高内山の登山口駐車場を訪ね歩く秋の休日(柏崎市)

B型人間の山歩き  

日帰り登山・ハイキングの持ち物ガイド

日帰り登山・ハイキングの服装ガイド

登山の服装・持ち物チェックリスト 

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド




2018年9月29日、柏崎市にある高内山(たかうちやま:標高246m・・諸説あり)に行ってきました。

コースタイム : 甲戸登山口駐車場(48分)高内山山頂(20分)荒谷登山口駐車場(22分)高内山山頂(21分)尾頃部登山口駐車場(5分)甲戸登山口駐車場



当日歩いたルートのポイントと、高内山の3か所の主要登山口です。

甲戸(こうど)登山口 山頂まで1900m
②荒谷(あらや)登山口駐車場 山頂まで1000mちょい
尾頃部(おころべ)登山口 山頂まで1200m(グーグルマップには道路が載っていない)



今日は以前からネットでいろんな方の日記を見て気になっていた、柏崎の石地にある高内山へ行ってみることに。春はカタクリの山となることで有名な山のようです。



しかし、、、



登山口がわからん。



この、「マイナーな山だと登山口がよくわからない問題」というのが時々あったりするのだが、いろんな方のブログなどを参考にして、その登山口をグーグルマップで見つけて出かけて行くのがまた楽しかったりする。


そして、グーグルマップで探してやってきました、高内山の甲戸登山口です。

takauti189290001.jpg 

路側帯が少しあるので、少々の車であれば登山口付近に路駐できます。
takauti189290002.jpg 

高内山は高内城址とも。案内図があります(クリックで拡大↓)
DSC01988.jpg 

甲戸登山口から山頂までは1900mです。

今日は高内山に登ったあと、荒谷登山口の駐車場と、尾頃部登山口の駐車場を訪ねてみます。地図は持ってないけど、里山だしなんとかなるだろう。


それでは出発~
takauti189290006.jpg 

内郷小学校 「えがお学年」作の看板。
takauti189290008.jpg 

左に竹林、右は雑木林。
takauti189290009.jpg 

落ち葉を踏みしめ歩く。
takauti189290012.jpg 

キバナアキギリ。名前に「秋」がついてるくらい秋の花。
takauti189290013.jpg 

竹林ゾーンに。山の途中で竹林があるのは珍しいです。加茂の猿毛岳にもあるけど、里山ならではの光景です。しかし、登山道にはクモの巣が次から次へと張られている。
takauti189290017.jpg 

トレッキングポールでクモの巣を払いながら歩きます。
takauti189290021.jpg 

最近使い始めた時計。ラドウェザー のセンサーマスター3 です。
takauti189290019.jpg 
黒地に白抜きの表示がカッコイイですね。いろんな機能があるみたいですが、私は時刻と温度がわかれば十分。






ツルアリドオシの赤い実。2つのオメメがあるのは花の名残。
takauti189290025.jpg  


このあたりから、ヤブ蚊がウザくなる(XX)

写真を撮ろうとして立ち止まると、タイツやアームカバーの上からでも刺してくる。やっぱりこういうことがあるから虫よけグッズは常時持ち歩かないとだな~



山頂まで950mの分岐。
takauti189290026.jpg 

展望こそないものの、終始緩やかな登山道で歩きやすい道でした。
takauti189290028.jpg 

ところどころ栗のイガが。
takauti189290029.jpg 

シラヤマギクかな。
takauti189290030.jpg 

チゴユリの実。
takauti189290031.jpg 

山頂まで450mの三叉路。
takauti189290032.jpg 


takauti189290035.jpg 

あと300m
takauti189290036.jpg 

オクモミジハグマ
takauti189290037.jpg 


この看板の前の階段を上がって山頂へ。
takauti189290041.jpg 

高内山、高内城址の山頂です。
takauti189290044.jpg 

山頂でやっと展望が開けます。米山が霞んで見えました。
takauti189290043.jpg 

高内山はカタクリとユキバタツバキの山。このあたりの住所は柏崎市別山。
takauti189290045.jpg 

高内城址の看板。
takauti189290046.jpg 




荒谷方面に下ります。荒谷の駐車場まで行ってみます。
takauti189290047.jpg 

下って行くと・・・
takauti189290050.jpg 




おお! これは! (@@)!



 takauti189290053.jpg 

キバナアキギリのお花畑! こんなの初めて見ました!(でも微妙な感動なのは何故?)


