登山日記(新潟市西蒲区)
- 高柄山と鶴鉱泉(山梨県上野原市)
- 初冬・冠雪の雲取山1泊の山旅
コメント
1237. ニホントカゲ
- 2014-05-21 01:14
- 編集
1238. Re: ニホントカゲ
悠さんこんばんは。夜遅くまでご苦労様です(笑)
このきれいなトカゲを見て、カナヘビとは違うんだとわかりました。本当に知らなかったので、新種を見つけてしまったかと思いましたよ。アホですね(笑)うちの息子も、小学生の時に捕まえたら尻尾を切って逃げたと言っておりました。
あのブナ林はインパクトありましたね~ 東京では見かけない光景なので、やっぱり雪国は違うんだと感じました。
それから、あのスミレはタチツボスミレですか、ありがとうございました。ネットで確認しましたがそのようですね。ポピュラーなスミレみたいですね♪
どうも新潟に来てからというもの、決してヒマなわけではないのですが(怪しいな)、日記の回数が多くなっています。やはり生活環境が変わって何でも新鮮に感じるからかもしれません。これからも新潟のフレッシュな情報をお届けしますよ~~!(笑)
このきれいなトカゲを見て、カナヘビとは違うんだとわかりました。本当に知らなかったので、新種を見つけてしまったかと思いましたよ。アホですね(笑)うちの息子も、小学生の時に捕まえたら尻尾を切って逃げたと言っておりました。
あのブナ林はインパクトありましたね~ 東京では見かけない光景なので、やっぱり雪国は違うんだと感じました。
それから、あのスミレはタチツボスミレですか、ありがとうございました。ネットで確認しましたがそのようですね。ポピュラーなスミレみたいですね♪
どうも新潟に来てからというもの、決してヒマなわけではないのですが(怪しいな)、日記の回数が多くなっています。やはり生活環境が変わって何でも新鮮に感じるからかもしれません。これからも新潟のフレッシュな情報をお届けしますよ~~!(笑)
- 2014-05-21 01:40
- 編集
1239. こんにちは
新潟に戻ってから、釣りとか山とか自然を存分に満喫してますね♪
【中途半端】都会育ちの私には想像もできないです(笑)
新潟には去年行きました。緑が多くていいとこですよね♪また、優しい人が多かったという印象があります!(^^)
そのときは山のぼりを始める前でしたが、タクシーの方に弥彦山を紹介されましたし・・・・(笑)
B・Yさんは登る予定あるのですか?
【中途半端】都会育ちの私には想像もできないです(笑)
新潟には去年行きました。緑が多くていいとこですよね♪また、優しい人が多かったという印象があります!(^^)
そのときは山のぼりを始める前でしたが、タクシーの方に弥彦山を紹介されましたし・・・・(笑)
B・Yさんは登る予定あるのですか?
- 2014-05-21 11:44
- 編集
1240. Re: こんにちは
Ko-Sさんこんばんは。
新潟を満喫してますよ~(笑)まだしばらくはいろいろモノ珍しくて書きたいことが出てきそうです。でもそのうち東京が恋しくなるかもしれません。まだ東京の方が自分の本拠地な気がします。
去年新潟に来られたのですか!ありがとうございます!(笑)新潟は海あり山あり田んぼあり、うまい酒ありスキー場あり、食べ物は美味しく、人は優しく、美人が多いという奇跡のようなところです(本当です)。また来てくださいね♪
弥彦山はロープウェーで頂上まで行ったことがありますが、歩いて登ったことはまだありません。自宅からも近くいつでも行けるので、いつか行くとは思います。ふもとに弥彦神社という素晴らしい神社がありまして、明治神宮のような趣があります。こちらもオススメです。
というわけで魅力満載の新潟です。ぜひお友達もご一緒にいらしてください(^^)
新潟を満喫してますよ~(笑)まだしばらくはいろいろモノ珍しくて書きたいことが出てきそうです。でもそのうち東京が恋しくなるかもしれません。まだ東京の方が自分の本拠地な気がします。
去年新潟に来られたのですか!ありがとうございます!(笑)新潟は海あり山あり田んぼあり、うまい酒ありスキー場あり、食べ物は美味しく、人は優しく、美人が多いという奇跡のようなところです(本当です)。また来てくださいね♪
弥彦山はロープウェーで頂上まで行ったことがありますが、歩いて登ったことはまだありません。自宅からも近くいつでも行けるので、いつか行くとは思います。ふもとに弥彦神社という素晴らしい神社がありまして、明治神宮のような趣があります。こちらもオススメです。
というわけで魅力満載の新潟です。ぜひお友達もご一緒にいらしてください(^^)
- 2014-05-21 21:48
- 編集
1241. 米山山頂からの景色は絶景ですよね!
こんばんは!
米山に登られたのですね!