上から下りて来たところ。
takauti189290054.jpg 

山頂まで200mの地点。
takauti189290055.jpg 

展望広場。
takauti189290056.jpg 

林道を歩いて行きます。車も通れる道ですが、私有地で進入はできません。
takauti189290057.jpg 

ハナタデ
takauti189290058.jpg 

ミゾソバ。
takauti189290059.jpg 

左の奥から歩いて来ました。分岐に軽トラが停まっています。
takauti189290060.jpg 

すると、山の上から、


「ご苦労さまです」


という声が。


山の整備をしていて休憩中の、ヘルメットをかぶったおじさんでした。
 
takauti189290061.jpg 

ツリフネソウの写真を撮ろうとすると、


「なにか珍しいものでもありますか」


と訊かれた。


「この先に駐車場ってありますかね」


と尋ねると、


「ああ、あるよ」


とのこと。こんなちょっとしたやり取りも楽しい。


ミズヒキ
takauti189290062.jpg 

林道をちょっと行くと、
takauti189290064.jpg 

駐車場が見えて来ました。
takauti189290065.jpg 


こちらは「内郷小学校 みらい学年」の看板。
takauti189290070.jpg 

高内山の、荒谷集落から登ってきたところにある駐車場です。山頂から20分ほどでした。
takauti189290072.jpg 




山頂に戻って行きます。ここから山頂までは1000m。
takauti189290068.jpg 

 ゲンノショウコtakauti189290076.jpg 

キツリフネ
takauti189290084.jpg 

ツユクサ
takauti189290089.jpg 


秋には秋の花が咲く。季節を間違えない。



山頂を経由して、
takauti189290092.jpg 

尾頃部・甲戸方面へ。尾頃部の登山口に下りるつもりです。
takauti189290093.jpg 

takauti189290094.jpg 

キノコもたくさんありました。
takauti189290097.jpg 

デカデカきのこ。でっかいのもたくさんありましたね。でも食べられないんだろうな~
takauti189290099.jpg 

さて、第一の分岐です。登りは右の道から来ました。
takauti189290100.jpg 

「高内城 三合地三叉路」とあります。山頂まで150mの地点。
takauti189290101.jpg 

尾頃部の登山口に下りるには、どこかの分岐で左に曲がる必要があるはずなのです。

しかし、初めて来た山で地図もなく、よくわからなかったのですがなんとなくここではなくて、もう1つ先の分岐を曲がることにしました。


そして次の分岐に来ました。
takauti189290103.jpg 

よく読めない三叉路ですが、、山頂まで450m地点のところです。
takauti189290104.jpg 

ここを左に曲がることにしました。
takauti189290105.jpg 

道はしっかりとしています。
takauti189290107.jpg 

登山道をふさぐ大木。生きてるみたい? 歩いて乗り越えます。
takauti189290108.jpg 


案内板があります。この道でいいみたいですね。
takauti189290109.jpg 

美味しそうだけどな~
takauti189290110b.jpg 

内郷小学校 みらい学年の看板。
takauti189290113b.jpg 

七曲り 山頂まで880m
takauti189290114b.jpg 

ここも竹林。
takauti189290116.jpg 

こういうところはお参り(合掌)
takauti189290117.jpg 

登山口に下りて来ました。
takauti189290118.jpg 

尾頃部登山口。山頂までは1200m。
takauti189290120d.jpg 

現在地:尾頃部登山口の案内図(クリックで拡大↓)
DSC02107.jpg 

高内山の尾頃部登山口です。
takauti189290122c.jpg 

国道116号のすぐ脇の、ちゃんと舗装された小道です。しかしながら、今日現在グーグルマップにこの道は図示されていません。その旨、グーグルに連絡しておきました。
takauti189290124b.jpg 

少し歩いたところに、駐車できるスペースがありました。
takauti189290125.jpg 

あとは道なりに5分ほど歩いて、
takauti189290127.jpg 

甲戸登山口に戻ってきました。
takauti189290128b.jpg 

初めて高内山を歩きましたが、全体的に急登もなくて歩きやすい山でした。何といっても春のカタクリが有名な山のようですから、今度はピンクに染まった高内山を訪れてみたいですね。


この後、すぐ近くの古民家レストランの舞待夢(まいたいむ)さんでランチを食べて帰りました。その日記はこちら




B型人間の山歩き



B型人間の山歩きコンテンツ

日帰り登山の持ち物ガイド

日帰り登山の服装ガイド

登山の持ち物・服装チェックリスト

夏の1、2泊山小屋泊まり山歩きガイド

登山にどれくらい水を持って行くか?


登山用品メーカーリスト

登山靴 ザック 雨具 帽子 腕時計

登山シャツ フリース ダウンベスト

アウタージャケット ダウンジャケット

アームカバー トレッキングパンツ

ショートパンツ 七分丈パンツ ソックス

サポートタイツ タイツ 保温タイツ

コンバーチブルパンツ 山スカート

スパッツ:ゲイター トレッキングポール

ウエストポーチ ガスバーナー アイゼン

熊よけ鈴 手袋 冬用手袋 水筒


関連記事

コメント

2724. 米百俵フェスの「東山ファミリーランド」は何処⁇

GoogleMapは初めて参戦するイベント会場へ
辿り着くのに重宝しております(^.^)

ただ…9/30(日)は台風24号接近の為、JR東も
20時以降「全線で運休」⁉︎ となり終電が実質
午後8時!という凄い事になってました(大汗)

マリアナ近海に次の「台風25号」発生の模様
で…今週末には日本に来ないで欲しいデス。。
  • 2018-10-01 07:50
  • DDH185 ひろかず
  • URL
  • 編集

2725. Re: 米百俵フェスの「東山ファミリーランド」は何処⁇

ひろかずさんこんばんは~

今年は台風の当たり年ですかね。昨日は新津からの磐越西線が止まっていて、タクシーでアパートへ行くハメになりました(汗)

コメントの投稿

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://btypeoutdoor.blog.fc2.com/tb.php/1015-d8ebcc9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

お買い物はアマゾン楽天

HP・ブログ更新情報

検索フォーム

プロフィール

B・Y

Author:B・Y
「ハイキングツアーブロガー」のB・Yです。HP:B型人間のアウトドアのブログです。越後新潟の、海と山が好きな野生人です。プロフィールはこちら

管理人メール

moeryouga@gmail.com

パソコン作業のお供に
JAZZRADIO.com

B型人間の酒蔵

B型人間の食べてる
健康食品

安岡正篤 一日一言

パソコン作業のお供に
安住紳一郎の日曜天国♪

あの人もB型!

Bの不幸は蜜の味

柏崎の街中のカフェ
cafe confine

長岡のスタイリッシュカフェ: サニーフレンズカフェ

柏崎の海辺の民家カフェ  DONA

ゴボウ茶で健康維持&
アンチエイジング

B's Anthem 1

B's Anthem 2

larry1.jpg
 Room335

B's Anthem 4

B's Anthem 7

B's Anthem 8

カウンター

ブログの最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

B型人間の山歩き

B型人間的新潟の投げ釣り

超バーベキュー入門

オートキャンプ用品入門

登山靴・登山用品

管理人愛用の
アウトドアハット

管理人愛用の超オススメ☆
シリコン腕時計

日焼け防止にアームカバー

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーについては、こちらをご覧ください。