私もかれこれ10年ほど前に登りました。
どのコースから登ったのか記憶にありませんが、駐車場の近くに体育館みたいなものがあったように思います。
登る前に米山のガイドを見て、子供も登れるハイキングコースなどと書いてあったので、「楽勝じゃん」と思って登り始めたのですが、メチャクチャキツイ登山だったという懐かしい思い出があります。
でも登りきって青い空に、青い海の絶景を見た時に「ウオーッ」と叫びましたよ!
今は当時よりもさらにメタボ度が進んでしまい、登るにはかなりの勇気と決意が必要です(汗!)
でも妻と息子、娘達を連れて再び登ってみたいなあ…。
米山に登られたのですね!
私もかれこれ10年ほど前に登りました。
どのコースから登ったのか記憶にありませんが、駐車場の近くに体育館みたいなものがあったように思います。
登る前に米山のガイドを見て、子供も登れるハイキングコースなどと書いてあったので、「楽勝じゃん」と思って登り始めたのですが、メチャクチャキツイ登山だったという懐かしい思い出があります。
でも登りきって青い空に、青い海の絶景を見た時に「ウオーッ」と叫びましたよ!
今は当時よりもさらにメタボ度が進んでしまい、登るにはかなりの勇気と決意が必要です(汗!)
でも妻と息子、娘達を連れて再び登ってみたいなあ…。
- 2014-05-22 23:41
- 編集
1242. Re: 米山山頂からの景色は絶景ですよね!
karei-na-kisuさんこんばんは。
米山に登られたことありましたか。今回のところは近くに体育館のあるようなところではなかったので、ここではなかったのかもしれませんね。でもキツかったですが(笑)
米山はやはりスカッと晴れた日に登るべき山ですよね。あの海と空の青さは格別ですもんね。
あの山頂は行く甲斐があります。ぜひご家族も連れて行ってあげてください(^^)
米山に登られたことありましたか。今回のところは近くに体育館のあるようなところではなかったので、ここではなかったのかもしれませんね。でもキツかったですが(笑)
米山はやはりスカッと晴れた日に登るべき山ですよね。あの海と空の青さは格別ですもんね。
あの山頂は行く甲斐があります。ぜひご家族も連れて行ってあげてください(^^)
- 2014-05-22 23:49
- 編集
1257. 我が家の 爬虫類?!
米山、盗聴・・いや登頂ですか。
田植えの頃はイマイチよく見えませんでしたが(弥彦~
角田山は見えてたけど)秋の稲刈り以降だと空気も澄
んで 米山 まで見通せてた気がします^^;
このトカゲ、もしや”脱皮直後”で鮮やかな体色だったの
でしょかね。。ウチの庭木、枝を整理してたら小型トカゲ
が出てきた!?
垂直の壁、上って逃げてったから・・タモリ、ですかね?
田植えの頃はイマイチよく見えませんでしたが(弥彦~
角田山は見えてたけど)秋の稲刈り以降だと空気も澄
んで 米山 まで見通せてた気がします^^;
このトカゲ、もしや”脱皮直後”で鮮やかな体色だったの
でしょかね。。ウチの庭木、枝を整理してたら小型トカゲ
が出てきた!?
垂直の壁、上って逃げてったから・・タモリ、ですかね?
- 2014-05-30 11:59
- 編集
1258. Re: 我が家の 爬虫類?!
hirokazuさんこんばんは。
春は空気がもやっていて周りの山もぼけてますね。確かに秋の方が空気が澄んでキレイに見えます。
それから、あのトカゲくんは脱皮のあとだったんですかね。だとすると納得いきますね。私のイメージのトカゲにあのカラーリングはありませんから。
そいうやヤモリって最近見かけないですね~
春は空気がもやっていて周りの山もぼけてますね。確かに秋の方が空気が澄んでキレイに見えます。
それから、あのトカゲくんは脱皮のあとだったんですかね。だとすると納得いきますね。私のイメージのトカゲにあのカラーリングはありませんから。
そいうやヤモリって最近見かけないですね~
- 2014-05-30 19:49
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
9. ケノーベルからリンクのご案内(2014/05/20 09:14)
柏崎市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2014-05-20 09:14
- ケノーベル エージェント
- トラックバック URL
- https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/732-bff789eb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ニホントカゲはキレイなんですよ~、そいでもってカナヘビと違って動きが早いので、なかなか写真に撮れないんです
以前奥多摩で何とか写真に収めました。
ちなみに我が家の息子は小学生の頃、こいつを素手で捕まえました…我が子ながらすごい!と思いました
米山、標高のわりに絶景が楽しめる、素敵ポイントですね!
ブナの大木も、惚れ惚れしますね~。
大きな木を見ると、抱きつきたくなります。
そして木からパワーを
吸い上げ…げふげふ、分けていただくのです。お問い合わせのスミレは、タチツボスミレかと思います。
スミレは本当に種類が多くて、訳わかんないです(^^;
新潟の魅力をどしどし発信し続けることが、B・Yさんの任務に付け加えられていますので、今後もよろしくお願いします!(笑)